関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
1年
文末表現に気をつけさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
1年
連絡帳と選択教材で書く力をUP!
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
服部 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.連絡帳を毎日の視写指導に使う 5月下旬になるとひらがなの指導がほぼ終 わりになる。そこで6月から連絡帳に取り組…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
1年
つまずきを未然に防ぎ子どもたちのやる気を引き出す
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
豊田 亮平
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どもたちのつまずきを防ぐ 1年生は様々なところでつまずく。 特に勉強を始めたばかりの,1年生の最初…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
1年
入門期の文字指導、くっつきの「を」教師が間違えて、子どもをのせる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
石川 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山実践「くっつきの『を』」の追試 向山氏が,唯一1年生に授業をした入門期の文字指導である。「くっつきの『を』」の指導である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
1年
「文を長く書かせる指導」で描写する力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
藤井 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
青坂信司氏の「文を長く書かせる指導」(『日本教育技術方法大系1 小学1年生の教え方大事典』明治図書)の修正追試である。この追試によって,1年生の子どもたちに五感を使って詳しく文を書かせることを指導した…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
1年
説明しないで楽しく教える
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年生に助詞を楽しく教える 江副文法を生かし,助詞を次の3点にしぼって1年生に教える。 @助詞が存在すること…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
1年
身振りも交えてセットで楽しく!
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
服部 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
江副文法では助詞を一つひとつ教えるのではなく,セットで教える。セットで教えることによりその意味の違いを理解させるのだ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
1年
「例示―作業指示―評定―量産」のシステムで行う
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
国語
本文抜粋
1.例示でイメージをつかませる 授業開始と同時にいきなり先生問題を行う。 私はだぁれだ? 分かったところで手を挙げてね…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
1年
教師が間違えることで、楽しく定着
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
小森 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教師がわざと間違える 向山洋一氏の実践の中に,教師がわざと間違えて,子どもたちに,くっつきの「を」の使い方を,定着させる方法がある。1年生の子どもたちは,教師が間違うということだけで大騒ぎである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
国語を教える全教師の目標“大森学級の作文”指導
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
『基礎日本語』(角川小辞典)で意味分析を学ぼう 向山学級の子どもが書いた「春」の詩の評論文「やまなし」の評論文がすべての始まりであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
“自由に書きなさい”で潰される子どもの個性
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもがなぜ「書けない」かを理解せよ 国語の研究授業を見た。1年生の作文の授業である。授業開始5分くらいで,滅茶苦茶になった。作文の授業ではなく,生活科の授業のようになってしまい,書かない子は書かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
“必達目標”で激変する子どもの事実
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
国語
本文抜粋
必達目標は,「なんとしても力をつける」という指導者の決意(コミットメント)を示すものである。必達目標を設定することの良さは次の3点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
椿原流“情報入力型作文”の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.3つのステップ 作文指導には,日々の日記指導が欠かせない。 日記指導は,以下の3つのステップで行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
“特別支援が必要な学級”で育つ作文力
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.視写 @『うつしまるくん』 A『あかねこ暗唱・直写スキル』 B『話す・聞くスキル』 C聴写
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
“自由に書かせる”授業で作文力はつかない
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
作文力は,運動会などの行事の後に自由に書かせるだけではつかない。きちんと向山型で「書き出し」の指導をするなら力はつく。しかし、目的もなく「昨日は運動会でしたね。原稿用紙2枚以上書きましょう」などと言っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
子どもがびっしり書くようになる“情報入力型”指導
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書教材の伝記の感想文指導に挑む 6年国語(大阪書籍下)「愛を運ぶ人 マザー=テレサ」の感想文を6時間で書かせる(山田式読書感想文指導の修正追試である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
“向山型国語”の授業で育つ作文力
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
作文力養成に必要な要素は,「型」「内容」「評定」である。 向山型国語には,これら全てを保証する。様々な姿で存在する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
1年
「よく見て書く」〜写真の様子を書く〜
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.写真の説明(コメント)を書く (1)1枚目 遠足や校外学習に行った時に,デジタルカメラで子どもの様子を撮影しておく…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
学年別“8つの国語力”をつける向山型指導法[7・8月]
1年
教師との対話の中で、発表の仕方をしつける
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
東原 希代子
ジャンル
国語
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
学年別“8つの国語力”をつける向山型指導法[7・8月]
1年
キーワード・キーセンテンスを使って要約指導
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
木下 恵美
ジャンル
国語
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力低下=あなたの授業は大丈夫?チェックポイント
学年別・「学力低下」に対処する授業はこれだ![5・6月]
1年
「読む・書く・発表する」を積み上げる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
松田 健之
ジャンル
国語
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る