関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
学年別・「パーツ」を組み立ててつくる向山型国語の授業[5・6月]
3年
暗唱→漢字→漢字文化→俳句で組み立てる!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
森 年樹
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと斬り結ぶ向山型国語の格闘技
学年別・子どもと斬り結ぶ知的葛藤の授業[1・2月]
3年
頭フル回転で正月気分を吹き飛ばせ
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
藤本 敬介
ジャンル
国語
本文抜粋
1.知的な問題を準備する 3学期初日,正月気分がまだ残っている子どもたちの頭を知的葛藤でフル回転させる。知的葛藤を起こすためには,知的な問題であるということが必要条件である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと斬り結ぶ向山型国語の格闘技
学年別・子どもと斬り結ぶ知的葛藤の授業[1・2月]
3年
授業の原則が子どもとき斬り結ぶ
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
国語
本文抜粋
2003年8月30日,大阪で「第5回TOSSソロ伴塾」が開かれた。そこで,私はビデオ審査を受けた。飛び込み授業「音読指導」の場面を,伴一孝先生に見ていただいた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
3年
知的な授業の中に仕組む“微細技術”
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
小松 和重
ジャンル
国語
本文抜粋
教育出版3年下の「文の組み立て」(pp.18-19)を,五つの“微細技術”に位置づけて指導する。2時間扱いであるが,主語と述語に焦点を当てて,1時間目の指導計画を示す…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
3年
“微細技術”の宝庫 音読指導のすべて
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
福田 綾
ジャンル
国語
本文抜粋
基礎学力を保障するための“微細技術”をもりこんだ「動物とくらす」(光村図書3年下)第1時の授業展開を考えた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業につくる“高得点型ネットワーク”
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
3年
「くわしくする言葉」(光村3年)個別評定でどの子にも力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2003年10月号
著者
木村 美左子
ジャンル
国語
本文抜粋
『向山型国語教え方教室』2002年11-12月号「実物ノートと指導のポイント」に,伴一孝氏の「くわしくする言葉」(3年光村)の実践がある。このページには指示・発問は載っていない。そこで,「1.教科書を…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業につくる“高得点型ネットワーク”
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
3年
新学期の「やる気!」状態に戻す
書誌
向山型国語教え方教室 2003年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
せっかく1学期に確立した音読や漢字,一字読解などの学習システム。どの子も「ていねいさ」を心がけていた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
学年別・向山型国語の授業[7・8月]
3年
読書への誘いは本探しゲームから
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
牟田 卓生
ジャンル
国語
本文抜粋
図書館で本を借りる習慣ができている子どもには,特に教師が何も言わなくても本を探すことができる。しかし,本を読むことに興味を感じない子どもにとっては,本を探すことは苦痛でしかない…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
学年別・向山型国語の授業[7・8月]
3年
「テウギのとんち話」(東京書籍)はこう授業する!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
礒貝 陽吉
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構成 1次 音読指導による内容把握。 2次 一字読解を通しての意欲付け。 3次 「主人公は誰」を通しての討論…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
向山実践に見る「パーツ」組み合わせの勘所
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
向山「型」国語の授業は,従来の授業についての考え方を根底から覆したのである。 例えば,次のような考えである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
失敗しない授業「パーツ」の組み立て方
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏は,次のようにいう。 パーツとは,工夫され,洗練された方法といってよい。 パーツを組み合わせ,熱中するように,理解するように組み立てたものをシステムという。(『教室ツーウェイ』No.220…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
向山型国語の「パーツ」組み合わせの必勝パターン
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.指書き 向山型漢字指導は,約30のパーツから成り立つシステムである(向山氏)。 最も代表的なパーツは「指書き」「なぞり書き」「写し書き」である。そして,この3つのパーツがシステムとして機能する理想…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
「パーツ」意識無し! システムがちゃがちゃの授業
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
ある時,1年生の授業を観に行った。オープンスペースの学校である。絨毯敷きになっている中,その先生だけが綺麗な真っ白い靴を履いていた。ちなみに,他の先生は全部草履履きである。何の勉強もしていない人たちな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
向山型国語「パーツ」構成の原理原則
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
岡田 健治
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「向山型」国語のパーツとは何か 私が,授業の「パーツ」という言葉を初めて知ったのは,『教室ツーウェイ』No.192の向山洋一先生の巻頭論文においてである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
「パーツ」が無いから駄目な単元学習
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
浅川 清
ジャンル
国語
本文抜粋
1.単元学習で子どもに力がつくのか? 向山型国語には「パーツ」がある。 向山型要約指導,向山型説明文指導,向山型作文指導,向山型分析批評,向山型漢字指導…全部で11のパーツがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
向山実践に登場する「パーツ」BEST5はこれだ
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語は,11のパーツから構成されている。それらの中から「BEST5」を選ぶ。これは難しい。全てが「BEST」であり,どれ一つとして欠くことのできないパーツだからである。椿原正和氏はいう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
私が見た!「パーツ」無視の低劣国語授業
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
その授業は退屈だった。45分間がよどんでいた。授業ビデオの教師は,子どもに詩を書けと指示する。だが,子どもたちの鉛筆は動かない。じっとしている子どもが大半だった。わずか一行の詩すら書けない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
学年別・「パーツ」を組み立ててつくる向山型国語の授業[5・6月]
3年
「わざと間違える」「繰り返す」「たたみこむ」3つの技術パーツが文章を検討させる
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
大下 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山実践での3つの技術パーツ 向山先生がご自身の「くっつきのを」の授業について分析を行っている。(授業について詳しくは,教え方のプロ・向山洋一全集5巻『入門期の国語授業』明治図書を参照…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
学年別・向山型国語の授業[3・4月]
3年
漢字の成り立ちは旧字体で
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
近藤 光弘
ジャンル
国語
本文抜粋
年度末,漢字の学習も一通り終えた頃である。この時期,漢字文化の授業を行う。本実践は,11月下旬,3年生34名に実施した。所要時間は30分…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
学年別・向山型国語の授業[3・4月]
3年
「夕日がせなかをおしてくる」を一字読解ともう一歩の突っ込みで授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
濱崎 督之
ジャンル
国語
本文抜粋
4月。子どもたちに基礎体力をつけたい。「問い」と「答え」の基本を学ばせ,基礎的な読解力をつけたい。そう,一字読解である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
学年別・「個別評定」で力を引き出す向山型国語の授業[1・2月]
3年
個別評定で音読を向上的に変容させる「りん りりん」(光村図書)
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
「りん りりん」の第1時。チャイムとともに教室に入ると,子ども達は音読を始めていた。題名の横には既に○が10個書かれ,中が数個赤く塗られている。「すっごいねえ。何回読んだの? 1回,2回…」どの子も誇…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
一覧を見る