関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
数学教育の情報化最前線 (第7回)
『マス・オン・プロジェクター』
作図ツールを活用した数学教材集
書誌
数学教育 2005年10月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
1 ヘビーユーザー直伝! 最新ICT機器を気軽に使いこなすコツ
C書画カメラ
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 書画カメラの特徴 書画カメラは,比較的安価なICT機器であり,ICT活用に不慣れな教師や生徒でも手軽に使える。コンピュータは不要であり,デジタル教科書や電子黒板がなくても,大型TVや安価なプロジェ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “手で考える”図形の授業
I外心,内心の作図
1年 ICTを活用した図形の性質の探究
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 紙を折る活動と線分の垂直二等分線・角の二等分線の作図を関連付けることによって,コンパスと定規で行う作図が日常生活と関連するものであることを理解させることができる。このような数学と日常…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
2 問題提示や指導展開の工夫からのアプローチ
(10)図形を動かす(空間図形)
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
投影図の学習においては,空間図形を上から見た図(平面図)や前から見た図(立面図)などに表現することによって,空間図形のもつ性質について考察する。投影図の学習により,空間図形の性質への理解が深まるだけで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今日からできるワンポイント授業改善策
3 120%使いつくすプラスαの教科書活用術
@課題提示にプラスαのデジタル教科書活用術
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 いつでも教室で使える環境を 普通教室のICT環境は,下表のようにここ数年で改善されてきた。また,デジタル教科書は86%の学校で利用されている。しかし,授業でのICT活用の利便性を向上させる電子黒板…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書の工夫で授業が変わる!
3 小さな工夫が大きな差を生む板書の微細技術
CICTの活用法
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ICT活用で変わる板書 中学校(約10000校)においても,プロジェクタ(約35000台),地上デジタル放送対応TV(約41000台),電子黒板(約10000台)などの普及が進み,数学の授業でのI…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が10倍面白くなる特選アイテム大集合
動かして面白い! 特選作図ツール
デジタル作図ツール
書誌
数学教育 2010年4月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ICT活用を支える作図ツール プロジェクタや大型提示装置の低価格化,地上デジタル放送への対応事業やICT環境整備事業の推進により,近年,数学の授業でのICT利用環境が急速に整ってきている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間指導計画は大きな視野で
指導方法から見た指導計画作成
教育機器の利用〔「ICT活用が基本」の時代へ〕
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基本は普通教室での利用 近未来の授業において,ICTを活用していない可能性はあるだろうか。誰もがICTの活用を否定しないであろう。では,いつからICTを活用するのだろうか。すでに機器もソフトも作成…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
作図ツールの変化や環境の整備と使い分け
環境の整備と使い分け
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
a.普通教室+コンピュータ1台+プロジェクタの場合 IT活用のポイントが普通教室での利用であり,その環境整備は着々と進み,多くの学校でプロジェクタが普及しつつある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
基本はプレゼン的利用
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.プレゼン的利用のポイント @いつでも誰でもできる普通教室での利用 コンピュータ教室での授業では,スキルが十分に身に付いていない生徒への指導や様々な機器のトラブルへの対応をしなければならないため,コ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三平方の定理」の授業
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を理解する(導入〜定理の証明)
アニメーションで探る三平方の定理
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理は多くの証明方法が広く知られており,文化伝承的価値も高い教材であり,その数学的な価値が高いため,中学校の数学教育で重要な位置を占めている。数理的に明快で美しい定理でありながら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネット・パソコンの活用〜数学的活動の楽しさを味わう〜
インターネット・パソコンの導入で生徒が生き生き取り組んだ私の授業
CABRI Uを活用した授業
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
Mow Mow Mow の部屋/上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに コンピュータは,「生徒の考えを表現したり,思考を支援するための ツール」としての存在として認識されるようになってきており,より豊…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第2回)
確定事象,不確定事象の考察における理由の説明
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の目標の達成に向けた一斉学習による,いわゆる問題解決型の授業が,これまで算数・数学の「よい授業」とされてきました。しかし,子ども自身が目標,内容,方法を選んで学ぶ教育方法が広がりを見せ,何が「よい…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第12回)
個別化が目的の「個別最適な学び」
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「個別」だけでよいのか… 第1学年「正負の数」は「数と式」領域の基盤であり,数の範囲の拡張と数の概念を理解し,能率的に計算できるようになることが求められます。例えば,「加法,減法の混じった式の計算」が…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストづくりの技術を磨く (第2回)
論理的に考察する力を見取る
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,正負の数(1年),文字と式(2年),多項式(3年)の問題を取り上げていきます。 正負の数(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
タカタ先生のお笑い数学教室 (第2回)
「文字式」は「あけおめ」と同じ
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「文字式」とは? 中学数学の世界,第2回のテーマは「文字式」! 文字式とは一体何!? まずは小学校の算数を思い出してみましょう。例えば,こんな問題…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第1回)
「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな連載では「豊かな学び」「評価・改善」がキーワードです。「豊かな学び」という言葉から,どのような数学の学習を連想しますか。本連載では,子どもたちが成長するチャンスを先生が逃さない,密度の濃い学習を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第11回)
ICTを使うことが目的化した授業
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを「使う」でよいのか… 数学の授業では,学習内容に関する教材研究と生徒の実態に応じた本時の授業準備が欠かせません。現在はGIGAスクール構想で1人1台端末が整備され,ICTを活用した教育が行われ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストづくりの技術を磨く (第1回)
何のためのテスト?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入学したての中学1年生に中学校で頑張りたいことを聞いてみると,意外にも定期テストを挙げる生徒が多いことがわかります。中学1年生は初めての定期テストに対して,ドキドキした気持ちを抱きながら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
タカタ先生のお笑い数学教室 (第1回)
「100万円プレゼント」は要注意!
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数の進化の歴史 さぁ〜やってまいりました。中学数学の世界にようこそ! 最初に習うのは「正負の数」です。新しい数が仲間入りします。「数」と言えば,小学校では「整数」「分数」「小数」を習いましたね。コレら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第12回)
算数・数学科教師の専門性
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題発見と数学的活動 算数・数学は「考える教科」であり,考えることとは「問うこと」に他なりません。中学校学習指導要領解説数学編p.59には,数学的活動が「基本的に問題解決の形で遂行される」ことが明…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る