詳細情報
特集 「関数」をどう学ばせるか
関数・よもやま話
関数の物語性を感じること
書誌
数学教育
2003年10月号
著者
鈴木 俊夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●「わかった」体験 今の指導要領の前の前のころ,山梨大学教育学部の数学科の3年生に「小学校から大学3年までの間に,最も“よくわかったと感じた”,“感動した”,“価値があると思った”りした数学の内容」について発表してもらったことがあります。そのときの学生の半数以上が「2次関数とそのグラフ,最大最小の問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「関数」をどう学ばせるか
中学校における関数指導の意義と課題
数学教育 2003年10月号
関数・よもやま話
ガリレオの関数尺
数学教育 2003年10月号
関数・よもやま話
和算書にみられる問題より
数学教育 2003年10月号
関数的な見方・考え方を育てる指導事例
関数についての基礎的な概念や性質を理する
ノート丸ごと1冊!比例・反比例
数学教育 2003年10月号
関数的な見方・考え方を育てる指導事例
関数についての基礎的な概念や性質を理する
実験・実測・観察を重視した一次関数の導入
数学教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
関数・よもやま話
関数の物語性を感じること
数学教育 2003年10月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/直角が2つ入った三角形?
向山型算数教え方教室 2004年2月号
“セレモニーなし”で締めくくるならこの授業ベスト3
中学 セレモニーなしで締めくくろのベスト3
楽しい理科授業 2003年2月号
保健室から1ページ
ご家庭ですぐにできる体を大切にする実験の巻
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト 8
楽しい理科授業 2004年11月号
一覧を見る