関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
PISA型スキルで文章の読み方の基本を学ぶ
「学び方」を示した画期的なテキスト
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
型を示すからスキルが学びやすくなる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
星原 一宏
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSS国語スキル「しょうかいくん」(対象学年:小学校3〜4年生:東京教育技術研究所発行)を使って,3年生に本を紹介する授業を行った。下に示した「本を紹介しよう」を使った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
夏休みの紹介カードが説明なしで書けるワーク PISA型国語スキルしょうかいくん
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
溝端 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教科書の紹介文教材 光村図書4年上に,「つづけてみよう」という題材がある。「面白いな」「いいなあ」というスピーチを朝の会などでみんなに紹介する。スピーチ力をつける教材である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
教科書「書く」単元の学習は『紹介・説明・描写スキル』でバッチリ!
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
松本 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
最近の国語教科書には,たくさんの「書く」教材が載っている。 昔に比べると文学教材が減り,「書く」教材が増えたのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
PISA型対応ワークで学習したことを基礎として教科書教材を検討する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教科書のずさんな表とグラフ 国語の教科書にも表やグラフが出てくる。しかし,その扱い方は極めてずさんである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
作文の苦手な子も「もっと書きたい!」PISA型国語スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
溝端 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教科書の物語作文 光村教育図書・3年上に,1枚の絵から,想像して物語をかかせる教材がある。宝島が2ページにまたがり描かれている。宝の地図を見つけた登場人物の男の子と女の子のグループが4人いる。島の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
伝え合う力〜新聞記事から「何を読み取るのか」,その学習をPISA型対応ワークで行い,教科書教材で練習する。
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
授業開始時,つい教師は余計なことを言いたくなる。 「勉強の用意はしていますか」 「教科書を出しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
国語科で重要なのは,「テキストを正確に読む能力」の育成である
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
2・3・4年生の学級で要約の授業を行った。使用したワークは,「桃太郎」と「浦島太郎」の唱歌をテキストとして使用した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
2つのルートでPISAテキストを活用する
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.2つのルート TOSS国語スキルと教科書教材を連携させる方法は大きく2つである。 @系統的な指導としての活用法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
教科書を学習する前に,ワークを2回行う
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
田口 広治
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書3年下に「せつめい書を作ろう」という単元がある。 この単元の前に,PISA型ワーク「しょうかいくん」(東京教育技術研究所)を使う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上対決! 読解力向上授業実践
「物語とは何か」を子ども自身に追求させる授業を
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
六年生の二学期教材に『やまなし』(光村図書六年下「希望」所収)という宮沢賢治の作品がある。 単元名は「表現を味わい、豊かに想像しよう」と書かれている。作品を読むうえで「表現を味わう」「豊かに想像する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上対決!読解力向上授業実践
文型をそろえることで対比に目を向けさせる指導
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
六年生の二学期教材に「りんご」(光村図書六年上「創造」所収)という山村暮鳥の詩がある。 両手をどんなに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上対決!読解力向上授業実践
文種に応じた読み方を指導する読書指導
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
各学期の終わり、長期休暇の前に読書単元がある。読み物教材とそのジャンルの特色、そして参考図書が十冊程度紹介されている。低学年の場合は昔話・翻訳外国児童文学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上対決!読解力向上授業実践
九年間を見通した説明文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校の説明文教材に『生き物はつながりの中に』(中村桂子・文、光村図書、国語六年上「創造」所収)がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上対決!読解力向上授業実践
習得したことがらを組み合わせ活用する
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
五年生の五月単元に「言葉の研究レポート」(光村図書上『銀河』)がある。「調べたことを引用してレポートに書き、発表する」という一連の活動を通じて、主に次の二点を指導する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上対決!読解力向上授業実践
「書き手の施行に即して読む」とはどういうことか
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
『小学校学習指導要領解説 国語編』(平成二十年九月 文部科学省)の五・六年生「C 読むこと」の中に次のような記述がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がチャレンジする向山型討論への道
「やまなし」CD解説本に学ぶ
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「指名なし討論」とはなにか? そう聞かれたら,私は「授業の密度を極限まで高めた授業」と答えることにしている。教師の出番がほとんどなくても子どもたちの発言だけで授業が進行し,且つ子どもの中に深い学び…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がチャレンジする向山型討論への道
新指導要領を具現する向山型討論
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新指導要領にみる討論への道 新指導要領に「討論」という言葉が登場した。「A 話すこと・聞くこと」(2)「イ 調べたことやまとめたことについて,討論などをすること」とある。「調べたことやまとめたこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がチャレンジする向山型討論への道
原実践に耳をすませよう
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「討論の授業」を始める前に 「討論の授業」に挑戦する教師は多い。 しかし,「討論の授業」として紹介されているもののほとんどが向山学級の討論とはかけ離れている。発言内容に含まれる知識の量の差ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がチャレンジする向山型討論への道
「読解力」を保証する討論指導
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
87 太田 聡美 福岡県北九州市立足原小学校 「読解力」を保証する討論指導 べきことはしっかり教えていきたいものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がチャレンジする向山型討論への道
引用の技はこうして育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.視写・聴写を鍛える 討論が,「かみあった」状態になるのは, 全体の聴写力,要約力が一定の水準に達した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
国語教育 2021年8月号
一覧を見る