詳細情報
女教師がチャレンジする向山型討論への道
「やまなし」CD解説本に学ぶ
書誌
向山型国語教え方教室
2008年12月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「指名なし討論」とはなにか? そう聞かれたら,私は「授業の密度を極限まで高めた授業」と答えることにしている。教師の出番がほとんどなくても子どもたちの発言だけで授業が進行し,且つ子どもの中に深い学びが残るからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
女教師がチャレンジする向山型討論への道
新指導要領を具現する向山型討論
向山型国語教え方教室 2008年8月号
女教師がチャレンジする向山型討論への道
原実践に耳をすませよう
向山型国語教え方教室 2008年4月号
女教師がチャレンジする向山型討論への道
「読解力」を保証する討論指導
向山型国語教え方教室 2007年12月号
女教師がチャレンジする向山型討論への道
引用の技はこうして育てる
向山型国語教え方教室 2007年8月号
女教師がチャレンジする向山型討論への道
「わ・き・お」から子どもの「問い」を導く
向山型国語教え方教室 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
女教師がチャレンジする向山型討論への道
「やまなし」CD解説本に学ぶ
向山型国語教え方教室 2008年12月号
小特集 裁判員制度―社会科の課題として考える
おさらい!裁判員制度の概要
社会科教育 2004年10月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 4
「子どもより私がウキウキワクワク」
解放教育 2005年7月号
ミニ特集 これができたら合格!学期末まとめ問題60選
[5年]この10問で1学期の確認ができる
算数教科書教え方教室 2013年7月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもの事実を大切にする
向山型算数教え方教室 2007年9月号
一覧を見る