関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
  • 視点6 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 中学校
  • 歴史的分野
  • 【中世の日本 ※「武家政治の展開と東アジアの動き」の場合】既習事項との相違点を明らかにする活動をいかした学習課題の設定
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
細川 遼太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに  学習者自身が問いを持って解決に向かう授業,いわゆる主体的な学びを促す授業の充実が求められている。充実を図るためには,学習者の興味・関心に寄り添いつつ単元を貫く学習課題(以降「学習課題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
  • 視点6 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 中学校
  • 歴史的分野
  • 【現代の日本と世界】考察・構想に向けて「見方・考え方」を使いこなす
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに  「なぜ,歴史を勉強するの? 昔のことを知って何になるの?」これは,多くの生徒が口にしてきた歴史学習に向けた疑問である。どの教師も悩まされるだろうが,この問いは,一単元を超え分野全体を貫…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈古代までの日本〉「世界の歴史」に着目して
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
大谷 誠一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  次期学習指導要領社会科歴史的分野改訂の要点の一つに「我が国の歴史の背景となる世界の歴史の扱いの一層の充実」が示された。本単元の世界の歴史に関して身につけるべき思考力、判断力、表現力は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈中世の日本〉資史料読解と仲間との議論で中世の大観に挑戦
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに  多くの中学生にとって「中世」という時代を、それ以前の「古代」やその後の「近世」とに区分し、その違いを説明することは難しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈近世の日本〉固有名詞を減らし、歴史を大きく捉えさせる
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高大接続システム改革の問題イメージ例より  「大学入試が変わらないから、高校の授業も高校入試も中学の定期テストも変わらない。」と考えられてきた。ところが大学入試が変わろうとしている。文部科学省の高…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈近代の日本と世界〉複数の資料の活用に重点化した難問・良問を中心に
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
榊原 範久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「近代の日本と歴史」の魅力  近代の教科書ページやその学習内容を見ると、二つの点に気づく。 一つ目は、それ以前に比べ、資料が豊富で詳細な点である。現代に近いため豊富に現存していて、表やグラフの数値…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈現代の日本と世界〉時期や推移に着目し、複数の事象を踏まえて現代を考える
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
土肥 大次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは歴史的分野での「難問・良問」を、「時期や推移などに着目」し、複数の社会的事象の知識を活用した思考・判断を求める問いとする。そして正解がある問いを「良問」、価値観によって異なる判断となる問いを「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈古代までの日本〉聖徳太子は実在したの?
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい 「古代までの日本」を捉えさせる史料としての「十七条の憲法」を読み解き、古代史への興味・関心の喚起を図る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈中世の日本〉倭寇をとりしまれ
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
新福 悦郎
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい 倭寇とは何か。資料1の地図をもとに前期倭寇と後期倭寇の相違点に気付かせ、倭寇はどこを根拠地にしたのかを読み取らせる。また、倭寇をとりしまるために、足利義満はだれに命じたのか。その結果…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈近世の日本〉天保の改革を評価しよう
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
奥田 修一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい 文政・天保期の内憂外患のできごとに対して、幕府がどのように対処しようとしたのかを、天保の改革から考えていきたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈近代の日本と世界〉ストーリーで捉える近代の特色
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 改訂学習指導要領の歴史的分野の目標の項に、諸資料から得た情報を効果的に調べ、まとめる技能を身に付けることの重要性が掲げられ、資料の読み取りは時代の特色を捉えるために必要な資質・能力の一つであ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈現代の日本と世界〉戦後社会へのまなざし―青年の主張を読み解く―
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい @マス=メディアは戦後史の歴史教科書でも取り上げられる。教科書では、ラジオからテレビへの技術的な発達や人気歌手の誕生など文化の大衆化に着目させることが多い。しかし、メディアが戦後社会に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 歴史的分野
  • 「古代までの日本」 子ども自らの手で歴史書を書かせる手法のキッカケ作りの授業
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
河原 紀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「深い学び」を実現する「古代までの日本」とは、時代で言うなら原始から平安までである。その時代の事象全てを取り上げて、「深い学び」への授業展開アイデアを紹介することは紙面上できないので、「文字のない時代…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 歴史的分野
  • 「中世の日本」「近世の日本」 時代のターニングポイントとなる「生類憐みの令」
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1「深い学び」と見方・考え方 今回の改訂のキーワードに「深い学び」とある。「深い学び」とは、どのような学びだろうか。教育課程審議会の論点整理の中では、「習得・活用・探究の見通しの中で、教科等の特質に応…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 歴史的分野
  • 「近代の日本と世界」「現代の日本と世界」 学習課題「『良妻賢母』って古くさい?」
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1「良妻賢母」の生徒のイメージ  中学一年生の生徒に良妻賢母の意味を聞くと、「夫にとって良き妻となり、子にとって賢い母となることができる女性」「夫や息子に従う女性。女性として人として自立できない人。家…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的な学びにつなげる学習活動アイデア50
  • 7 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 中学校
  • 歴史的分野【歴史との対話】古代から中世へのターニングポイントはどこだ!
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
山本 悦生
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「解釈型」歴史学習 獲得した知識を活用し,自分の言葉で歴史を解釈する実践を試みた。多様な文化が混在する欧米では,現在に残された史料から過去を読み解くような解釈の能力を育てる「解釈型」歴史学習が重視…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 汎用的能力をつける!探究型ディープラーニング
  • 視点7 深い学びに導く「探究する場面」をどう設定するか―単元別設定一覧
  • 【中学公民】「問い」、「学習集団」、そして「単元構成」
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
山本 悦生
ジャンル
社会
本文抜粋
1「問い」を研ぎ澄ます 教材研究を深めていく中で、どんな「問い」を生徒たちに提示するのかを検討することは大切なことである。ジレンマを抱える「問い」を考える中で、生徒たちは葛藤し、迷いながら、自分なりの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • 社会参画型授業をつくるコンセプト―どんなタイプがあるか
  • “究極のQ”で迫るサンデル型とは
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
山本 悦生
ジャンル
社会
本文抜粋
一 公民的分野こそ“究極のQ”を マイケル・サンデルのような究極の問いを取り入れた授業…。私は公民的分野の学習こそ、最もふさわしいのではないかと考えている。これまでにも「死刑制度の是非」や「憲法『改正…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • @素材研究から考える教材研究と発問づくり
  • 学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ