関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数・よもやま話
  • 関数の物語性を感じること
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
鈴木 俊夫
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 中学校における関数指導の意義と課題
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
島田 和昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 私のゼミでy=ax2の指導で使われている導入素材を調べたレポートが出された。ピンポンボールなどをまっすぐ落としたり坂道を転がすような実験を用いた導入,水槽などに入る水の量を調べる実験を用いた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数・よもやま話
  • ガリレオの関数尺
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ガリレオ・ガリレイ(1564―1642)といえば,落下運動や地動説を擁護したことで今日よく知られた学者である。また彼は多くの器具を作成したことでも科学史上重要な人物である。彼は1609年に望遠鏡発明の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数・よもやま話
  • 和算書にみられる問題より
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
藤井 康生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数の考え方によって解く問題を2例紹介します。 1.1次関数の例 中国古代の数学書『九章算術』の中に,第七盈不足という章があります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数的な見方・考え方を育てる指導事例
  • 関数についての基礎的な概念や性質を理する
  • ノート丸ごと1冊!比例・反比例
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数は証明と並んで中学生が最も苦手とする単元である。しかし,関数はおおいに生活に密着しているものであり,分かりだすと大変おもしろいものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数的な見方・考え方を育てる指導事例
  • 関数についての基礎的な概念や性質を理する
  • 実験・実測・観察を重視した一次関数の導入
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
保科 元
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領を見ると,目標に「数学的活動の楽しさ」という文言が新しく入った。また,「観察,操作や実験を通して…」「具体的な事象を調べることを通して…」という文章が目に付く。今回一次関数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数的な見方・考え方を育てる指導事例
  • 関数についての基礎的な概念や性質を理する
  • 関数y=ax2の指導
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
松本 健志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数の学習は,中学校の3年間を通して,[式][表][グラフ]の3つの観点からとらえて理解させていくことをねらいとしている。特に第3学年では,第1学年・第2学年で学習したことをもとに,生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数的な見方・考え方を育てる指導事例
  • 関数を探究する能力を伸ばす
  • グラフの「よみ」を通して数量の変化を調べる
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
斎藤 圭祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数について,小学校第6学年では,「伴って変わる二つの数量について,それらの関係を考察する能力を伸ばす」ことが求められている。具体的には,「比例の意味について理解すること。また,簡単な場…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数的な見方・考え方を育てる指導事例
  • 関数を探究する能力を伸ばす
  • 一次関数の指導
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本稿は,一次関数をより深く理解することによって関数を探究する能力を伸ばすことを目的とする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数的な見方・考え方を育てる指導事例
  • 関数を探究する能力を伸ばす
  • デジタルカメラの利用による2次関数の導入
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
香川 朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学のあまり得意でない生徒たちにとって,関数は特に苦手意識の強い単元です。この理由はいくつか考えられます。それは,味気ない表からx,yの関係を導き出し,それを式に表し,さらにグラフで表現…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数的な見方・考え方を育てる指導事例
  • 関数を利用する能力を伸ばす
  • 比例・反比例の指導を通して
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
管原 克章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 筆者は,関数的な見方・考え方の最も基本となるものは,次のことであると考えている
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数的な見方・考え方を育てる指導事例
  • 関数を利用する能力を伸ばす
  • 1次関数の利用の前の指導,そして,その利用の指導
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導計画―どのあたりから関数の利用の指導は始まるのか 表,グラフ,式や関数の見方・考え方などを利用して問題解決をする関数の利用の指導は,表,グラフ,式の指導後に位置づけられると考えることが一般的で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 関数的な見方・考え方を育てる指導事例
  • 関数を利用する能力を伸ばす
  • パラボラ・アンテナの秘密
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
安藤 雅行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 単元「関数y=ax2」は,中学校で学ぶ関数のまとめの単元である。生徒は,1年の比例・反比例では小学校での学習内容を負の数まで拡張し,2年の1次関数では正比例を一般化した変化の割合が一定で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 数学が苦手な生徒のための問題
  • 関数
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 今日の日にちの数に自分の出席番号を加えた数を3でわった余りの数の問題のみに答えましょう。(【0】〜【2】は,同じ内容の問題です。)【比例と反比例の式】【0】yをxの式で表しましょう。ただし,x=2…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 1年/文字と式「世界陸上」
  • 世界陸上のトラックを数学の目で見てみよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
横山 明日希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年9月に国立競技場にて「東京2025世界陸上」が開催されます。世界陸上は通常西暦の数が奇数の年に開催され,また,開催会場が日本となるのは2007年以来の18年ぶりとなります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 1年/方程式「トランプ関税」
  • 数学で経済の動きを読み解こう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 アメリカ大統領のDonald John Trumpは,Liberation Dayとして4月2日にアメリカへのすべての輸入品に一律10%の基本関税を設定し,その後アメリカの貿易赤字が大…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 2年/連立方程式「物価高騰」
  • 値上げしたら売り上げはアップするの?
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 国内の値上げラッシュが止まりません。この値上げラッシュについて生成AIにまとめてもらったところ,下図のように,2025年4月から7月までのたった4か月間だけでも,大変多くの値上げが行わ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 2年/式の計算「大阪・関西万博」
  • 大屋根リングの外周と内周の差を求めよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 現在,大阪・関西万博が開催されており,国内外から多くの人々が見学に訪れています。いろいろなメディアでたびたびその様子が報道されていますが,その際に何らかの形で大屋根リングに触れることが…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 3年/二次方程式「生成AI」
  • 生成AIを活用して、数学の問題を解決しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 昨今インターネットやSNSを中心とした情報化社会の中で,教育現場でも情報活用能力を重視したGIGAスクール構想など授業での活用が叫ばれています。生徒たちにとって端末を使う授業は,もはや…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 3年/平方根「少子化問題」
  • 日本の少子化を教室で体感してみよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 毎年5月のこどもの日には,日本の人口に対する子どもの人数の割合や,出生率を取り上げた報道がテレビで取り上げられます。今年のこどもの日には,15歳未満の子どもの数が1366万人,44年連…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 図形
  • 1年/平面図形「昭和100年」
  • 折り目×作図で、数学の秘密を探ろう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
徳永 凱
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年は「昭和100年」にあたる年として,昔遊びへの注目が高まっています。その中で,日本古来の遊戯文化である「折り紙」を数学の教具として活用できないかと考えました。折り紙は,観察…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ