関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
数量関係を方程式に立式できるようにする工夫
数量関係を線分図でイメージする(2年)
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式指導の理念と実態
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
中西 知眞紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「方程式のよさ」とは? 授業参観は,ちょうど方程式の利用場面であった。授業後に保護者から,「方程式を使うと難しい文章問題が簡単に解けてしまうのに,なぜ小学校で方程式の指導をしないのですか」という質…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
方程式とその解の意味を理解できるようにする工夫
連立方程式の指導(2年)
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
遠藤 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T 方程式とその解の意味を理解できるようにする工夫 2連立方程式の指導(2年) 遠藤 隆幸 1 はじめに…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
代数的な操作のよさを感じられるようにする工夫
連立方程式の解法を納得的に創り上げる(2年)
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
井口 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,「代数的な操作(連立方程式の解法アルゴリズム)」を「新しい等式の性質:(A=B)∧(C=D)⇒A±C=B±Dに基づく加減・加減法」とする。このよさを感得させる要件は,次の3点で…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式・よもやま話
和算の連立方程式問題
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
伊藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
日本の数学が学問らしい形で定着したのは,中国の天文や暦の学問が輸入された,飛鳥時代の頃からと言われています。『九章算術(きゅうしょうさんじゅつ)』などの中国の数学書が入り,720年頃には官吏養成学校で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式・よもやま話
江戸時代の二次方程式
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 和算では二次方程式がどのように扱われ,解かれていたかを紹介しよう。江戸時代の数学は大きく次の3期に分けることができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式・よもやま話
詩文で書かれた方程式の問題
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の問題というと,「計算せよ,求めよ,証明せよ」といった味気ないものが大部分であるが詩文で書かれた問題もある。時にはこういう数学の問題もあることを教えてもよいのではないだろうか。インド,中国,ロシア…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
数学が苦手な生徒のための問題
方程式
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〔1〕 方程式を解きましょう。【方程式の解き方】 @ 4x−1=2x+5 A x/2−4x−1/3=2…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
6 3年間の最後の授業で伝えたい数学教師ならではの卒業メッセージ
100の力をもって1の仕事をせよ
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 勉強するのは最大のぜいたく 皆さんの中には,「使いもしないのに,なんで難しい公式を覚えたり証明をしたりしないといけないのか? お金の計算ができたら,十分じゃないか?」などと思っている人はいませんか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
1 授業のつかみの小ワザ
@TV番組を観て「なるほど,そうか」
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒に興味・関心をもたせるために,視聴覚教材を利用するのは大変有効である。TV番組の中にも数学の授業に使えるものがあり,導入に観せると,授業内容がぐっと生徒の心に届くことが多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
1 方程式も因数分解もスイスイ! 計算の法則・公式のしっかり定着法
間違いは自分で指摘しよう
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 何度も同じ間違いの繰り返しにウンザリ 正負の数の四則計算,文字式,一次方程式…。1年の授業では計算間違いと長いことつき合うことになる。授業で間違いやすいポイントを押さえて指導したつもりでも,やはり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
思考力・表現力を伸ばすための私のノート指導
参考書になるノートをつくろう
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒たちと出会う最初の授業で,私はノートづくりについて細かくルールを説明する。間違いの訂正の仕方や赤ペンの使い方など多岐にわたるが,「参考書になるノートをつくる」ということを目標にしている。人に聞く前…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
表を中心に取り上げた授業例
2年 対応表からaやbの表すものを見つけ出す
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1次関数といえば,ほとんどの生徒はy=ax+bと答えてくれる。しかし,aはグラフの傾き,bは切片ということを知っていても,それらが具体的場面で何を表すのかという理解が曖昧な生徒が多い…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関数」をどう学ばせるか
関数的な見方・考え方を育てる指導事例
関数についての基礎的な概念や性質を理する
ノート丸ごと1冊!比例・反比例
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数は証明と並んで中学生が最も苦手とする単元である。しかし,関数はおおいに生活に密着しているものであり,分かりだすと大変おもしろいものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
2年
平行と合同
知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
36 平行線になるための条件 Aさんは、「右の図で直線ℓと直線mが平行であるかどうかはわからないけれど、ある条件が成り立てば平行と言える」と考えました。Aさんの考えた条件として、当てはまる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
2年
平行と合同
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
美澤 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
40 平行線を利用して図形の性質を調べる問題 「三角形の内角の和は180°である」ということを説明するために、右の図のような平行線を引きました。この図を用いて、下線部を説明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
2年
三角形と四角形
知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
重川 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
44 二等辺三角形の性質 右の図のような、BA=BCの二等辺三角形ABCがあります。線分BDは∠Bの二等分線です…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
2年
三角形と四角形
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
49 三角形の角度による分類 三角形において、2つの内角が次のような大きさのとき、その三角形は鋭角三角形、直角三角形、鈍角三角形のどれか答えなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
2年
確率
知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
55 トランプのカードを引いて偶数が出た回数 ジョーカーを除く52枚のトランプのカードから1枚を取り出し、数字を見て元に戻す実験を5000回行いました。このとき、偶数が出た回数は次のうちどれが最も近い…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
2年
確率
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
59 2枚の硬貨を投げるときの確率 2枚の硬貨を同時に投げるとき、1枚は表で、もう1枚は裏となる確率を、Aさんは次のように求めました…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
2年
データの比較
知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
稲垣 道子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
63 箱ひげ図の「箱」が表す意味 右の図は、A組40人、B組40人のハンドボール投げの結果を箱ひげ図で表したものです。B組の箱には20人分のデータが含まれています。このとき、A組の箱には何人分のデータ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数は上達が実感できる
向山型算数教え方教室 2005年10月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 1
強烈な抵抗感が出てくる思春期の子どもとの格闘の末に
向山型算数教え方教室 2012年4月号
学生時代 40
【TOSS学生の授業修業】ずっと指摘されてきた弱点にこだわって練習する
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る