関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 向山洋一氏はいかにして国語の力を身につけたか 修業法を推測する
  • 多く書き、多く読み、多く覚えること。それを習慣として繰り返すことだけが、一流の国語力を身につける修行法である
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一  どうすれば文章を書く力がつくのですか  この質問者に対して,かつて向山氏はこう答えた。  とにかく多く自分の文章を書くことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 向山氏の発問はなぜ子どもを熱中させるのか 優れた発問を生み出す条件
  • 「向山型」の授業の工夫が発問に凝縮される
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の発問は,子供を熱中させる。それはなぜか。向山氏が言う「向山型」の授業の工夫の結晶だからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 教師が説明文教材の「読み方」を身につける 20代の修業法
  • 「向山型説明文指導」の三つの修行法
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型説明文指導の枠組み 次ページに示したのが,向山型説明文指導の全体構造(枠組み・案)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 教師が文学教材の「読み方」を身につける 20代の修業法
  • 「読み方」を求めるな!文章を正確に読めるように自らを鍛えよ!
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
物語(文学)教材の読み方など考えたことがない。 読み方がないのが物語(文学)ではないのか。 もし仮にあるならばである。だれもが,読み方を知っているはずである。知っているから子どもにも伝えられるはずであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 教師が文章の「書き方」を身につける 30代の修業法
  • 文章を書きたくなるような生活を送る 文章修行は、人の生き方そのものである
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
吉永 順一
ジャンル
国語
本文抜粋
「三多」ということばがある。 三多とは,看多(かんた:多くの本を読むこと),做多(さた:多く文をつくること),商量多(しょうりょうた:多く工夫し推敲すること)のことである。古今を貫く原則であろう。この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 教師が授業に役立つ「話し方・聞き方」を身につける 30代の修業法
  • 読み聞かせから始める対話の修行
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教師と子どもの対話の比率 教師と子どもは,一日の大半を対話で過ごす。粗くいってパターンは五つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 国語の授業についてこられない子を巻き込むためのケース別Q&A
  • 学習についていけない原因を取り除く手立てを考える
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字テストの点数が全然とれない子  Q 漢字テストが10点,20点しかとれない子にどう指導するか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 新卒教師のあなたに強く勧めるこの1冊と,読み方のコツ
  • 若い人に勧めたい本
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.国語授業のイメージ 教師が行う授業というものは,多くの場合,自分が体験してきた授業である。それしかイメージできないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 新卒3〜5年目のあなたに強く勧めるこの1冊と,読み方のコツ
  • 言葉を根拠にした討論ができる一書―『「分析批評」で授業を変える』
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい教科書になって1年が過ぎた。頁数が大幅に増えただけでなく,国語科は古典教材がたくさん入ってきて,学校現場はいささか混乱している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 分析批評の観点を身につけさせる授業をするならこの本だ
  • 教師自身がまず身につけ、そして授業化する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
1.分析批評の観点とは 分析批評の観点とは「作品を分析していく手法」のことである。例えば色イメージという観点を用いて「白いぼうし」を分析すれば,全体的に明るい色が多く出ていることに気づくことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 評論文を書かせるならこの本だ
  • 最高峰のイメージをインプットするための必読書三冊
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.評論力は授業で培われる 評論文は,分析批評の授業を通過しなければ,全ての子どもに書かせることはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 「話す・聞く」の授業をつくるならこの本だ
  • 「話す」指導をたっぷりすれば、「聞く」指導にもなる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
石川 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.入門期の国語に基本がある。 「話す・聞く」に特化した授業の本はたくさんあるが,向山氏の本では見つけることができなかった。関連する授業として,下記に何冊かあげて述べる。(どれも明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 「伝統的言語文化と言語の特質に関する事項」の授業をつくるならこの本だ
  • 向山洋一氏の「冬景色」の授業の構想追試で、伝統的言語文化の授業をつくる。「冬景色」の授業・「ふるさとの木の葉の駅」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「冬景色」の授業 繰り返し読ませることと,最初の指示を追試する 向山氏が,大正4年に芦田恵之助により実践された「冬景色」の授業を80年後に追試した。その授業記録が,次の本である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
  • 文に関する問題に答えるポイント
  • テストの答え方を毎時間の積み重ねで身につけさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語テストの基本パターン十五」の十二番目にあたるのが「文に関する問題に答えるポイント」だ。遠藤真理子氏は以下のように述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 要約指導「段落ごとの要約をすると子どもが飽きてしまいます」
  • すべての段落を要約させない
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山式要約指導」をすると、子どもたちは文章の要旨をつかめるようになる。 まずはじめに、昔話「桃太郎」を使って要約の基礎を学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 「書き」(小論文)で使える向山型スキル
  • 単元の後に評論文を書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「論文」を「問題の答えを出すために、自分の主張を述べるもの」と定義する。向山型国語の指導で、「書き」(小論文)に使える向山型スキルと言えば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
  • 追補2・辞書の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
辞書の指導は,3年生から始まる。初期の辞書指導では,全員,同じ辞書を使わせる。 まずは,五十音の指導から始める。3年生でも五十音を満足に言えない子がいるからだ。教師と一緒に声を出して,縦に読む。「あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
  • 「組み立て」を違えなければ授業は成功する
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
第1画面,「森」を提示する。  「おっきな声で読みましょう」  誰にでも分かる発問,誰にでも読める漢字を敢えていちばん最初に提示する。そうすることで,全員を瞬時に巻き込むことができるのである。「もり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS教材ユースウェア☆ライブでやっとわかったポイント (第1回)
  • 漢字指導「指書き」で最も大切なこと
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一先生の漢字スキル指導LIVEは圧巻だ。何度指導を受けても新たな発見がある。向山先生は,漢字の定着を高めるためには,小テストの点数を発表させなければならないという。これだけで平均点が10点は違う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • テーマ別 向山型国語QA
  • 特別支援が必要な児童に対応した向山型暗唱指導
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1.向山型暗唱指導について教えてください。  向山洋一氏の暗唱指導法は知的で子ども達が何度も取り組む。特別支援を要する児童への配慮もある指導だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ