関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 学年別・代表的向山実践―○年生で再現する[7・8月]
  • 1年
  • くっつきの「を」を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
  • 1年
  • パーツに分けて,楽しく「できた!」を感じさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
伊倉 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
「1年生でこんなに読めるの?」「声がよく出ていたし,ノートもしっかり書いていた」 保護者会での感想である。1年生の参観日にはたくさんの保護者が参観に来る。わが子の晴れ姿を見に来ている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
  • 1年
  • 文字の習得を徹底させる。保護者にも日常の授業の様子を伝えていく。
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
石川 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.文字の習得 5,6月のこの時期,1年生でもっとも大事な学習は「ひらがな」の習得である。 つまる音(促音),伸ばす音(長音),ねじれる音(幼音)の使い方まで,この時期に習得させたいものである…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
  • 1年
  • 基本形を体に埋め込む漢字指導システム
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
西岡 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生は,ひらがな,カタカナ,漢字の3つの文字を覚えなければならない。 計画的に指導しなければ,2年生に進級した時,半分も覚えていないということになりかねない…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
  • 1年
  • 1年生は音読システムから
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
大貝 優希
ジャンル
国語
本文抜粋
入学したばかりの1年生。 国語の授業で,まず,することは,  音読のシステム  を教えることである…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型討論につながる日常的な指導のツボ
  • 1年生への指導 自分の立場を決め,理由をノートに書き発表する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.自分の立場を決める 1年生で『くじらぐも』(光村図書1年下)を指導していた時のこと。登場人物を書かせていると,「くじらぐも」と「くじら」と「くものくじら」と出てくる。この違いを子どもたちはわかって…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型討論につながる日常的な指導のツボ
  • 討論への1歩 一字一句正確に見ることができる力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.一字一句正確に見ることができない S社のテストを使っていて,子どもが点数を落としやすい箇所が見えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型討論につながる日常的な指導のツボ
  • 討論への一歩 自信を持って発声させる1年生の取り組み
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.発声させる。 「発声させる」と一言で書くが,この部分が私がいつも躓いていたところだ。できる子はできるが,小さな声の子が毎年3,4人残るというのが現実だった。だから,討論を追試しても声の大きな子に押…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 1年
  • 型を教え,練習することで子どもは活用していける
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.フェスティバルに向けて準備 学校全体での行事が毎年1月に行われる。保護者,地域の方も参加する。国語科の学習の発展で,1年生は学年全体でお店を出すことになった。光村図書の教科書に掲載されている「おみ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 1年
  • 伝え合う力を高める「正確な読み」
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.正確に読む 「話す・聞く」力をつけるために,まず,正確に読ませる。 「正確な読み」が,伝え合う力を高め,「対話力」につながっていくからである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 1年
  • 話すことは楽しいという経験をさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「話す」ことに慣れさせる 毎日の朝の会を使って「話す」ことに慣れさせた。 健康観察で毎日テーマを決め,一文を話させたのだ。最初は話型に当てはめて話させると抵抗はない…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
  • 1年
  • 神話を語って聞かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
山田 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
日本神話に登場する最大級のモンスター,ヤマタノオロチ。低学年でも,その名を知っている子どもは多い。『ドラえもん』を初めとする,様々なマンガ・アニメ・ゲームの題材になっているからである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
  • 1年
  • TOSS教材で1年生でもばっちり!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
長澤 和博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年生から「言語文化指導」は可能か? 下は,以前担任していた子が書いた10月のノートである
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
  • 1年
  • 1年生1学期から「自分の考えを深める」発問を用意する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
勇 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「言語力」育成の基本文献は必読 中央教育審議会が出した「言語力育成に関する主な意見について」資料8は,必読だ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
  • 1年
  • 遊び歌で「くっつきの『は』」の定着を図る
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「は」と「わ」の使い分けは難しい。そこで,「♪さよならさんかく またきてしかく♪」の遊び歌をもとに,子どもたちが自分で遊び歌をつくることで,楽しみながら定着を図った…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型ノート指導はここが違う
  • 学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
  • 1年
  • 書きたいことが書けるノートを作る
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
山根 歌奈子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.書くことを楽しむ 光村図書,1年上に「たんけんしたよ,みつけたよ」という単元がある。学校内を探検して見つけた教室や物の名前を書き,発表する学習である。この単元のあたりから1年生も本格的にノートを使…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型ノート指導はここが違う
  • 学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
  • 1年
  • 視写でノート指導を行う
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
南谷 智昭
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ノート指導を行う前に 1年生の初期の段階から,ノート指導をきちんとすべきである。 1年生だから,当然一度にたくさんの文字を書けない。速く書ける子もいれば遅い子もいる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
  • 学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
  • 1年
  • たくさんのパーツを準備しよう
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
上木 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
入学したばかりの1年生は,何もかもが初めての経験である。 1つひとつ事細かに指導する必要があるが,あまりしつこくやると,やる気に満ちている子どもたちも嫌気がさしてくる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
  • 学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
  • 1年
  • 入門期の音読指導は楽しく,楽しくを心がける
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.全員できることから始める 「先生,もう僕全部言えるから」「やったあ。覚えた」「簡単だね」と大きな声でガッツポーズを取る子どもが続出した。嬉しそうな表情だった。入学して3日目,国語の教科書に載ってい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
  • 学年別・向山型討論の授業[1・2月]
  • 1年
  • わざと間違え,討論に引き込む
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
河田 真介
ジャンル
国語
本文抜粋
1.討論的授業の条件 向山洋一氏は,討論的授業が成立する条件 として次のことを挙げている。 一 多人数がいる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
  • 学年別・向山型討論の授業[1・2月]
  • 1年
  • 「たぬきの糸車」でおかみさんとたぬきの交流を読み取らせる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
土肥 ゆかり
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「たぬきの糸車」で「主役・対役」を扱う この教材は,「主役・対役」を指導するの に適している…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ