関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 提案「山登り式学習法」
  • 「山登り式学習法」の実践
  • 1年「変化と対応」
  • 少人数授業における山登り式学習
書誌
数学教育 2002年5月号
著者
白川 英治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  本研究では,創造性に注目し,山登り式学習法を取り入れた小集団による指導法を提案する。創造性を育成するには,どのような授業をするべきかを考えたところ,できるだけ黒板を使わないで,お互いの…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 提案「山登り式学習法」
  • 「山登り式学習法」の実践
  • 1年「空間図形」2年「図形の相似」
  • 課題探究型山登り式学習法
書誌
数学教育 2002年5月号
著者
糸瀬 善人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  数学は基礎・基本の習得が大切な教科であるといわれている。式と計算の分野での基礎・基本は,文字式の表現方法の理解と,計算方法のアルゴリズムの習得である。1次方程式であれば,分母があれば分…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全16ページ (160ポイント)
  • 特集 提案「山登り式学習法」
  • 「山登り式学習法」の実践
  • 2年「1次関数」
  • 山登り式学習を利用した新聞づくり
書誌
数学教育 2002年5月号
著者
藤田 彰子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  生徒が,教科書の練習問題やそれと類似する問題は解けるのに,解き方の説明や解くための手順を述べることができなかったり,学習した単元の学習内容が述べられなかったりする場面にしばしば出会った…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 提案「山登り式学習法」
  • 「山登り式学習法」の実践
  • 2年「三角形と四角形」3年「円」
  • 課題探究型山登り式学習法
書誌
数学教育 2002年5月号
著者
志牟田 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  中学校学習指導要領の第2学年の目標柑には『基本的な平面図形の性質について,観察,操作や実験を通して理解を深めるとともに,図形の性質の考察における数学的な推論の意義と方法とを理解し,推論…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 特集 提案「山登り式学習法」
  • 「山登り式学習法」の実践
  • 3年「2次方程式」
  • CSカード利用による構造的問題づくり学習法
書誌
数学教育 2002年5月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  日本の児童・生徒は数学学習において,学力は高いけれども,思考力や創造力は乏しいことが指摘されている。創造性を発揮するためには,習得した知識や情報を必要に応じてうまく活用する必要がある…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 提案「山登り式学習法」
  • 「山登り式学習法」の実践
  • 3年「関数」(発展的課題学習)
  • 比較対応マップを活用する山登り式学習法
書誌
数学教育 2002年5月号
著者
中浦 将治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  第3学年の関数学習において,山登り式学習法を活用した実践を紹介する。ここでは,学習構造チャートに基づいた比較対応マップを活用する。この手法は,これまでに学んだいろいろな関数について,共…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • こうすれば思考力・表現力はさらに伸びる 特色あるノート指導の事例
  • 生徒がつくる学習構造チャート
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
齋藤 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 知識のネットワーク 熟達教師は,これまでの指導経験や事前準備等を通して,教材内容を構造的,体系的に把握,理解し,頭の中に知識や情報の機能的なネットワークを形成していると考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業参観(公開授業)・出前授業
  • 私の出前授業実践記
  • 大学から小・中・高校への出前授業
  • 関数を活用して最適な凧あげの授業
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
齋藤 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 生徒は中学校数学1年で「比例と反比例」,2年で「1次関数」,3年で「2乗に比例した関数」を学習する。関数の学習において,生徒は与えられた条件に公式に当てはめて関数の式を求める経験はし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • 提言・学習意欲を高め,数学力をつける授業形態の工夫
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
齋藤 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学科の授業形態 学習指導において,いろいろな授業形態の利点を幅広く見渡し整理して,1年間の指導計画の中で,どの単元のどの項目のどの場面でそれらの形態を取り入れるかを,見通しをもって計画することは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択数学」とその題材
  • 年間指導計画に選択数学をどう位置づけるか
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
齋藤 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校に入ると,教科の枠組みがより分化してくるとともに,生徒の能力,適性,興味・関心等も顕在化してくる。選択教科は,生徒の能力や興味・関心等に応じて多様な学習目標を設定し,それらの学習活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 文字式の計算と方程式を解くことの区別がつかない 右のような記述の間違いも見られますし,数や文字を用いた式の計算において文字の係数が小数の場合に10倍などして計算する生徒も見られます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
中逸 空
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
18 「関数って何?」 生徒の疑問として,よく「関数って何?」ということを耳にします。一般的に,「変数xの値を決めると,それにともなって変数yの値もただ1つに決まる」ことを,「yはxの関数である」と定…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 平面図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
内田 知代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 頭の中で移動のイメージはできても,表現することが難しい 問題1 右の図は,合同なひし形をすき間なく並べたものです。ひし形OGBHを1回の移動で次のひし形に移動させるとき,平行移動・回転移動・対称…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 空間図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 「ねじれの位置と平行はどう違うの?」 問題 平面では,交わらない2直線は平行でした。空間でも,交わらない2直線は平行としてもよいでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • データの分析と活用
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
28 「平均値と中央値,最頻値のどれを使って説明したらいいの?」 データの傾向を読み取る際に,生徒から,上記のつぶやきは多く聞かれます。データから平均値や中央値,最頻値,さらには範囲を求め,ヒストグラ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 式の計算
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
重川 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
32 次数が違う項なのにたし算やひき算をしてしまう 多項式の計算では,10a^2−3a=7aのように,次数が違っていても計算してしまうつまずきが見られます。このような場合には,教師側からあえて誤答を示…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 連立方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石川 雅章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 「本当に連立方程式の解は1つしかないの?」 二元一次方程式は無数の解をもつのに,連立すると1つしか解をもたないことを不思議に思う生徒がいるかもしれません。表によって連立方程式の解を見つけ出したと…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 一次関数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
42 「一次関数って何?」 「一次関数って何?」「そもそも関数とは何かわからない」。こうした生徒の声を耳にすることがあります。特に「一次関数」の単元では,今何を学習しているのかわからなかったり,学習対…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ