関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 01 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 令和の時代に子どもの学びを支える板書とは
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生成AIが答えた板書の役割 五種類の生成AIで学校の授業での板書の役割を同一のプロンプトで尋ねてみた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 02 場面に応じて使い分けたい!板書の型とパターン
  • 三つの資質・能力を高める板書型
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
浦元 康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成を目指す資質・能力 社会科で求められる資質・能力はどのようなものだろうか。永田は (1) 問題を発見する力を身につける…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 03 子どもの思考の流れを想定した「板書の構造化」
  • ICT活用時代の「板書の構造化」とは
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 仕様は単元の位置付けできめる 「板書は,授業の流れが一目でわかるよう構造的に書きなさい」初任の頃,よく言われた言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 04 わかりやすい板書はどちら?実物比較でわかる板書ポイント
  • 板書の特徴を生かして学びをグッと深める!
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 構造的な板書で思考を深める 「ICT機器が発達しているのだから板書は必要ない」という考えにみなさんはどのように考えるでしょうか。私はICT機器は授業をさらに充実させるものの,板書をなくしてしまうと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 05 ICT×板書 子どもの学びを支える板書デザイン
  • 今あるICT環境や黒白板を最大限に活かして
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
西尾 環
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICTと板書 「ICTによる情報の提示は,板書の代わりになるものではない。提示した情報について説明などをした上で,従来どおり重要な点は板書をし,児童生徒にノートをとらせる指導も重要となる」と「教育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 06 思考ツールを活かした板書づくりのポイント
  • 思考ツールを活用した討論活動における板書の工夫
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
西脇 佑
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに―思考ツールを活用した討論活動における板書の意義― 私は価値判断を伴う単元を貫く学習課題を設定し,単元末に討論活動を位置付けた授業を行っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 09 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 高等学校
  • 歴史 問いを用いて,歴史を多角的・多面的に捉える
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
本保 泰良
ジャンル
社会
本文抜粋
POINT 上げ米が持つ2つの側面  『画像(省略)』  POINT 教科書をベースに歴史を深める…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 09 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 高等学校
  • 公民(公共)「多数決」は民主的? 決め方から学ぶ「公共」
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
水野 雄人
ジャンル
社会
本文抜粋
POINT グループワークの結果,ミートソースが最多  『画像(省略)』  POINT 各メニューの結果!決め方で結果が変わる…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 07 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン 高等学校
  • 地理/GIS・防災・世界遺産
  • 世界遺産から考える防災教育の提案
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
石橋 生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「逆向き設計」論に基づいた防災教育の授業設計 アメリカのウィギンズとマクタイが提唱する「逆向き設計」論では,「生徒は何ができるようになるのか」,「生徒にどういう経験をさせたいのか」など,学習者であ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 12 【授業最前線】「この取り組み」が「こう活きた」授業の仕掛け 実践モデル
  • 高校地理【観光・世界遺産】世界遺産検定の学びを地理総合・地理探究に活かして
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
石橋 生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 研究会の学びを活かして 教師の仕事は授業を通して,日々,自分の知識を生徒に向けてアウトプットする機会は多いが,新しい知識のインプットや情報をアップデートする機会が学生時代に比べて減少したと考えてい…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 10 【授業最前線】私のイチオシ!研究授業 高等学校
  • 地理 地理総合・地理探究と探究学習の相互環流
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
石橋 生
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地理総合におけるパフォーマンス課題の設定  二〇二二年一二月一七日にZoomで実施した桐蔭学園中等教育学校・高等学校公開研究会二〇二二の社会科実践報告,二〇二三年八月五日に東京大学空間情報科学研究…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く地理授業
  • 9 【授業最前線】思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く!地理授業プラン 高等学校
  • 地理総合 【地図や地理情報システム】物件探しから考察する災害リスク調査
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
石橋 生
ジャンル
社会/教育学一般/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 WebGIS「地理院地図」と「重ねるハザードマップ」の利活用 日本学術会議地理教育分科会の『地理総合』学校教育支援サイト,『4―1―2―4 高校地理教育におけるアクティブラーニングの実践例(災害か…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 04 「学ぶ意欲」に火をつける!社会科授業が変わる「モノ」教材 活用のポイント
  • 高校生もゲームや食べ物が好きなので
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
熊田 亘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒が教えてくれたゲーム 「政経」で刑法の授業をしていたら、Tくんが「先生、こんなものがありました」とスマホの画面を見せてくれる。「刑法ポーカー」というカードゲームである。即座に購入する…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 08 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 高等学校
  • 地理【地図や地図情報システムでとらえる現代社会】
  • 緯度・経度を「体感」する授業〜東経140度ちょうどを探せ〜
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
小泉 啓三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 授業の導入で扱うことの多い「緯度・経度」は、日常生活ではあまり意識されない情報です。しかし、地震の震源や台風の位置を伝えるニュースでは必ず登場します。私自身も高校時代の地理の授業で「経度…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 08 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 高等学校
  • 歴史(世界史探究)【清代の中国と周辺諸民族】
  • 銅銭の考察から支配構造の特質に気付く
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
野々山 新
ジャンル
社会
本文抜粋
1 清朝の銅銭を扱う意義 現代社会に生きる私たちは、日々当たり前のように貨幣を用いて生活している。一方、その歴史を繙いてみると、貨幣は単なる経済活動に供する道具ではなく、統治の象徴であり情報の伝達手段…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 08 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 高等学校
  • 公民(公共)【市場経済の機能と限界】
  • 隣接教科の実物教材を用いた教科横断授業の提案〜保健機能食品を題材に〜
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
豊岡 寛行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 他教科の視点での実物教材発見 公民科は、とかく抽象的で目に見えにくい概念に焦点を当てる科目である。目に見えにくいものを理解するのは容易ではない。生活経験の乏しい生徒にとって、概念や理論を理解する際…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ