関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「伝統的言語文化」の授業づくり
イソップとことわざ
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的言語文化」の授業づくり
暗唱かるたで誰でもできる 伝統的言語文化の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい学習指導要領の移行期間に入った。 指導要領に明記されている,「伝統的言語文化の授業」を好む,好まざるにかかわらずやらなければいけない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的言語文化」の授業づくり
伝統的言語文化の授業は「授業ファイル」ですぐにできる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
国語
本文抜粋
伝統的言語文化の授業づくりで有効な資料は「授業ファイル」である。すぐに知的な授業ができ,討論もおこる優れた資料だ。次である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的言語文化」の授業づくり
漢文は日本文化の中心だった
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
岩田 一博
ジャンル
国語
本文抜粋
指示1 でたらめでもいいから読んでごらんなさい。 「知彼知己 百戦不殆」 今から2500年の中国の本『孫子』に書かれている言葉です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的言語文化」の授業づくり
なぜ古典の学習をするのかの趣意説明を授業で行う
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ古典の学習をするのか。趣意説明を行うことにより,子どもたちは興味を持って伝統的言語文化の授業に取り組むことができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的言語文化」の授業づくり
「神話とは何か」を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業の実際 小学1年生3学期を対象にした授業である。 昔話をいきなり語る。 むかしむかし,あるところに,おじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは,山へしばかりに………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的言語文化」の授業づくり
『話す・聞くスキル』は伝統的な言語文化を指導するための最強ツールだ
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
山口 正仁
ジャンル
国語
本文抜粋
『話す・聞くスキル』(正進社)は,伝統的な言語文化を指導するための最強ツールである。 伝統的な言語文化に関する指導で扱う題材は,「親しみやすい古文や漢文,近代以降の文語調の文章」である。これらの文章に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的言語文化」の授業づくり
漢詩「静夜思」の授業 月の持つ望郷のイメージを読む
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
【授業の組み立て】 1.漢詩とは何か簡単に知 る @漢詩は中国の詩で,日本で送り仮名や助詞をつけて日本語に直して読んだことを知る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的言語文化」の授業づくり
五感の抑制によるイメージの広がり
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規 この句は夏目漱石の, 鐘つけば銀杏ちるなり建長寺 夏目漱石
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的言語文化」の授業づくり
昔話「桃太郎」を鬼の視点で書きかえる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
「桃太郎」を鬼の視点から書き直す授業である。向山氏の師匠,石川氏の実践のことを聞いて,いつかやってみたいと思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的言語文化」の授業づくり
神々も人々もみんなを受け入れられるのは日本の大切な文化である
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
古事記 天地初めて発けし時、高天原に成れる神の名は、天之御中主神、次に高御産巣日神、次に神産巣日神。此の三柱は並独神と成り坐して、身を隠したまひき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的言語文化」の授業づくり
「伝説」の授業の組み立て方 全ての物語は神話のパターンにあてはめられる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
日本で最も古い歴史書,古事記は今から1300年くらい前に書かれた。だが,話のパターンは今の物語と変わらない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業で活躍!脳科学に基づくニュー教材 (第2回)
「言語活用力」は脳力の開発・維持・回復にとってもっともベーシックな因子であるA
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.脳について学ぶ 「認知症予防脳トレ士育成」のために,TOSS脳トレセンターから,小貫栄一氏,舘野健三氏,そして私の3人で各地に出かけている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業で活躍!脳科学に基づくニュー教材 (第1回)
「言語活用力」は脳力の開発・維持・回復にとってもっともベーシックな因子である
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教材の手ごたえ 2011年の夏からスタートしたTOSS認知症予防脳トレが,驚くほどの勢いで広がっている。「認知症予防脳トレ」は勿論高齢者を対象にしたものだが,“脳を鍛える”いいかえれば“アタマをげ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がすすめる向山型国語
優れた授業をまねてみる、100回、200回を過ぎると見えてくるものがある
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がすすめる向山型国語
授業開始5分間の声だしスキル・「できごと」を見つける
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がすすめる向山型国語
教材のもつ力と追試を生かして「ふるさとの木の葉の駅」の実践
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がすすめる向山型国語
向山型はひと言でいうと「教えてほめる」 教えてほめれば子どもはのびる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型のここを学べ!「型」はここにある
「向山型」の意味を理解せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.発問と指示で組み立てる授業 @「登場人物はだれですか」 よくある発問だ。すると何人かの元気な子,とりわけ男の子が手をあげる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
正しいユースウェアで学力向上
『イラスト作文スキル』
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教材ができるまで 日本言語技術学会で作文の研究提案をした。TOSSでのこれまでの学びをまとめたものだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型作文指導のポイント (第11回)
作文添削システム2
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
前号(No.10)で,向山先生の考え出した「作文添削システム」について紹介した。 「イラストを見ながら,書きすすめていく作文」の添削システムなので,ストーリーのおもしろさを一番重点とした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る