※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 01 対話的な学びを深める!「論争問題学習」これからの展開と課題
  • なぜ,論争問題学習は難しいのか?
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 広義の主権者教育としての論争問題学習の意義と課題 周知の通り,二〇一五年に公職選挙法が改正され,選挙権年齢が一八歳に引き下げられた。そのことに伴って学校現場では「主権者教育」の名の下に,選挙学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
  • 課題設定のポイントと学習過程に添った対話ナビゲート
  • 問いの構成と対話の知的操作について
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 対話する価値ある課題とは 「主体的で,対話的で,深い学び」がどのような学びなのかは,学習指導要領等で詳細に説明されているが,私の解釈では(主体的な学び)子どもたちが知りたくなった問いを起点に意欲的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
  • 社会参加につなげるポイントと留意点
  • 教師自身が熟議・省察することで「中立性」を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
岩崎 圭祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 この授業はフェアじゃない!! ある教師に,市長に呼び出されたという話を聞いたことがある。公民的分野の授業で,市の政策を吟味し,役場の職員と市議会議員になりきって,次の予算案をつくるロールプレイをし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 03 「話し合い」と「対話」の境界線とは? 「対話的な学び」成立の条件
  • 「わたしたち」の考えを生み出す課題と議論を
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
中 善則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「対話」成立のための二つの前提 児童生徒(以下,生徒)と共に,学習課題に関して夢中になって議論し,自分たちの解決策やメッセージを世に問うてみるといった,社会に開かれた対話による学びを実現させるには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 04 1人1台端末時代の「論争問題学習」―対話的な学び実現の手立て
  • 三つの対話と三つの方法
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICTを活用した対話的な学び 周知のとおり,学習指導要領等では対話的な学びが求められ,加えて,1人1台端末を使用したICTの有効な授業における利活用が求められている。既に両方について実践されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 05 社会科教育における「論争問題学習」―法理学アプローチのすすめ
  • 留保条件を探ることで対立する価値を調整する学習
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 法理学アプローチとは何か 法理学アプローチとは,一九五〇年代後半にハーバード大学のドナルド・オリバーとジェームズ・シェーバー,そしてフレッド・ニューマンらによって開発された論争問題の学習法であり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 08 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 高等学校
  • 地理【地理総合(生活圏の調査と地域の展望)】「避難所」論争学習の一試案〜論争・巡検・振り返り〜
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
佐藤 崇
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「民主主義社会の担い手を作るために,子どもたちに絶対教えなければならないこと,育てなければならないことを一つだけ挙げるとしたら,なにを挙げるか」と問われたら,皆さんならどのように答えるだ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 08 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 高等学校
  • 公民【政治・経済(現代日本の政治)】対立から包摂へ 哲学対話の精神を活かした対話の中で論争問題を扱う〜コンパクトシティ政策をテーマに〜
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
豊岡 寛行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 論争問題を論争のままにしてよいのか 社会の様々な論争事例を提題し,考えさせ,議論させる授業実践は,これまで数多展開されてきた。特定の論題への賛否を互いの立場に立って議論し合うディベート教育などは…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ大全
  • 10 【授業最前線】子どもの集中力を持続させる!私のおすすめ授業プラン 高等学校
  • 歴史【(1年 歴史総合)近代化と私たち(欧米諸国における近代化)】「気付き」のスモール・ステップこそ生徒の集中力持続のカギ
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
大木 匡尚
ジャンル
社会
本文抜粋
1 さて,何をやろうかな? 三年に及んだ新型コロナ感染症のパンデミックも,感染症法的には通常のインフルエンザと同じ五類相当となり,いわゆる「ウィズ・コロナ」の時代に突入した。この間,学校においては教育…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 8 【授業最前線】生徒を歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 高等学校
  • 世界史(歴史総合) 知識を担保しつつ思考力を育成する歴史授業
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
大木 匡尚
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 いよいよ歴史総合が始まった!―さて,その実践上の課題は? 構想から約一〇年,日本の歴史教育の一大転換である歴史総合が,二〇二二年四月から全国の高等学校で一斉に開始された。試行段階から断続的に歴史総…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
  • 9 【授業最前線】思考を深める!オススメ発問&授業プラン 高等学校
  • 歴史/「歴史総合」成功のカギはメタ的な「本質的な問い」の設定にあり
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
大木 匡尚
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 新科目「歴史総合」の行方は? 「いっそ,世界史一単位,日本史一単位の持ち合いにしたら?」ある日の新教育課程の打ち合わせで議論が煮詰まった時に,親しい同僚から発せられた言葉である。もちろん,筆者が強…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
  • 子どもの追究動機と変容動機に着目する
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
坂井 誠亮・高橋 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが主役の授業においては,個の追究が不可欠である。そして,個の追究を支えるのが,教師の評価である。この評価には,子どもが表現した内容を査定する評定ではなく,子どもの思考プロセスを追跡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
  • 将来も社会に関わり続けたくなる学習を
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性を重視する学習概念の意義 昨今の教育改革では子どもの「主体性」がキーワードになっている。国際的にみるとOECDのEducation2030プロジェクトでは,これからの予測困難で不確実,複雑で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 09 【授業最前線】熱中教材でつくる!生徒が主役になる問題解決型学習プラン 高等学校
  • 地理【地理的課題と国際協力】単元の構成により,生徒を徐々に主役に導く
  • 単元の構成により,生徒を徐々に主役に導く
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
宮本 祐輝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理総合での地球的課題の扱い 現行の学習指導要領から高校生全員が履修することとなった地理総合では,地球的課題について,大項目B国際理解と国際協力の(2)地球的課題と国際協力で一つの中項目として取り…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 09 【授業最前線】熱中教材でつくる!生徒が主役になる問題解決型学習プラン 高等学校
  • 歴史総合【国際秩序の変化や大衆化と私たち】問いから「歴史像」に迫る歴史実践―問いの発生を促す仕掛けとその展開
  • 問いから「歴史像」に迫る歴史実践―問いの発生を促す仕掛けとその展開
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大廣 光文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 二〇一八(平成三〇)年に告示された『高等学校学習指導要領』において,従来の「世界史A」「日本史」に代わり,新たに必履修科目として「歴史総合」が設けられた。「歴史総合」の改訂の要点には,「…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ