関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 提案「山登り式学習法」
  • 「山登り式学習法」の実践
  • 1年「変化と対応」
  • 少人数授業における山登り式学習
書誌
数学教育 2002年5月号
著者
白川 英治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  本研究では,創造性に注目し,山登り式学習法を取り入れた小集団による指導法を提案する。創造性を育成するには,どのような授業をするべきかを考えたところ,できるだけ黒板を使わないで,お互いの…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 提案「山登り式学習法」
  • 「山登り式学習法」の実践
  • 1年「空間図形」2年「図形の相似」
  • 課題探究型山登り式学習法
書誌
数学教育 2002年5月号
著者
糸瀬 善人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  数学は基礎・基本の習得が大切な教科であるといわれている。式と計算の分野での基礎・基本は,文字式の表現方法の理解と,計算方法のアルゴリズムの習得である。1次方程式であれば,分母があれば分…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全16ページ (160ポイント)
  • 特集 提案「山登り式学習法」
  • 「山登り式学習法」の実践
  • 2年「1次関数」
  • 山登り式学習を利用した新聞づくり
書誌
数学教育 2002年5月号
著者
藤田 彰子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  生徒が,教科書の練習問題やそれと類似する問題は解けるのに,解き方の説明や解くための手順を述べることができなかったり,学習した単元の学習内容が述べられなかったりする場面にしばしば出会った…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 提案「山登り式学習法」
  • 「山登り式学習法」の実践
  • 2年「三角形と四角形」3年「円」
  • 課題探究型山登り式学習法
書誌
数学教育 2002年5月号
著者
志牟田 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  中学校学習指導要領の第2学年の目標柑には『基本的な平面図形の性質について,観察,操作や実験を通して理解を深めるとともに,図形の性質の考察における数学的な推論の意義と方法とを理解し,推論…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 特集 提案「山登り式学習法」
  • 「山登り式学習法」の実践
  • 3年「2次方程式」
  • CSカード利用による構造的問題づくり学習法
書誌
数学教育 2002年5月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  日本の児童・生徒は数学学習において,学力は高いけれども,思考力や創造力は乏しいことが指摘されている。創造性を発揮するためには,習得した知識や情報を必要に応じてうまく活用する必要がある…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 提案「山登り式学習法」
  • 「山登り式学習法」の実践
  • 3年「関数」(発展的課題学習)
  • 比較対応マップを活用する山登り式学習法
書誌
数学教育 2002年5月号
著者
中浦 将治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  第3学年の関数学習において,山登り式学習法を活用した実践を紹介する。ここでは,学習構造チャートに基づいた比較対応マップを活用する。この手法は,これまでに学んだいろいろな関数について,共…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • こうすれば思考力・表現力はさらに伸びる 特色あるノート指導の事例
  • 生徒がつくる学習構造チャート
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
齋藤 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 知識のネットワーク 熟達教師は,これまでの指導経験や事前準備等を通して,教材内容を構造的,体系的に把握,理解し,頭の中に知識や情報の機能的なネットワークを形成していると考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業参観(公開授業)・出前授業
  • 私の出前授業実践記
  • 大学から小・中・高校への出前授業
  • 関数を活用して最適な凧あげの授業
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
齋藤 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 生徒は中学校数学1年で「比例と反比例」,2年で「1次関数」,3年で「2乗に比例した関数」を学習する。関数の学習において,生徒は与えられた条件に公式に当てはめて関数の式を求める経験はし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • 提言・学習意欲を高め,数学力をつける授業形態の工夫
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
齋藤 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学科の授業形態 学習指導において,いろいろな授業形態の利点を幅広く見渡し整理して,1年間の指導計画の中で,どの単元のどの項目のどの場面でそれらの形態を取り入れるかを,見通しをもって計画することは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択数学」とその題材
  • 年間指導計画に選択数学をどう位置づけるか
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
齋藤 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校に入ると,教科の枠組みがより分化してくるとともに,生徒の能力,適性,興味・関心等も顕在化してくる。選択教科は,生徒の能力や興味・関心等に応じて多様な学習目標を設定し,それらの学習活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 1年/文字と式「世界陸上」
  • 世界陸上のトラックを数学の目で見てみよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
横山 明日希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年9月に国立競技場にて「東京2025世界陸上」が開催されます。世界陸上は通常西暦の数が奇数の年に開催され,また,開催会場が日本となるのは2007年以来の18年ぶりとなります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 1年/方程式「トランプ関税」
  • 数学で経済の動きを読み解こう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 アメリカ大統領のDonald John Trumpは,Liberation Dayとして4月2日にアメリカへのすべての輸入品に一律10%の基本関税を設定し,その後アメリカの貿易赤字が大…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 2年/連立方程式「物価高騰」
  • 値上げしたら売り上げはアップするの?
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 国内の値上げラッシュが止まりません。この値上げラッシュについて生成AIにまとめてもらったところ,下図のように,2025年4月から7月までのたった4か月間だけでも,大変多くの値上げが行わ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 2年/式の計算「大阪・関西万博」
  • 大屋根リングの外周と内周の差を求めよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 現在,大阪・関西万博が開催されており,国内外から多くの人々が見学に訪れています。いろいろなメディアでたびたびその様子が報道されていますが,その際に何らかの形で大屋根リングに触れることが…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 3年/二次方程式「生成AI」
  • 生成AIを活用して、数学の問題を解決しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 昨今インターネットやSNSを中心とした情報化社会の中で,教育現場でも情報活用能力を重視したGIGAスクール構想など授業での活用が叫ばれています。生徒たちにとって端末を使う授業は,もはや…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 3年/平方根「少子化問題」
  • 日本の少子化を教室で体感してみよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 毎年5月のこどもの日には,日本の人口に対する子どもの人数の割合や,出生率を取り上げた報道がテレビで取り上げられます。今年のこどもの日には,15歳未満の子どもの数が1366万人,44年連…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 図形
  • 1年/平面図形「昭和100年」
  • 折り目×作図で、数学の秘密を探ろう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
徳永 凱
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年は「昭和100年」にあたる年として,昔遊びへの注目が高まっています。その中で,日本古来の遊戯文化である「折り紙」を数学の教具として活用できないかと考えました。折り紙は,観察…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 図形
  • 2年/三角形と四角形「デュードニー分割」
  • 等積変形からデュードニー分割を体験しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 長方形を分割しそれらを重ねることなく組み合わせて二等辺三角形に変形するには,実際に紙を切って試してみれば容易にわかることです。しかし,正三角形を正方形に変形する分割の仕方はとても難しく…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 図形
  • 2年/三角形と四角形「ワイヤレスイヤホン」
  • なくしてしまったワイヤレスイヤホンを探そう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
井上 優輝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 今回は「ワイヤレスイヤホンをなくしてしまった」という場面を授業のネタにします。これは,ある大学生のSNSへの投稿から着想を得た題材です。多くの中学生がスマートフォン(以下,スマホ)を所…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 図形
  • 3年/相似な図形「昭和100年」
  • 東京タワーから数学を学ぼう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年は昭和100年にあたります。東京タワーの正式名称は「日本電波塔」ですが,名称を公募したところ最も多かったのが「昭和塔」でした。昭和の象徴としての東京タワー,電波塔としての役割…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ