検索結果
書誌名:
向山型国語教え方教室
連載名:
女教師がチャレンジする向山型討論への道
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がチャレンジする向山型討論への道
「わ・き・お」から子どもの「問い」を導く
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.討論の授業づくりは,ノートから 討論の授業は「高段の芸」だという。やればやるほどそう思う。どこでそう思うか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がチャレンジする向山型討論への道
初めての討論指導,その前に
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
87 矢野 晴美 福岡県豊前市立宇島小学校 初めての討論指導,その前に 何でも言える学級の風土作り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がチャレンジする向山型討論への道
引用の技はこうして育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.視写・聴写を鍛える 討論が,「かみあった」状態になるのは, 全体の聴写力,要約力が一定の水準に達した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がチャレンジする向山型討論への道
2学期,「始める」討論,「深める」討論
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
87 矢野 晴美 福岡県上毛町立南吉富小学校 2学期,「始める」討論,「深める」討論 2.2学期,より討論らしい討論を目指す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がチャレンジする向山型討論への道
「読解力」を保証する討論指導
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
87 太田 聡美 福岡県北九州市立足原小学校 「読解力」を保証する討論指導 べきことはしっかり教えていきたいものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がチャレンジする向山型討論への道
討論以前に,結論は出ている
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
87 矢野 晴美 福岡県上毛町立南吉富小学校 討論以前に,結論は出ている にくいものは,子どもが自分で調べてくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がチャレンジする向山型討論への道
原実践に耳をすませよう
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「討論の授業」を始める前に 「討論の授業」に挑戦する教師は多い。 しかし,「討論の授業」として紹介されているもののほとんどが向山学級の討論とはかけ離れている。発言内容に含まれる知識の量の差ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がチャレンジする向山型討論への道
いかに「こだわり」を捨てられるかが,中学年討論の成功の秘訣
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.話型にこだわらせないために 中学年の子どもは,決まった話型を好む。そんな言い方でなければ話せないのか?と思うくらいだ。例えば,友達の「いいこと見つけ」を発表させると,全員が一人も残らず「今日………
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がチャレンジする向山型討論への道
新指導要領を具現する向山型討論
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新指導要領にみる討論への道 新指導要領に「討論」という言葉が登場した。「A 話すこと・聞くこと」(2)「イ 調べたことやまとめたことについて,討論などをすること」とある。「調べたことやまとめたこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がチャレンジする向山型討論への道
要約指導が討論を救う
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
今では教材数が減ってきたが,実証型説明文では,要約指導を行う。基本は,「桃太郎」の要約指導だ。3つのキーワード,20文字,体言止めという要約の仕方。だが,ここで重要なのは,意外と軽く見られているようだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がチャレンジする向山型討論への道
「やまなし」CD解説本に学ぶ
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「指名なし討論」とはなにか? そう聞かれたら,私は「授業の密度を極限まで高めた授業」と答えることにしている。教師の出番がほとんどなくても子どもたちの発言だけで授業が進行し,且つ子どもの中に深い学び…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がチャレンジする向山型討論への道
「討論」を超えよう
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
「討論」。子どもたちの考えが,からみあいながらもつれあいながら語られる様子に,どれほどの憧れを持つだろう。だが,そこが終着点ではない。その先にあるものが垣間見えるからこそ討論は価値があるのだと考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る