詳細情報
ミニ特集 視写と直写で子どもを伸ばす
高学年/直写を活用した誰でもできる毛筆指導
書誌
向山型国語教え方教室
2010年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.説明だらけの毛筆指導 書写の毛筆の授業。本時のめあてを確認し,文字の書き方で気をつけることやポイントを,黒板や水黒板を使って丁寧に解説する。 教師は色とりどりのチョークを使って,文字の書き方を説明する…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 視写と直写で子どもを伸ばす
特別支援学級(小学校)/写すという活動で「正しい文」をインプットする
向山型国語教え方教室 2010年12月号
向山型国語の用語・キーワード100字解説
漢字文化、一字読解、一字題一行詩、指名なし討論・発表・音読
キーワードをさらに詳しく知るために…
向山型国語教え方教室 2015年4月号
「読み」(説明文の読解)で使える向山型スキル
「問い」と「答え」を読み取り、文章全体の構造を理解する
向山型国語教え方教室 2014年4月号
小学校高学年、葉書・手紙の書き方授業のネタとポイント【往復葉書編】
往復はがきの授業に「手紙の書き方テキスト」を活用しよう
向山型国語教え方教室 2013年12月号
討論の授業につながる「読む」仕掛け
高学年/日常実践に必要な読むための五つの仕掛け
向山型国語教え方教室 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 視写と直写で子どもを伸ばす
高学年/直写を活用した誰でもできる毛筆指導
向山型国語教え方教室 2010年12月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 5
6年 手回し発電機で「電熱線」の導入を
楽しい理科授業 2009年8月号
一度トライしてみませんか このスタイルの授業の入り方
黙って板書するスタイル
楽しい理科授業 2009年4月号
ドキュメントあなたの学校も参入しませんか!その道のプロが届ける“出前授業” 11
各地で「出前化学実験教室」を開催「夢・化学―21」委員会
学校マネジメント 2006年2月号
座談会/全面実施直前の実践課題 4
新学習指導要領に基づく教育課程の編成
実践国語研究 2001年11月号
一覧を見る