詳細情報
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 (第8回)
「子どもが作った」問題を吸収する骨太な組み立て その1
書誌
向山型国語教え方教室
2013年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業最初にやることは何か 教育トークライン一九九七年二月号に向山氏の授業記録がある。 六年国語 詩『雑草のうた』 一九九七・九・二二 新潟県佐渡郡佐和田町立沢根小学校…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 12
「やまなし」を子どもが作った問題で組み立てる
向山型国語教え方教室 2014年2月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 11
「大造じいさんとガン」 教科書の挿絵をどう問うか
向山型国語教え方教室 2013年12月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 10
デジタルアーカイブ「雪」の授業
問題を作らせる際の第一指示
向山型国語教え方教室 2013年10月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 9
「子どもが作った」問題を吸収する骨太な組み立て その2
向山型国語教え方教室 2013年8月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 7
子どもが作る問題は教師の授業に規定される
向山型国語教え方教室 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 8
「子どもが作った」問題を吸収する骨太な組み立て その1
向山型国語教え方教室 2013年6月号
<私の勉強レポート>脳と教育=「この研究者の文献」をこう読んだ
利根川進著に学ぶ:実践に役立つ新情報
学校マネジメント 2004年8月号
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
解と係数の関係の発見から深める数学
数学教育 2011年7月号
生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか―中学校
返事と正しい名前を三年間言い続ける
心を育てる学級経営 2008年6月号
一覧を見る