関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
  • 新学習指導要領「言葉の特徴やきまり」を向山型で授業する
  • 教師は「言葉」に無神経である
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏に「敬語」の実践がある。1977年,調布大塚小学校5年生での記録である。学級通信『スナイパー』122〜124に掲載されている。現在入手可能なのは,「向山洋一年齢別実践記録集」第12巻(P…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
  • 「言葉の特徴やきまり」向山型指導でなぜ力がつくのか
  • システムを構築する三つの視点にヒントがある
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.三つのポイント 向山洋一氏の授業は,システム化されていると言われる。向山氏は,あるセミナーでシステムを次の三つの視点で述べた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
  • 話し言葉・書き言葉の違い=向山型指導一覧(5・6年)
  • 普段話している言葉の間違いを授業することで、言葉に敏感な子どもを育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
光村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
教師は言葉に敏感でなければならない。 『4年の学級経営 向山洋一の学級経営 先生の通知表をつけたよ』にこのように書かれている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
  • 時間による言葉の変化=向山型指導一覧(5・6年)
  • 向山洋一氏の「俳句の授業」を追試し、中国の詩と日本の俳句の文化交流のすばらしさに気付かせよう
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
「時間による言葉の変化」とは,学習指導要領の原文では,「時間の経過による言葉の変化や世代による言葉の違いに気付くこと」と表記されている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
  • 送り仮名・仮名遣い=向山型指導一覧(5・6年)
  • 新教科書教材における「送り仮名」「仮名遣い」の実践漢字教材・古典教材は「送り仮名」「仮名遣い」指導の素材がいっぱい
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
「送り仮名」「仮名遣い」の指導は,高学年ではあまりされていない。向山型としても,先行実践は少ない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
  • 語句の由来=向山型指導一覧(5・6年)
  • 用例をできるだけ多く列挙し、それを分類する。それに分析を加えることで知的な授業になる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「すわる」と「腰かける」 向山型国語は,言葉にこだわる。当然,語句の由来などにもこだわる。 例えば,向山氏は次のように述べている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
  • 「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」  昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 向山型「文法」指導をオーバービューすると
  • 「教えて、書かせて、ほめる」ことで文章技法は上達する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
「文法」と一言でいっても幅が広い。 例えば「レトリック(文のおしゃれ)」を教えることも大切だ。 次のようなレトリックを国語の授業で教える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
  • 漢字指導での「深い読み取り」を促す発問・指示
  • 漢字文化の授業で「漢字を読み取るコード」を身につける
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の時間、漢字を教えていた。 「筆」という字である。 小学二年生になったばかりの四月だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
  • 国語でITを活用した研究授業の指導案 具体事例
  • 第一にシンプルに書くこと。第二にビジュアルに表現すること。無理なく現場で採り入れられる工夫が必要だ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ITを活用した研究授業の情報はネット上にたくさんある。が,多忙な学校現場ですぐに導入できるものは数少ない。その中でも,次のサイトは極めてシンプルでわかりやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年計に入れる“向山型国語スキル”全一覧
  • TOSSランドからそのまま使えるおすすめ向山型国語用コンテンツ
  • 「知る人ぞ知る」お役立ちコンテンツ!授業用コンテンツ付きサイトを使いこなそう
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
1.TOSSランド http://www.tos-land.net/ 4月,新しい担当学年の教科別ノートを作った後,すぐにTOSSランドを検索する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” (第7回)
  • 「鳥瞰図」でみる日本の国語読解力と指導法の歴史
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の授業が苦手な若い教師は多い。 私もそうだった。二十代の頃は、毎日の国語の授業に悩んでいた。何をどうすればいいのか全くわからなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” (第6回)
  • 「非連続型テキスト」の読解力をのばす教材を使う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「非連続型テキスト」の読み取りについていくつかの実践例を書いてきた。 ここでいったん教材研究の段階に戻ってみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” (第5回)
  • 定石の発問を追試してイラスト資料を読み取る
  • 非連続型テキストを読解する授業の実際B
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
前回に続いて「イラスト資料(絵)」の読解。授業展開の「定石」がある。 教室の発問によって資料を読み取る「コード」を身につけていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” (第4回)
  • 定石の発問を追試してイラスト資料を読み取る
  • 非連続型テキストを読解する授業の実際A
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、非連続型テキストの「イラスト資料(絵)」の読解について。 現行の国語の教科書には「イラスト資料(絵)」が掲載されている。資料を読解して課題を解決するタイプの単元だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” (第3回)
  • 変化の傾向を読み取る
  • 非連続型テキストを読解する授業の実際@
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
非連続型テキストの読解指導についていくつかの授業展開例(発問や指示など)を書いてきた。 本号からは実際の授業の様子を取り上げ、より具体的な実践方法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” (第2回)
  • 一枚の写真をもとに「論理的な分析文」が書ける指導ステップ10
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次のような問題があったとする。  この写真(※右)を解釈し、二〇〇字程度で論述しなさい。  この問題を、日本の小中高生は解くことができなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” (第1回)
  • グラフの読み取りの定石「三つ」「二つ」「五つ」を身につけよう
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「非連続型テキスト」とは何か。 すでにご存知の方も多いだろう。 念のため確認しておきたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語デジタル教科書への対応
  • TOSSランドの優れたコンテンツをiPad用に移植する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「TOSSランド」が1億アクセスを突破した。(http://www.tos-land.net/…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語デジタル教科書への対応
  • すべての教員に求められる基本的な資質能力
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
iPad等を活用した実践を紹介する予定だったが,少し脱線する。 デジタル教材を活用した授業は,本当に現場で必要なのか?得意な先生だけがやればいいんじゃないか?という意見をよく耳にする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ