詳細情報
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト (第8回)
書誌
楽しい理科授業
2004年11月号
著者
西井 武秀
ジャンル
理科
本文抜粋
追究心にピカッと明かりを灯す ほんのささいな問いかけ集 〜3年「電気の不思議学習」〜 はじめて出会う3年生の「電気」学習. 生活のあちこちで使われている電気器具.でも,電気そのものは,観ることも手で掴むこともできない不思議な存在.ときにはビリッと熱くちょっとこわごわ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト 4
楽しい理科授業 2004年7月号
コピーしてすぐ使える!保護者を巻き込む“参観授業のテーマ&ネタ”
ゲーム性のあるワークシート例
楽しい理科授業 2006年6月号
“科学的リテラシー”を意識したテスト問題づくりのヒント
小学校の事例
楽しい理科授業 2005年6月号
移行期の理科研究スキル 小学校 12
移行期で見えてきたこれからの理科授業における指導と評価の視点
楽しい理科授業 2010年3月号
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 12
TOSSランドとスマートボードで授業参観を盛り上げる
楽しい理科授業 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト 8
楽しい理科授業 2004年11月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 9
6年「場合の数」
算数教科書教え方教室 2015年1月号
地球温暖化を解決する日本の最高技術の環境セミナー
次世代のあかりを日常の生活の中から考える
教室ツーウェイ 2009年11月号
入門編
ソーシャルスキルってなあに
「教えてほめる」原則を貫く教師の信念こそが子どもにソーシャルスキルを獲得させる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
音楽 33
「感覚統合」の授業
教室ツーウェイ 2013年12月号
一覧を見る