関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 参観授業に役立つ“向山型板書スキル”
五年生→「クラウド」「ビジュアル」で保護者も引きつける授業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
子どものノートが語る書くシステム
大量に書くことが普通になる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
国語
本文抜粋
毎日出す日記。どの子も,ノート1ページに書くようになるのは,いつぐらいからだろうか。八和田学級の場合,ほとんど新学期の日記を書かせ始めた時からである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第1回)
背景を知れば一文一文がおもしろい
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
国語
本文抜粋
6年生「天地の文」(福沢諭吉)を授業する。この教材は,社会科で明治時代の文明開化を学習した後に出てくる。子どもたちにとっても,作品の背景を理解しやすい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
高学年/視点の授業を知的にテンポよく
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
国語
本文抜粋
楽しくできるが,知的な授業を行いたい。 扱った内容は「視点」である。 次の2つの文の違いを述べなさい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
向山型国語のパーツで「学力向上」をアピールする
高学年/パーツの連続技をご披露して,子どもの集中力をアピールする
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
国語
本文抜粋
高学年の授業なら パーツの連続技 をいかにテンポよく見せるかが,勝負である。 1.漢字指導 短い指示でさっと漢字練習に入る。これだけでも十分に効果がある。保護者の多くは,「今から国語の授業を始めま…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
五年生→「運動会」の行事作文は書き出しを工夫させる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
服部 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導なしの作文 勤務校では行事が終わると作文を書かせることが多い。 ここでは多くの学校でも行われている「運動会の作文指導」を取り上げる…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
五年生→討論におけるまとめの仕掛け
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論におけるまとめ・話す局面 学習指導要領五年生・六年生の「話す・聞く」の内容に、次のことが明記されている…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
五年生→趣意説明・確認・激励を仕掛けの要素とする
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書における仕掛け 語彙力を高める上で、読書は欠かせない要素である。 読書において重要なことを挙げる…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
五年生→ほころびを修復するとは、たった一人をできるようにさせること
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
原田 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年度からの引き継ぎで、大きな課題のある子どもを担任することになった。三年生からの学習がほとんど抜け落ちている。例えば、漢字の書き取りはほぼ点が取れない。整理整頓ができない。物をよく失くす。五年生の学…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
五年生→言葉を根拠に考えることを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
守田 のぞみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読 四月教材、最初の単元は「五年生の国語学習を始めよう」という三時間扱いのものである(光村教育図書)。「丘の上の学校で」という詩と「あめ玉」という物語教材である。学習の手引きには、次のようにある…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
五年生:分析批評と評論文をセットで考える〜評論文を書くことを最終目的とする〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
国語
本文抜粋
学年末の分析批評の授業は、一年間の国語の授業の集大成である。これまでの教師の指導の成果が表れる。教師の一年間の指導を振り返る機会になる…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
五年生:低学年向けの教材で、無理なく楽しく分析批評を導入する
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
吉村 結
ジャンル
国語
本文抜粋
二学期末の五年生に、二年生の教材で授業する。 東京書籍二年下に掲載されている糸井重里の詩「てつぼう」である…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型国語Aランク論文授業例
五年生:レトリックを教えるパロディーの授業
楽しくレトリックを教える向山型パロディの授業
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型「パロディー」の授業とは 向山型「パロディー」とはどんな「型」なのか。 向山洋一氏の著書『国語の授業が楽しくなる』(明治図書)の四十八頁に次の文がある…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 夏休みだからこそ、取り組ませたいこの学習
五年生:夏休み前に手を打ち、子どもたちが楽しめるようにする
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
常田 幸宣
ジャンル
国語
本文抜粋
これまで、学年で決めたもの(ドリルや読書感想文、プリント、自由作品、各種コンクールに出品するもの)以外に、夏休みの宿題を出したことはない。学年共通の宿題の量が多いため、それ以外の宿題を出すことは控えて…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
五年教材:どの子も活躍する場面をつくり、子どもも保護者も満足する組み立て
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
前川 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもを夢中にさせ、保護者も巻き込むには、向山実践が一番である。 @口に二画 A田に× B車偏の漢字…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月教科書教材で熱中する授業をつくる
5年生:音読と一字読解で楽しみながら国語力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
国語
本文抜粋
楽しみながら音読する力をつける 4月,教科書の扉の詩を音読することから授業を始める。すらすらと教科書を読めるようになったという実感を子どもたちに持たせ,なおかつ,飽きずに練習をさせるためには,変化のあ…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
5年:基礎学力を保証する手だてを持つ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
石田 勝紀
ジャンル
国語
本文抜粋
6年生に上がる前に是非ともつけておきたい力は次のようなものだと考える。 @新出漢字の読み書きが確実にできる力…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
特別支援学級:名文スキルと直写ノートで、丁寧に書く力を定着させる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
西村 純一
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1 “名文スキル”で積ませる成功体験 情緒障害学級のA君は,字を書くことが苦手な子だった。 マスの中に書くことができず,はみ出るとグチャグチャに塗りつぶしたり,パニックを起こし泣き出したりした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 暗唱させたい詩文 学年別ベスト5
5年:毎日コツコツ淡々と
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は,学級の児童に暗唱をさせる。以下,向山洋一氏の暗唱詩文一覧である。詳しくは,『国語の授業が楽しくなる』p.17〜19(明治図書)に掲載されている…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 暗唱させたい詩文 学年別ベスト5
特別支援学級:子どもの実態に合わせ、継続的に暗唱に取り組む
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1 子どもの実態により様々 特別支援学級の場合,子どもの実態が様々である。したがって,一律にこの詩文がよいということを論じることはできない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 これだけは身につけさせたい「書くこと」指導
【5年2学期教材】作文の型を見抜き、調べたことや考えたことをあてはめて書いていく
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書「豊かな言葉の使い手になるためには」を取り上げる。 教科書には,学習活動の流れが,次のように示してある…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る