関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
小学校高学年、葉書・手紙の書き方授業のネタとポイント【往復葉書編】
往復はがきの授業に「手紙の書き方テキスト」を活用しよう
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
葉書・手紙の書き方を教える最新授業提案
メールよりも「手書き」の手紙のほうがいいの? 資料と文化庁の調査から考える授業
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
誰かにお手紙を出します。 あなたは次のどちらに近いですか。 @できれば「手書き」で書くほうがいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
文化としての葉書・手紙を教える
葉書・手紙は教材の宝庫
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
毎年、葉書・手紙の文化を推進するために、「郵便教育セミナー」が開かれている。 そのセミナーで行った授業について報告させて頂く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
相手意識を持たせ日記の質を向上させる「この指導」
教師の真剣なコメントが子どもの日記の質を変える
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日記指導の四つのステージ 日記指導には四つのステージがある。 第1ステージ 毎日書かせる。 一行でも二行でもいい、長さは問わない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
大人気の学級新聞を執筆させる「この指導・この言葉がけ」
学級新聞の基盤は、作文力である。取材ツールを自由に使わせる。露出させて評価させることで質は向上する
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基盤は作文力 子ども達は、学級新聞づくりに熱中する。 テーマも内容も子ども達に任せている。 掲載モラルも子どもに任せている。学級づくりが正常ならば、自主規制ができるはずだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
学級討議一発通過! 向山型企画書の書かせ方
教師も子どもも夢をもつイベントの実施だからこそ「企画書」が実現する
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
国語
本文抜粋
本テーマを述べるには、向山洋一氏の「イベント論」を紹介することが不可欠である。 その点を踏まえて以下に紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
達意の観察記録を書かせるための「この工夫」
箇条書きからアウトラインの指導へ 「事実」と「意見」を意識させ、書き方を教える
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
理科の教科書に載っている観察カードを分析する。 観察カードは、@記録事項、A記録図、B記録文の三部構成になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
特別支援学級、直写・視写用文例集
「型」を示し考えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 暑中お見舞いを書く 脳性麻痺の子二名(六年と四年)を担任した時のことである。どちらもLDのような症状があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の用語・キーワード100字解説
漢字文化、一字読解、一字題一行詩、指名なし討論・発表・音読
キーワードをさらに詳しく知るためにTOSSランド・動画ランドを活用しよう
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字文化 漢字の読み書きだけが漢字の学習ではない。漢字の成り立ちや漢字の使われ方など漢字がもっている文化的背景も扱わなければいけないという向山氏の問題提起の上に生まれた授業群…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
「読み」(説明文の読解)で使える向山型スキル
「問い」と「答え」を読み取り、文章全体の構造を理解する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語で、説明文指導と言えば 問いと答えの構造を読み取らせること である。 向山洋一氏は、『小学校の教材は、「問いの段落・問いの文」「答えの段落・答えの文」が明確な方がよい教材と言える。これに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
討論の授業につながる「読む」仕掛け
高学年/日常実践に必要な読むための五つの仕掛け
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業に向けて五つの「読む仕掛け」を作る。 一 先行して読ませる 教科書の物語教材を扱う場合、授業中に音読の時間を確保するのはもちろんだが、それ以外にも読む時間を確保する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
向山型「楽しい作文」システム「窓の外をながめていました」
教師の度量が子どもの発想を引き出し、楽しい授業にする
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
「教室の窓から外をながめていました」は向山洋一氏の実践である。 1981年の向山氏の学級通信「ランダム」に次のように書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
作文
「書くことが楽しくなる向山型作文指導」
子どもが自ら文章を書きたくなる作文指導のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どもたちに多量の書く経験を 子どもたちの文章を書く経験が圧倒的に不足している。4月,新しい学級を担任した時に「去年使っていたノートを持って来なさい」と指示をする。そのノートを見れば,子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 視写と直写で子どもを伸ばす
高学年/直写を活用した誰でもできる毛筆指導
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.説明だらけの毛筆指導 書写の毛筆の授業。本時のめあてを確認し,文字の書き方で気をつけることやポイントを,黒板や水黒板を使って丁寧に解説する…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
6年
分析批評のパーツを取り入れた授業の中で、討論を仕組んでいく
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
教育出版6年下巻に掲載されている「きつねの窓」を分析批評で指導する。 指導で使うパーツは次の通りである…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的な言語文化」の授業づくり
詩文の暗唱は知的で楽しく 学級経営の柱になる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
詩文の暗唱は国語の力をつけるだけでなく,学級経営にも役立つ。 東京教育技術研究所発刊の『中学生のための暗唱詩文集』を学級分購入し,子どもたちに渡している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的言語文化」の授業づくり
暗唱かるたで誰でもできる 伝統的言語文化の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい学習指導要領の移行期間に入った。 指導要領に明記されている,「伝統的言語文化の授業」を好む,好まざるにかかわらずやらなければいけない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」 昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型要約指導
要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型説明文指導
「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型作文指導
教師が作文指導のスキルをもつ―「自由に書きなさい」は指導ではない・花丸、波線は評価ではない―
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生からの直伝指導をまとめてみる。 一 題材段階での向山型作文指導 運動会・遠足などの行事が終わった翌日、多くのクラスで、「昨日のことを作文に書きましょう。」と用紙が配られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS最新講座情報
教室ツーウェイ 2014年6月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 18
質の高い情報共有を進めよう(2)
解放教育 2008年10月号
道徳教育の効果を高める資料を検討する
〔小学校〕いじめはいけないというメッセージを送り続ける
授業研究21 2008年3月号
一覧を見る