※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 (第12回)
  • TOSSメモを活用した知的生産技術の実例「授業づくり」にTOSSメモをどう活用するかA
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一  @一枚一件でTOSSメモに情報を集める。 A母艦となるA4のTOSSノート上で視覚的に並べかえてみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 (第12回)
  • 「やまなし」を子どもが作った問題で組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 やまなしの授業と分析批評 向山氏と「やまなしの授業」との関係は極めて重要である。 そのわけは、これだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第12回)
  • 「対比」で授業はこう変わる
  • 「対比」の理由が「へりくつ」になると論理的思考が高まる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 (第11回)
  • TOSSメモを活用した知的生産技術の実例 「授業づくり」にTOSSメモをどう活用するか
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 時間がなかった。 授業日までは一週間を切っている。 授業の条件は次の二つ。  @「観光・まちづくり教育」に関する授業であること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 (第11回)
  • 「大造じいさんとガン」 教科書の挿絵をどう問うか
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四〇一問の問題集 向山学級の子どもたちが作った問題数は「四〇一」問である。 これが、一回読んで作った問題の合計数だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第11回)
  • 「対比」で授業はこう変わる
  • 配慮の行き届いた実践である
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 (第10回)
  • 作文指導やスピーチ指導でも効果を発揮する。「TOSSメモ」と「TOSSノート」を使いこなそう(その2)
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 TOSSサークルの勉強会で、子どもたちにスピーチをさせる報告があった。 スピーチのテーマは「夏休みにやりたいこと」である。いい報告だった。いい報告だったが、サークルでは常に代案を考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 (第10回)
  • デジタルアーカイブ「雪」の授業
  • 問題を作らせる際の第一指示
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「雪」で問題を作らせる 有名な「雪」である。  太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。 次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第10回)
  • 「対比」で授業はこう変わる
  • 文章を根拠に緻密に検討させるための組み立てが必要である
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 (第9回)
  • 子どもたちに知的生産の技術を指導する。その理想的なツールとしての「TOSSメモ」を使いこなそう(その1)
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 段落が集まって文章ができる。単行本一冊分の文章は、だいたい五百〜八百くらいの段落でできている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 (第9回)
  • 「子どもが作った」問題を吸収する骨太な組み立て その2
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題が出てきたらどうする? (前号の続き・「雑草のうた」)  今読んだ詩。みんなが先生の代わりになって国語のテスト問題を作るとしたら、どんな問題を出すのか考えていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第9回)
  • 「対比」で授業はこう変わる
  • 「対比」は高度な「概念」である。獲得するまでの細やかな手立てが重要だ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 (第8回)
  • トピックセンテンスには「トピック」と「アイデア」を書く それをピックアップしていけばそれが文章の要約だ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一  @一つの段落には一つのトピックセンテンスがある。 Aトピックセンテンスは段落の最初の文である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 (第8回)
  • 「子どもが作った」問題を吸収する骨太な組み立て その1
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業最初にやることは何か 教育トークライン一九九七年二月号に向山氏の授業記録がある。  六年国語 詩『雑草のうた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第8回)
  • 「対比」で授業はこう変わる
  • 「対比」は言葉を解釈する重要なコードである
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 (第7回)
  • 向山氏が30年前から指摘している「達意の文」 その基本形の一つはアメリカの「Composition」にある
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的な文章を書くための技術を教えることが重要である。 木下是雄氏の『理科系の作文技術』に次の文がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 (第7回)
  • 子どもが作る問題は教師の授業に規定される
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「国語の問題を作りなさい」 4年『三つのお願い』を「子どもが作る問題」で組み立てた。一度,通読した後,さっそく問題を作らせた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第7回)
  • 「対比」で授業はこう変わる
  • やはり出発点は向山実践である
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 (第6回)
  • 意味が正確に伝わる文を書くこと。そのことこそが作文指導の中心である
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山洋一氏が最近,国語に関する講演で強調するのは次のことである。  国語の授業とは,次の3つが基本である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 (第6回)
  • 原点「大造じいさんとガン」追試のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 大造じいさんとガンの授業の全体像 「子どもが作った問題」で組み立てた授業の「原点」は「大造じいさんとガン401問」の実践である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ