詳細情報
誌上対決!読解力向上授業実践
「書き手の施行に即して読む」とはどういうことか
・・・・・・
太田 聡美
境界知能の子に「連続型テキストを非連続型テキスト化」して与え,キーワードを抽出する力と文を選択する力をのばす
・・・・・・
吉川 誠仁
書誌
向山型国語教え方教室
2009年4月号
著者
太田 聡美
/
吉川 誠仁
ジャンル
国語
本文抜粋
『小学校学習指導要領解説 国語編』(平成二十年九月 文部科学省)の五・六年生「C 読むこと」の中に次のような記述がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上対決!読解力向上授業実践
文型をそろえることで対比に目を向けさせる指導
向山型国語教え方教室 2009年12月号
誌上対決!読解力向上授業実践
言葉を読み解くには体験が必要である。短文づくりで事例を集めて体験の層を厚くする。
向山型国語教え方教室 2009年12月号
誌上対決!読解力向上授業実践
文種に応じた読み方を指導する読書指導
向山型国語教え方教室 2009年10月号
誌上対決!読解力向上授業実践
「書きかえ」によって「情報の取り出し」と「解釈」を境界知能の子を巻き込んでできる
向山型国語教え方教室 2009年10月号
誌上対決!読解力向上授業実践
九年間を見通した説明文指導
向山型国語教え方教室 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
誌上対決!読解力向上授業実践
「書き手の施行に即して読む」とはどういうことか
向山型国語教え方教室 2009年4月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】とけい
何時何分の時刻をよもう
楽しい算数の授業 2010年3月号
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 9
手法「○○を増やしてみる」による教材開発
数学教育 2011年12月号
係活動の再出発で求められる手だて
どんな効果的なお膳立てをしておくか
特別活動研究 2005年9月号
どんな指導が防犯教育に役立つか
自分の力の限界を知らせる
学校マネジメント 2006年5月号
一覧を見る