※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ大全
  • 1 子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ
  • 誰一人取り残さないために全員集中のワザを
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
授業の一場面である。  起立。憲法第〇条を読みましょう ↓ 次は,片目を隠して読みましょう ↓ 次は,両目を隠して読みましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ大全
  • 2 脳科学が子どもを伸ばす!子どもが集中するワザ大全
  • みるみる集中する集中7大原則!!
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
山田 将由
ジャンル
社会
本文抜粋
原則1 体を動かすと脳が動き出す! 運動が脳を活性化させることは,様々な脳科学の研究で明らかになっています。例えば,次のような効果があります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ大全
  • 3 子どもの集中力を持続させる!授業づくりのポイント
  • @興味をひきつける教材研究・課題づくり
  • 〜のはずなのに,なぜ?を教材化する
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
佐野 浩志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 〜のはずなのになぜ? 単元の学習問題を設定し,学習計画をもとに「調べる段階」では「どのように〜」という問いで調べていくことが多いでしょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ大全
  • 3 子どもの集中力を持続させる!授業づくりのポイント
  • A集中を生むリズムとテンポのつくり方
  • 教師が意識するとよい3つのポイント
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
近江 祐一
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに ありがたいことに,仕事上,年間四〇〇人程度の先生方の授業を見させていただいている。一時間全て見させていただくこともあれば,短時間で数分だけ見させていただくこともある。その中で感じていること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ大全
  • 3 子どもの集中力を持続させる!授業づくりのポイント
  • B苦手な子も振り向かせる話術
  • つぶやきを引き出すやりとりを
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 余計な一言を言わない話術 「先生の無駄話が面白いから社会科の授業は楽しかったです」 約二〇年前に子どもからこの言葉を言われた時,授業改善の必要性を痛感した。なぜなら,子どもの顔は上がっていても,そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ大全
  • 3 子どもの集中力を持続させる!授業づくりのポイント
  • C教室環境からのアプローチ
  • 2つの学習課題明示の意義 再考
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
佐藤 崇
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 筆者は,生徒の学習活動中の集中力は,自身の体験,教員としての経験をふまえ,単元を通した学習活動中に,そして一時間中に数度は切れる前提で授業づくりをしている。これらの前提に立つと,教室環境…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ大全
  • 4 こんな時どうする?困った時の私の一工夫
  • @運動疲れや昼食あけで,眠そうな子どもたちに
  • 局面指導と事前準備の両面から
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
寺田 直弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 日々の授業では眠そうな児童が目立ち,こちらの予想していた反応が返ってこない,動き出しが遅いこともある。そのような場合,個人に対して注意や指導をするのではなく,全員を巻き込んで学習への参加…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ大全
  • 4 こんな時どうする?困った時の私の一工夫
  • A授業に集中できず,ぼーっとしている子どもがいる時に
  • この3つ!ゴールと発話と体の向き
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本時のゴールを明確に共有 見通しがもてることで驚くほど力を発揮できる子がいます。反対に,見通しをもてないために力を発揮できずにぼーっとしてしまっている子がいるのです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ大全
  • 4 こんな時どうする?困った時の私の一工夫
  • Bグループ学習が上手くいっていない,やる気が少ないグループがある時に
  • うまくいくようにしよう,やる気を出させようとしない
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
紺野 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
1 人数と意見の量の関係 グループ活動と一言で言っても,二人組,三人組,四人組……と人数の違いだけでも大きな違いです。対話の量を見てみましょう。単純に考えて,二人組ならば対話の量が50%ずつになります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ大全
  • 5 社会科授業をモジュール型で考える!5分・10分・30分の工夫
  • 毎回同じモジュール型を繰り返すことで,授業への安心感が増し,集中力が高まる
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
山根 僚介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 二種類あるモジュール型授業 小学校において,授業を構成する一単位時間は,基本的に四五分で定められていることが多いと思います。この一単位時間を変更して,「モジュール」で授業時間を組み立てるのがモジュ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ大全
  • 6 子ども熱中間違いなし!一度はやってみたい「社会科ソング」授業
  • 日本の伝統文化を感じる替え歌をつくろう
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
小谷 勇人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会科ソング」の魅力と課題 「社会科ソング」という言葉を聞いて読者のみなさんはどんな楽曲を思い浮かべるのであろうか。曲名であれば,森高千里の『ロックンロール県庁所在地』やはなわの『佐賀県』など地…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ大全
  • 7 集中力に効果抜群!社会科お役立ちグッズ
  • 追究の視点を絞って,実物教材を活用しよう
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
仙田 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習における集中とは何か 集中とは「活動に対して真剣に対応できる」「時間を忘れて没頭できる」「高いモチベーションを維持できる」などが挙げられる。このような子どもが学習に集中している姿の捉えとして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 08 【授業最前線】いつもの授業に一工夫!プラスワンの授業開きプラン
  • 小学校3年/身近な地域や市の様子
  • 立体地図再考〜現実空間とバーチャル空間の行き来〜
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 学校現場では,GIGAスクール構想に基づき,1人1台端末の整備が進められてきた。端末は,児童にとって文房具と同様に,学習になくてはならない道具になりつつある。児童がデジタル化されたバーチ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 〈織田信長〉「フィールドマップ」で読み解こう
  • 政治的な意図をもって城を築いた信長。城の位置に着目して当時のフィールドを地理的,政治的に考察する。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
石田 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,信長の築いた城に着目してその位置関係を考察する「フィールドマップ作り」を導入した授業プランを提案する。教科書教材を扱った授業の後に,学習の総括として取り組む。信長の築いた城をフ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 7 【授業最前線】追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり 小学校
  • 3年/地域の生産や販売
  • 時間や空間による比較で,新たな関係を捉える
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
石田 誠
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業実践 「つくる―谷八木のかわら―」  「えっ? 何これ?」 学習は,この問いから始まった。児童に提示したのは写真1である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 04 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」を位置づけた単元&授業デザイン
  • @小学校/学びを共有し、紡いだ先を見据える課題の在り方
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「パフォーマンス課題」と「パフォーマンス評価」  学習単元や授業の中において、課題を位置付けるということは、そこに評価が付随する。本稿でテーマとして取り上げる「パフォーマンス課題」に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ