詳細情報
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
1年
文末表現に気をつけさせる
書誌
向山型国語教え方教室
2006年10月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
本文抜粋
文末表現に気をつけさせる 初級編の基本は「正確に文が書ける」ことをその中心とする。名文や美文しゃれた文など気にすることはない。日本語が通る,つまり達意の文が書ければよい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・向山型でこう指導する「習得・活用型の授業事例」[1・2月]
1年
段落をわけることで複数ある答えを見つけやすくする
向山型国語教え方教室 2009年2月号
1年
型を教え,練習することで子どもは活用していける
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
1年
伝え合う力を高める「正確な読み」
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
1年
話すことは楽しいという経験をさせる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
1年
神話を語って聞かせる
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
1年
文末表現に気をつけさせる
向山型国語教え方教室 2006年10月号
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【提言】忘れ得ぬ気づき
楽しい体育の授業 2019年1月号
わが校でするアピール作戦と情報戦略のポイント
職員会議でする学校イメージUPの戦略
学校運営研究 2004年4月号
わたしの「子ども理解A〜Z」
「理解」する場・視点をどう置くか
道徳教育 2005年4月号
子どもに聞く 勉強と遊びの両立
やるべきことは短時間で片付けること
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る