関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中学校
地理的分野
【日本の様々な地域】「問いのブレイクダウン」により「なぜ疑問」の答を論理的に説明できる子どもの育成を!
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
下池 克哉
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
視点6 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 中学校
地理的分野
【日本の諸地域】次の世代の命を守るためにはどうしたら良いのか
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
宮本 静子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,地理的分野の授業時数は現行の一二〇時間から一一五時間に削減される。また教科の目標に示された「社会的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動」は,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
地理的分野
〈世界各地の人々の生活と環境〉インドのカレーの温度って!?
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方を広げる学習を 「向こうから見たら、あんたが外人や。」―今も強烈な印象として残る一言。幼い私が外国人と思われる人を指差して「あ、外人や。」と言った時の母の言葉である。その時、自分の見方がすべ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
地理的分野
〈世界の諸地域/世界の様々な地域の調査〉インドと牛
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会
本文抜粋
太郎さんと花子さんは、左の新聞記事を読み、インドで牛肉が生産されていることに驚き、インドの牛の利用について、レポートを作成することにしました。次はそのときに集めた資料です。あとの問いに答えなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
地理的分野
〈日本の諸地域/身近な地域の調査〉「日本の諸地域」と「身近な地域の調査」を関連付けて探究を深める
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
大島 泰文
ジャンル
社会
本文抜粋
1「日本の諸地域」の「良問・難問」 中国・四国地方を「他地域との結び付き」を中核とした考察をもとにして学習する場合を提案する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
地理的分野
〈世界の地域構成〉〈世界各地の人々の生活と環境〉「発見」、多様な意見を「つなぐ」
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
林 哲哉
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい ワークシート@は、地球儀と世界地図の違いについて学習する内容である。ねらいは、二つある。一つ目は、教師の一方向的な説明ではなく、体験活動を通して生徒に地球儀と世界地図の違いを「発見」さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
地理的分野
〈世界の諸地域〉〈世界の様々な地域の調査〉資料から世界の国々を読み取ろう!!
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
斉藤 弘樹
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい 近年、高校入試問題において、複数の資料を比較して読み取ったことを関連付け、「なぜ」という疑問を表現させる問題が多くなっている。そのためには、課題を追究や解決したりする活動を通した学習を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
地理的分野
〈日本の地域構成〉〈世界と比べた日本の地域的特色〉資料を比較し関連付けることで社会的事象の関連を明らかにする
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい 新中学校学習指導要領解説社会編では、「社会的事象等について調べまとめる技能」について、情報を収集する技能や読み取る技能、まとめる技能という三段階における学習の場面や段階における技能例を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
地理的分野
〈日本の諸地域〉スキル→プロセス→見方・考え方の段階指導
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい 「資料読み取り」の目標を、「読み取った情報を解釈し、課題解決や自身の考えを述べることができる」とする。この目標は、次の三つの段階に分けられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
地理的分野
「世界の地域構成」「世界各地の人々の生活と環境」 「人々の生活に根付く宗教〜インドのヒンドゥー教〜」をどのように教えていくか
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
斉藤 弘樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1「深い学び」の実現に向けて 次期学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、中学校社会科地理的分野においてどのような学習課題があるのか、どのような問いを設定したらよいのか、どのような資…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
地理的分野
「世界の諸地域」「世界の様々な地域の調査」 知識をつなぐ、思考をつなぐ、表現をつなぐ
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
蒔苗 尚文
ジャンル
社会
本文抜粋
1「深い学び」の入り口―学習課題― 「世界の諸地域」や「世界の様々な地域の調査」を取り扱う際に、主体性を担保しようと「〜を読み取ろう」や「〜を調べよう」といった学習課題を目にすることがある。これらは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
地理的分野
「日本の地域構成」「世界と比べた日本の地域的特色」 経済・社会問題を解決するための知恵を世界から学び、何ができるか、どうすべきかを考える授業
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
下前 弘司
ジャンル
社会
本文抜粋
1「日本の地域構成」 このテーマについては、一般的に以下のような単元で構成される。 @日本の位置(緯度・経度からみる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
地理的分野
「身近な地域の調査」 現実の課題に関わる・関わろうとする地域学習を!
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1新教育課程を見据えて 本稿を執筆途中の二月一四日、学習指導要領の改訂案が公表された。今後、パブリックコメントの手続きを経て、三月中に告示されるという(本誌が届く頃にはすでに明らかになっているはずで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
7 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価 中学校
地理的分野 【日本の様々な地域】見通しと振り返りを駆使し,本質的な因果関係の探究に向かう子どもを育てる授業づくりと評価
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
下池 克哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 平成二九年版学習指導要領において,育成を目指す三つの資質・能力(「知識・技能」,「思考力・判断力・表現力等」,「学びに向かう力・人間性等」)が示され,これらを関連させながら授業改善を進め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
5 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 中学校
歴史的分野/中世の日本
歴史事象のつながりをイメージマップに表現し,室町時代の特色をとらえさせる授業デザイン
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
下池 克哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに OECDが二〇一八年に実施したPISA調査(生徒の学習到達度調査)の結果が昨年一二月に公表され,読解力の平均得点における日本の順位が,全参加国・地域中,前回の八位から一五位に低下したこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
視点7 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 中学校
歴史的分野/古代までの日本・中世の日本
日本史の背景として世界史を位置付け,「なぜ」と問う授業づくり
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
下池 克哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 二〇一一年に日本学術会議から出された提言「新しい高校地理・歴史教育の創造―グローバル化に対応した時空間認識の育成―」において、グローバル化時代に相応しい時間認識と空間認識のバランスのと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
視点7 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科授業モデル
中学校
公民的分野〈私たちと政治〉抽象的な概念をすべての子どもに納得を伴って理解させる政治学習
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
下池 克哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに UD(ユニバーサルデザイン)とは、障害の有無にかかわらずすべての人が暮らしやすい社会づくりを追求していこうとする概念である。例えば、障害のある人にとって使いやすいトイレを追求していったら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
視点3 追究意欲を生む! 学習課題に活かせる歴史面白授業ネタ
中世の日本
歴史授業における「なぜ疑問」と「社会の一般法則を捉えさせる課題」づくり
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
下池 克哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科は、社会認識の形成を中核目標とする教科である。米田豊は、社会認識教育としての歴史教育の本質を、歴史事象間の因果関係の認識を社会諸科学の研究成果を用いて分析させることと述べている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的な見方・考え方」を深める視点と授業づくり
視点5 「社会的な見方・考え方」を育てる追究の視点と授業づくり
中学地理/人間と自然の相互依存関係に関わる視点と授業づくり
「日本の諸地域(ア)自然環境を中核とした考察」における単元設計のポイント
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
下池 克哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1地誌学習における社会的な見方・考え方の育成 社会科の教科目標は、社会認識形成と市民的資質の育成である。岩田一彦は、社会事象の因果関係をとらえる働きである社会認識を社会的見方、社会的論争問題に対して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る