関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
  • 学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
  • 2年
  • 連絡ノート指導は日々継続的な視写指導
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
三輪 仁志
ジャンル
国語
本文抜粋
1.継続的な作文指導の必要性 中学年を担任することが多い。進級してき た子どもたちの作文を見る。すると,その多…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
  • 学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
  • 2年
  • 「早く書きたい!!」と言わせる視写
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
南 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「作文を書く」ということ 低学年にとって,「作文を書く」時の壁に なっていることは何か? 1つは,「鉛筆の黒鉛の粒子を紙にこすり…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
  • 2年
  • 「描写力」をつける向山型作文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
樋口 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.書くことが苦手な子どもたち 現行の学習指導要領では,1・2年生の「書くこと」の指導に年間90時間程度配当することになっている。教科書はもちろん学習指導要領にそって編集されているので,半分以上の単元…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
  • 2年
  • 言葉をつないで文章をつくる技術
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
濱崎 督之
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍「新しい国語」2年下の最後の単元は「『きせつの思い出ブック』をつくろう」である。 2年生で学習したいろいろな書き方を生かして文章を書くという単元だ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
  • 学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
  • 2年
  • 『助詞は二列』で知的に熱中
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
東 しのぶ
ジャンル
国語
本文抜粋
1.助詞は二列 2年生に実践できなかったため,1年生(9月末)に授業した。 (1)助詞が1つ 学校 □ 行く。(板書…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
  • 学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
  • 2年
  • 低学年でも江副文法はできる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
中村 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
聴覚・視覚入力を工夫して,低学年でも江副文法で助詞を楽しく学ぶことができた。今回は江副文法の「日本語の助詞は二列である」という内容を2年生で実践したものである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • 学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
  • 2年
  • 「かん字のひろば」を知的に授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書『こくご 二下 赤とんぼ』21ページの「かんじの読み方」の授業案である。 この単元での目標は,「複数の読み方を持つ漢字があることを知る」ことにある。(※)22ページには,「上」と「下」を例示し…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • 学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
  • 2年
  • 一字題一行詩からスタートすれば2年生でも楽々詩を作る
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
濱崎 督之
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書に「みじかいことばで書こう」という単元がある。詩を作る単元である。 6編の詩のうち後半3編は題をあてる学習ができるように,題が空白になっている…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • 学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
  • 2年
  • 限定して「   」のみを扱う
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
1.限定する 作文の基本的な技能を身につけさせるために,インターネットランドNo.1117167,東田昌樹氏の「作文技術指導WEBワーク」を使って授業した…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • 学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
  • 2年
  • 句読点とかぎ(「 」)の使い方
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
中野 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語2年生上」(光村図書)の58〜59ページに「丸,点,かぎ」という単元がある。単元の名の通り,句読点とかぎ(「 」)の学習である…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 教材の心臓部をえぐり出す教材研究法
  • 「全て」を網羅し、「最先端」を走る
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「全て」を調べ尽くす TOSSの「教材研究」は極めてレベルが高い。例えば,昨年は正月2日から,共済ホテルにこもって「国語科教科書」の研究をやっていた。15名ほどのメンバーで,全ての国語科教科書を調…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 子どもが熱中する発問づくりの方法
  • 熱中する発問の条件はわかっても簡単に作る秘訣はない
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
松本 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが熱中する発問とは 何を答えればよいのかはっきりしている。 簡単そうで難しい。当然これだろうと思っているのに,実はちがう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 知的授業は組み立てで決まる
  • <45分の構成法>起承転結で授業にドラマを仕組む
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1.第一発問+作業指示 ◇このお話を大きく二つに分けるとすると,どこで分けますか。段落と段落の間に線を引きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 4月から1年間使える教材のユースウェア
  • 『話す・聞くスキル』を使う
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
国語
本文抜粋
『話す・聞くスキル』 毎日5〜10分で使える教材が『話す・聞くスキル』である。授業中でも,他の時間でも,ぱっと取り出せて使える教材である。朝の会で毎朝1回読むのでも良いし,業間の時間を使って週に1回1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 4月から1年間使える教材のユースウェア
  • 『あかねこ漢字スキル』は指書き、『話す・聞くスキル』は1時間のシステムに組み込む
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『あかねこ漢字スキル』 漢字を覚える為には「指書き」が自力でできることが必要だ。子どもたちの実態に応じて始めのシステムを決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 学力をつけるノート指導プロの技
  • 「見られるノート」は、きれいになる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「ノート指導」の極意 ノート指導のコツは,これに尽きる。  「見られる」ことを意識させる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ