関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
6 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 小学校
6年/我が国の政治の働き
学習者用タブレット端末は,どうやって私たちのところへ来たのか〜身近なものから地方自治を考える〜
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
6 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 小学校
6年 【我が国の歴史上の主な事象】学び方を自分で選び,考え続ける歴史学習〜歴史単元を通して〜
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
長坂 光一郎
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 六年生の担任になり,社会科の授業を始める四月。「社会科は暗記教科だよね」「覚えることが多くて,あまり面白くないんだ」という話を子どもたちからされることがよくある。そのような子どもたちでも…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
1 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業づくりの基礎基本
歴史を探究し,表現する歴史授業への転換に向けて
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
宇都宮 明子
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 二〇一七・一八年の学習指導要領の改訂により,歴史授業は大きな転機を迎えている。ここではまず,改訂の背景となる歴史授業をめぐる変革とはどのようなもので,この変革に基づく歴史授業は従来の歴史…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
2 「覚える→考える」へ転換する歴史授業デザイン―見方・考え方をどう働かせるか
子どもとともに関連する歴史事象を少し長い射程で探究〜長い射程で「歴史を大観する」学習のより一層の充実を〜
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 社会科は暗記教科であると言われて久しい。社会科教育法の最初の時間に,社会科歴史授業の印象を書かせる。毎年,「社会科がなぜ必要か」「覚えることが多い」「内容が難しい」が散見される。「社会科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
3 研ぎ澄ませ!子どもが自ら見方・考え方を働かせるための「問い」づくり―何に着目してどのような問いを設けるか
段階を踏んで「見方・考え方」を武器にする
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 見方・考え方を組み合わせる 学習指導要領における「見方・考え方」とは,考察や課題解決に向けた構想をする際の視点や方法を意味する。教科によっては見方と考え方が区分し難い場合があるが,社会科においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
4 歴史的思考力の視点から考えるこれからの歴史授業―知的好奇心を喚起する授業デザイン
新しい歴史的思考力と学習レリバンス
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 近年,歴史的思考力は,歴史事象を批判的に認識・解釈する実証的思考だけではないことが論じられるようになった。例えば,歴史と現代社会との関係を対象にする実用的思考への言及である。この思考では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
5 グローバルヒストリーとこれからの歴史授業―世界の見え方はこう変わる
歴史を「私たち」に取り戻す
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
二井 正浩
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 歴史教育の功罪〜国境や民族の間に溝を掘っていないか〜 プーチンはウクライナに侵攻する際「キエフ・ルーシ(九〜一三世紀)以来,ウクライナ人とロシア人は歴史的に一体だ」と主張した。しかし,プーチンに限…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
6 【授業最前線】子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 小学校
旧石器時代 地域の旧石器時代を教材とした,歴史学習の導入〜歴史の学習をはじめよう〜
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
小森 牧人
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回の授業実践は,現在の小学校社会科の教科書には記載されていない「旧石器時代」を,歴史学習の導入として児童の学習に取り入れることの有用性について考えたものである。教育課程上は,歴史学習オリエンテーショ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
6 【授業最前線】子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 小学校
奈良〜平安時代 「道」を中心に据えた歴史学習で社会的見方を活用し鍛える〜奈良時代の駅路,遣唐使の航路とシルクロード〜
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
西尾 諭
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会的見方・考え方とは 社会科の教科目標は,社会のしくみが分かることと,分かった社会のしくみを使って価値判断・意志決定することである。社会のしくみが分かるとは,社会事象を原因と結果の関係で説明する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
6 【授業最前線】子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 小学校
安土桃山時代 町づくりから天下統一を考える
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 安土桃山時代の特徴 安土桃山時代の学習は,平成二九年版学習指導要領では,身につけるべき知識・技能として「(カ)キリスト教の伝来,織田・豊臣の天下統一を手掛かりに,戦国の世が統一されたことを理解する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
6 【授業最前線】子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 小学校
江戸時代 1つの視点を軸にして複数の時代を捉える〜江戸時代の文化と学問〜
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
谷川 直樹
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 時代を越えた歴史事象の関連付け 社会的な見方・考え方とは「社会事象を捉える視点や考え方」であり,その中でも「時期や時間の経過」は歴史学習との関連が特に深い。学習している時代の歴史事象をそれ以前や以…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
6 【授業最前線】子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 小学校
明治時代 歴史的な見方,考え方を働かせて歴史事象を多角的に探究する授業〜6年「国力の充実をめざす日本と国際社会」〜
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
坪井 陽佑
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 歴史授業をとおして習得した知識は,現代社会の問題を考える際に活用できる。そのためには,教科書記述を一方的に教え込む授業ではなく,歴史事象を多角的に探究する授業の展開が必要となる。探究の過…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
6 【授業最前線】子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 小学校
昭和時代 象徴的な事象を身近な視点から捉える
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
小林 禎
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
そもそも歴史を学習することの楽しさは何なのだろうか。 岡倉天心は「われわれの歴史のなかにわれわれの未来の秘密が横たわってゐることを本能的に知る」と述べた。歴史を学習する中で,そこに現代社会のルーツを見…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
1 「令和の日本型学校教育」で求められる社会科授業でのペア・グループ学習とは
協同学習と協調(協働)学習の違いを10の問いで押さえる
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「令和の日本型学校教育」で求められる社会科授業でのペア・グループ学習とは 令和の日本型学校教育(答申)に,個別最適な学びと協働的な学びが示されたことが広まってきています。前者は,本書四月号で紹介し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
2 1人1台端末を生かす!効果的な社会科授業のペア・グループ学習
1人1台端末で協働的な学びを生む学習デザイン
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 令和の日本型学校教育 昨年発表された「令和の日本型学校教育」では全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現が目標として掲げられました。一見,「二律背反」ともとれる目標で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
3 ペア・グループ学習 成功に向けた場面別ポイント
小学校/「個の学び」が重なる「協働的な学び」にする
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
若松 俊介
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 導入 子どもたち一人ひとりが,これから学習することに対して,何かしらの引っかかりをもてるようにします。例えば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
4 ペア・グループ学習における評価の在り方
グループでの学びを支援する学習評価の在り方
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
岡田 昭彦
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1評価の在り方とは:平成二九年改訂を踏まえた学習評価の意義 学習評価の意義には,いくつかの意義がある。次に上げる項目は「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料 中学校 社会」(文部科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
5 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 小学校
6年 【我が国の政治の働き】子どもの意識をゆさぶることが成功の秘訣
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
政治的教養を育むための四つの力と三つの学習方法 平成二七年六月,公職選挙法が改正され,選挙権年齢が満一八歳以上になった。このことを受け,高等学校段階での政治的教養を育む教育の充実が求められることにな…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
5 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 小学校
6年 【我が国の歴史上の主な事象】ロールプレイング「むらからくにへ」
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
平川 公明
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実感をとおして理解させる 本稿では,小単元「縄文のむらから古墳のくにへ」において,ロールプレイングとその振り返りにより,むらからくにが形成されていった過程を学ばせた授業実践を紹介したい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
1 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導の基礎基本
キーワードは「思考過程」と「学びの蓄積」
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
これからの学びにとって,ICTはマストアイテムであり,ICT環境は文房具等と同様に教育現場において不可欠なものとなっている。このような中,求められるのは,その効果的な活用である。一方で,授業にはアナロ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
2 変化に対応!板書づくりのスタンダード&アドバンス
関係論的な見方・考え方を鍛える板書づくり
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書づくりの意義 板書は,教育メディアの一つである黒板を活用して,教師と子ども,子どもと子どもを結び知識や心を通わすためのインターフェースの役割がある。黒板が有するインターフェースの役割は,主に(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
小学校1・2年/一年二組自動車図鑑をつくろう
言語活動例:ウ 学校図書館などを利…
実践国語研究 2018年7月号
実物ノートと指導のポイント
A男を救った指導ノート
向山型算数教え方教室 2003年11月号
よく噛むことは体にも頭にも良い 12
学校給食の現場からE
学校に「栄養教諭」を創設
楽しい体育の授業 2003年10月号
一覧を見る