関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数・よもやま話
  • 関数の物語性を感じること
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
鈴木 俊夫
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 中学校における関数指導の意義と課題
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
島田 和昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 私のゼミでy=ax2の指導で使われている導入素材を調べたレポートが出された。ピンポンボールなどをまっすぐ落としたり坂道を転がすような実験を用いた導入,水槽などに入る水の量を調べる実験を用いた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数・よもやま話
  • ガリレオの関数尺
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ガリレオ・ガリレイ(1564―1642)といえば,落下運動や地動説を擁護したことで今日よく知られた学者である。また彼は多くの器具を作成したことでも科学史上重要な人物である。彼は1609年に望遠鏡発明の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数・よもやま話
  • 和算書にみられる問題より
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
藤井 康生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数の考え方によって解く問題を2例紹介します。 1.1次関数の例 中国古代の数学書『九章算術』の中に,第七盈不足という章があります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数的な見方・考え方を育てる指導事例
  • 関数についての基礎的な概念や性質を理する
  • ノート丸ごと1冊!比例・反比例
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数は証明と並んで中学生が最も苦手とする単元である。しかし,関数はおおいに生活に密着しているものであり,分かりだすと大変おもしろいものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数的な見方・考え方を育てる指導事例
  • 関数についての基礎的な概念や性質を理する
  • 実験・実測・観察を重視した一次関数の導入
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
保科 元
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領を見ると,目標に「数学的活動の楽しさ」という文言が新しく入った。また,「観察,操作や実験を通して…」「具体的な事象を調べることを通して…」という文章が目に付く。今回一次関数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数的な見方・考え方を育てる指導事例
  • 関数についての基礎的な概念や性質を理する
  • 関数y=ax2の指導
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
松本 健志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数の学習は,中学校の3年間を通して,[式][表][グラフ]の3つの観点からとらえて理解させていくことをねらいとしている。特に第3学年では,第1学年・第2学年で学習したことをもとに,生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数的な見方・考え方を育てる指導事例
  • 関数を探究する能力を伸ばす
  • グラフの「よみ」を通して数量の変化を調べる
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
斎藤 圭祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数について,小学校第6学年では,「伴って変わる二つの数量について,それらの関係を考察する能力を伸ばす」ことが求められている。具体的には,「比例の意味について理解すること。また,簡単な場…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数的な見方・考え方を育てる指導事例
  • 関数を探究する能力を伸ばす
  • 一次関数の指導
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本稿は,一次関数をより深く理解することによって関数を探究する能力を伸ばすことを目的とする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数的な見方・考え方を育てる指導事例
  • 関数を探究する能力を伸ばす
  • デジタルカメラの利用による2次関数の導入
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
香川 朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学のあまり得意でない生徒たちにとって,関数は特に苦手意識の強い単元です。この理由はいくつか考えられます。それは,味気ない表からx,yの関係を導き出し,それを式に表し,さらにグラフで表現…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数的な見方・考え方を育てる指導事例
  • 関数を利用する能力を伸ばす
  • 比例・反比例の指導を通して
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
管原 克章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 筆者は,関数的な見方・考え方の最も基本となるものは,次のことであると考えている
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数的な見方・考え方を育てる指導事例
  • 関数を利用する能力を伸ばす
  • 1次関数の利用の前の指導,そして,その利用の指導
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導計画―どのあたりから関数の利用の指導は始まるのか 表,グラフ,式や関数の見方・考え方などを利用して問題解決をする関数の利用の指導は,表,グラフ,式の指導後に位置づけられると考えることが一般的で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数的な見方・考え方を育てる指導事例
  • 関数を利用する能力を伸ばす
  • パラボラ・アンテナの秘密
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
安藤 雅行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 単元「関数y=ax2」は,中学校で学ぶ関数のまとめの単元である。生徒は,1年の比例・反比例では小学校での学習内容を負の数まで拡張し,2年の1次関数では正比例を一般化した変化の割合が一定で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 数学が苦手な生徒のための問題
  • 関数
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 今日の日にちの数に自分の出席番号を加えた数を3でわった余りの数の問題のみに答えましょう。(【0】〜【2】は,同じ内容の問題です。)【比例と反比例の式】【0】yをxの式で表しましょう。ただし,x=2…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの4で1から10をつくろう 4つの4と+、−、×、÷を使って、1から10までの数をつくりましょう。( )を使ってもかまいません。2つの4を並べて44とすることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 文字と式(碁石の数を工夫して数えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 碁石の数を工夫して数えよう 正三角形や正方形の各辺に碁石を同じ数だけ並べるとき、必要な碁石の数は何個になるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 方程式(手順を比較し、その手順のよさを説明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 手順を比較し、その手順のよさを説明しよう 方程式2x+12=5xを解きます。このとき、手順1と比較して、手順2に沿って解いたときのよさを説明しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 比例と反比例(傾きを変えて式を求めよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10 700Wの加熱時間は何分になる? 給食がない日に、先生たち3人がコンビニでお弁当を買いました。学校で温めようとしたら、学校の電子レンジは1000Wと書いてありました。コンビニのお弁当には、500…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 平面図形(基本の作図を使いこなそう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
谷口 千佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 いろいろな見方をしてみよう 問題 右の図は、いろいろな形の図形を組み合わせてつくられています。どのような図形の組み合わせと見ることができるでしょうか。いろいろと考えてみましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 空間図形(投影図から立体を予想しよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
15 投影図から立体を予想しよう 問題 右の投影図で、立面図と平面図は合同な長方形です。この投影図は、どのような立体を表しているのかを予想しよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • データの分析と活用(分析するための方法を考えよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
石黒 友一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 ヒストグラムをつくり、傾向や特徴を共有しよう 実際に実験を行って得たルーラーキャッチのデータについて、階級の幅を自分で設定してヒストグラムをつくり、その傾向や特徴についてみんなに伝えよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ