関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 生徒の活動から始まる図形の指導
図形認識の力を育てる授業のアイデア
2年 図形の性質を発見する力を育てる
合同な三角形の発見から合同条件へ
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
柳本 哲
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の活動から始まる図形の指導
生徒の活動と図形指導のねらい(2)
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
橋本 是浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(前号で述べた生徒の実態を受けて,「直観を育てる」へと続ける) 3.図を読む力(直観)を育てるもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の活動から始まる図形の指導
図形認識の力を育てる授業のアイデア
2年 図形の性質を発見する力を育てる
平行線と角―簡単な模型作製を通して
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
青木 一重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 2年生の図形の導入は,角の名称や性質を教え込むことに重点が置かれがちである。しかし生徒の興味・関心を喚起するためには,説明と板書だけの授業では物足りない。そこで簡単な模型を生徒に作製させるこ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の活動から始まる図形の指導
図形認識の力を育てる授業のアイデア
2年 図形の性質を発見する力を育てる
カメラを使用した円周角の指導
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学は日常生活に役立たない」と考えている中学生の多いことが,第2回IEAの調査で報告されている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の活動から始まる図形の指導
図形認識の力を育てる授業のアイデア
2年 図形の性質を発見する力を育てる
平行四辺形の性質を操作活動により発見する
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平行四辺形の学習は,第2学年における図形学習の主要な場面,直前に学習した三角形に関する数学的知識を活用する場面,多くの場合,合同の公理系である『中学校数学』という簡単な数学体系における本…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の活動から始まる図形の指導
図形認識の力を育てる授業のアイデア
2年 図形の性質を発見する力を育てる
2年の確認テスト
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
中西 知眞紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.敢,柑では,∠x,∠yの大きさを求めなさい。桓では,しるしをつけた5つの角の和を求めなさい
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
1 教材開発マスターの日常生活,社会を見る「目」 身の回りのものを数学の舞台にのせるヒント
現実場面からの条件設定とIf・Then型の思考
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
柳本 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
筆者が近年,数学的モデリングの教材開発と実践授業を行ったものの中に,「燃料高騰問題」「クロマグロ減少問題」「年金税問題」「太陽光パネル発電問題」「電気自動車購入問題」などの社会事象がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を見るならこの先生! (第23回)
京都府の数学科エースを紹介します
数学のよさを体得させる
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
柳本 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学を学ぶ意味は,思考力を付けることと,数学が物事の真理を示すことや現実の世界に役立つ有用性をもつことを知ることにある。中学生・高校生に対する数学の指導中でも,そのことに留意した実践を心がけていきたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
2年
平行と合同
知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
36 平行線になるための条件 Aさんは、「右の図で直線ℓと直線mが平行であるかどうかはわからないけれど、ある条件が成り立てば平行と言える」と考えました。Aさんの考えた条件として、当てはまる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
2年
平行と合同
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
美澤 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
40 平行線を利用して図形の性質を調べる問題 「三角形の内角の和は180°である」ということを説明するために、右の図のような平行線を引きました。この図を用いて、下線部を説明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
2年
三角形と四角形
知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
重川 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
44 二等辺三角形の性質 右の図のような、BA=BCの二等辺三角形ABCがあります。線分BDは∠Bの二等分線です…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
2年
三角形と四角形
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
49 三角形の角度による分類 三角形において、2つの内角が次のような大きさのとき、その三角形は鋭角三角形、直角三角形、鈍角三角形のどれか答えなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
2年
確率
知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
55 トランプのカードを引いて偶数が出た回数 ジョーカーを除く52枚のトランプのカードから1枚を取り出し、数字を見て元に戻す実験を5000回行いました。このとき、偶数が出た回数は次のうちどれが最も近い…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
2年
確率
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
59 2枚の硬貨を投げるときの確率 2枚の硬貨を同時に投げるとき、1枚は表で、もう1枚は裏となる確率を、Aさんは次のように求めました…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
2年
データの比較
知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
稲垣 道子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
63 箱ひげ図の「箱」が表す意味 右の図は、A組40人、B組40人のハンドボール投げの結果を箱ひげ図で表したものです。B組の箱には20人分のデータが含まれています。このとき、A組の箱には何人分のデータ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
2年
データの比較
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
武塙 健
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
66 よく回るコマはどれ? 学年で最もよく回るコマ回し大会を行っています。各学級の代表コマを30回ずつ回したときの箱ひげ図は右図のようになりました。この箱ひげ図から、1位から4位までの順位を決めなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
式の計算(どちらの面積が大きいのかを考えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
19 等式の変形の解き方を考えよう 次のカードで表した等式を、[ ]内の文字について解くためにどのように式を変形するのかを答え、その後、実際に解きましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
連立方程式(モデル図を用いて数を当てよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 モデル図を用いて数を当てよう 以下の○と□にはあてはまる数を求めましょう。 『図(省略
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
一次関数(兄が忘れ物を届けられなかったのはなぜ? など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
中山 優
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 兄が忘れ物を届けられなかったのはなぜ? 次のグラフはAさんが家を出発してからの時間をx分(横軸)、歩いた道のりをym(縦軸)として、その様子を表したものです。Aさんの忘れ物に気が付いた兄が5分後…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
平行と合同(指定された条件で合同な三角形をかいてみよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
28 角の大きさを求める方法を分類してみよう 右の図で、∠xの大きさを求めなさい。 また、グループで、その方法を分類してみよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
2年
三角形と四角形(いろいろな方法で平行四辺形をかいてみよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
豊内 智仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
30 図形の性質発見のリサーチ・ツアーに出かけよう △ABC≡△DEFとなる2つの三角形があります。合同な図形から…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る