関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
「書き」(行事作文)で使える向山型スキル
「書き出しの書き方」スキルに、描写やレトリックのスキルを組み合わせて指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
向山型「読み」指導をオーバービューすると
読みの指導、一年の目安〜四月の指導が何より重要だ〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読は、「十分に読ませる」 向山氏は物語文でも説明文でも十分に読ませることを最も大切にしている。「夜のくすのき」の実践でも、説明文の実践でも、明確にそう書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
「読み」(音読)で使える向山型スキル
変化のあるくり返しで音読の質を高める
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読のスキル一覧 音読をさせる上で重要な要素。それは、「変化のあるくり返し」である。 同じパターンで音読させるのではなく、変化をつけて音読させる。次の音読のスキルがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
「読み」(文学の読解)で使える向山型スキル
年間使える向山型スキルと高学年におすすめ向山型スキル 言葉にこだわる分析批評で読みの力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
田村 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間使える向山型スキル どの文学教材でも活用できる向山型スキルを考えた。教材によっては、討論に発展できるものもあるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
「読み」(説明文の読解)で使える向山型スキル
「問い」と「答え」を読み取り、文章全体の構造を理解する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語で、説明文指導と言えば 問いと答えの構造を読み取らせること である。 向山洋一氏は、『小学校の教材は、「問いの段落・問いの文」「答えの段落・答えの文」が明確な方がよい教材と言える。これに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
「読み」(読書指導)で使える向山型スキル
自由な中にも条件を入れて知的に指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自由半分、条件半分 読書指導の基本は、「好きな本を読ませる」ことである。いわゆる名作や文学作品にこだわる必要はない。子どもが好きな本、興味を持った本を読ませるのが向山型である。図鑑、スポーツ、科学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
向山型「書き」指導をオーバービューすると
文章構成の指導の前にする初歩的指導
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書くことの指導の年間計画 依頼書には、行事作文・短作文・小論文それぞれの指導について年間の見通しを示せとある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
「書き」(短作文)で使える向山型スキル
「局面の限定」+「個別評定」で、書く技能を向上させる!
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちは、作文の授業が嫌いだ。 なぜなら、「書く技能」を教えてもらっていないのに、「運動会の作文を書きなさい」などと無理矢理書かされるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
「書き」(小論文)で使える向山型スキル
単元の後に評論文を書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「論文」を「問題の答えを出すために、自分の主張を述べるもの」と定義する。向山型国語の指導で、「書き」(小論文)に使える向山型スキルと言えば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
向山型「話す」指導をオーバービューすると
「話す」力をつける指導過程には、「成功体験」と「褒めること」が欠かせない
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自由にのびのびと話す子どもを育てる 「兵十が、最初に見たのは、ごんであるわけないよ。だってさ………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
「話す」(対話)で使える向山型スキル
対話上達のポイント五を毎日意識して授業を行う
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話とは何か 「対話」を辞書で調べてみた。二人が向かい合って話すこと(新明解国語辞典・三省堂)である。二人で話すときお互いに、上手に意見が交換できるように話すことが重要である。そのために日々の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
「話す」(発表)で使える向山型スキル
「討論」を見通した「指名なし発表」の指導
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
一「話す」(発表)で使える向山型スキル 発表は「討論」を見通した指導をする。 自然に立って発表するスキル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
「話す」(討論)で使える向山型スキル
笑顔で教えて、笑顔でほめる。「事前の賞賛」で子どもたちは笑顔になり、活発に発言する。
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どんな発言も認められる自由な空気 向山洋一氏の「『やまなし』の授業の為の覚え書き(ア)討論的授業の前提」に「話す」指導のヒントがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
向山型「文法」指導をオーバービューすると
「教えて、書かせて、ほめる」ことで文章技法は上達する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
「文法」と一言でいっても幅が広い。 例えば「レトリック(文のおしゃれ)」を教えることも大切だ。 次のようなレトリックを国語の授業で教える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
ノートの書き方
「ていねいなノートがうむ国語の学力」
「写す」こと、「ノートチェックで教えてほめる」ことを継続し、ていねいさを持続させる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.視写力をみる 学習の基本は「お手本をまねする」ということである。これにつきる。 『教え方のプロ・向山洋一全集35』P.121…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
レトリック指導で論理的思考の基礎をつくる
名詞止め指導で助詞の変化を学び、比喩の指導で対比的な思考法を獲得する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は,6種類のレトリックを指導し,100字以内で作文させている。6種類のレトリックとは,倒置法,名詞止め,リフレイン,比喩,対句,擬人法。向山学級の佐波さんの文は,すべて入ったお手本だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちょこっと活用できる「分析批評」のパーツ一覧
「主題」を活用して知的な授業を
長文「山へ行く牛」で主題を考える
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「ひょっとこ」の授業構想 「ひょっとこ」の授業は,作品全体を分析した向山実践だ。その授業構想である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
指名なし朗読のポイント3
討論の授業への第一歩を踏み出そう
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
一文読みをします。指名しませんから, 読みたい人から立って読んでください。次に読みたい人は前の人が読んでいる間にそうっと立って待っていましょう。たくさんの人が立った場合は,普段発言の少ない人にゆずるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のクラスでウケた保護者参観授業 (第6回)
学び方を理解し、一緒に考えてもらう授業を仕組む
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
年度初めの参観日は,毎年国語にしている。五色百人一首と漢字スキルを見てもらいたいからだ。 五色百人一首は,さっきまで眠そうにしていた子も,脳のスイッチがカチッと入ったように変わる。千年続く伝統文化の威…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校4年/光村図書「文と文をつなぐ言葉」をこう指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書4年に「文と文をつなぐ言葉」という接続語の指導がある。@接続語の分類と用法,A接続語によって変化する文脈の意味,B接続語を選ぶ,C二文を接続助詞で一文にする,と雑多だ。2時間に組み替える…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的言語文化」の授業づくり
書き下し文から音読し,白文まで読めてしまう「春望」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢詩「春望」を書き下し文から何度も音読し,いつまにか白文が読めてしまうという授業をした。松野孝雄氏の追試である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
農耕の始まり
社会科教育 2006年4月号
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
情報活用能力を育成する国語科授業作り
実践国語研究 別冊 2005年8月号
SENS for S.E.N.S 11
(1)S.E.N.S臨床日誌
互いの忙しさに負けない日常的に伝え合える関係づくりを地域連携に!
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
デジタル心情帯グラフ
道徳教育 2017年1月号
一覧を見る