関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第6回)
「あなたは,だれに投票しますか」
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第12回)
飲料水としての「水道水」と「ペットボトルの水」
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 価格で判断する 「価格」は,物やサービスの価値・値打ちを金額で表したものです。小学生がよく使う「ねだん」と同義です。社会生活において多くの人々はものごとを判断する際に「価格」を考えます。最終回は「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第11回)
「支払い方法」を考える
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 多様な支払方法 商品を購入した際には誰もが,その代金を支払います。例えば,コンビニでコーヒーとサンドイッチを購入した場合,皆さんはどのようにして代金を支払うのでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第10回)
「子ども料金」を考える
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 値段は価値を示す 生活に必要なものを得るには,お金を支払います。ものやサービスに相応しい値段であると納得した場合にのみ人々は代金を支払います。値段の変化には需要と供給の関係が見られます。多くの人々…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第9回)
「これからの食料生産」 食料の輸出を考える
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 農水産物の輸出が増えている 今年上半期の農林水産物と食品の輸出額は,前年同期比30・8%増の五四〇七億円となりました。上半期では過去最高です。輸出額を伸ばした主な品目は,牛肉,日本酒,リンゴ,イチ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第8回)
「世界の国々の様子」 オリンピックを通して学ぶ
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 東京オリンピック 東京オリンピックが開催されました。東京開催は東日本大震災の後,今から八年前に決まりました。復興オリンピックとよばれました。二〇二〇年開催予定であった東京オリンピックですが,誰もが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第7回)
「十七条の憲法」を考える
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 歴史を学ぶ意味を考える 小学校歴史学習は,「歴史上の人物や主な出来事について理解し,大まかな流れをつかめばよい。そのために,いつ何が起きたのか暗記すればよい」と暗記学習の代表選手のように考える小学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第5回)
「回覧板」について考える
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地域情報伝達の手段 回覧板は昔から行われている地域情報伝達の手段です。SNSなどの情報手段が発達した現在では,回覧板は必要ないのでしょうか。読者の皆さんはどのようにお考えになりますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第4回)
「ペットボトルかアルミ缶」どちらを買いますか
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 夏には冷たい飲み物を 夏になると冷たい飲み物を飲みたくなります。ペットボトルや缶に入った飲料水を購入する機会も多くなります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第3回)
「レジ袋の有料化」について考える
」
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 レジ袋の有料化 令和二年七月一日より,全国でプラスチック製買物袋の有料化が始まりました。この有料化の意図は,経済産業省のHP『レジ袋Q&Aガイド』に次のように示されています。「海洋プラスチックごみ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第2回)
「あなたはどうしますか」と問う学習問題にかえてみる
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 今,社会科で学ぶべきこと 社会科は戦後にできました。昭和二二年度発行の『学習指導要領社会科編T試案』の序論には,「今度新しく設けられた社会科の任務は,青少年に社会生活を理解させ,その進展に力を致す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第1回)
社会生活に生かす視点で考える
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 一年間よろしくお願いします 皆さんこんにちは,筑波大学附属小学校の梅澤真一です。今年度一年間,「社会生活に生かす視点で考える『深い学び』を生み出す社会科授業づくり」について論じていきます。よろしく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第4回)
資料から思考を深化させる「発問」
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 資料の読み取りから,子ども達の次なる思考を展開・深化させるための発問 本連載では,社会科のベーシックな授業展開に沿って,教師の発問を大きく三つにカテゴライズしています。今号で扱うのは,二つ目のカテ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第28回)
豪華な地下宮殿(景観)
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 写真撮影解禁!? 二〇一八年九月,台風で関西国際空港の連絡橋にタンカーが接触して破損した影響で,伊丹空港は混雑が続いていました。そんな中,ウズベキスタン調査のため,伊丹から成田経由でタシュケントに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第4回)
思考の構造図を活用した論理的・合理的な価値判断@
C 私たちと政治
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
山ア 淳史
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 オープンエンドの落とし穴 オープンエンドの学習課題を設定する場合,多様な結論が容認されうるために,生徒の意思決定や価値判断が根拠の乏しいものや机上の空論の域を出ないことがしばしばある。今月から二回…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード (第4回)
社会科教師は社会的課題を教材化するにあたり何に留意すべきか
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会的課題とは何か 前回六月号で,18歳市民時代の社会科教育では,児童生徒が社会的課題の解決策を選択・判断する場面を,授業に設定することが必要であると述べた。さらに,単に選択・判断させればそれで良…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第292回)
鹿児島県の巻
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
溝口 和宏
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿では,鹿児島県の小中学校における優れた社会科授業の事例を紹介する。ここで挙げる以外にも県内では多数の優れた社会科授業が展開されていると思われるが,コロナ禍で地域の研究会等への参加機会も限られており…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第3回)
本時の問いを設定するまでの「発問」
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問いを設定するまでの「発問」とは,子ども達の認知から問いまでを意図的に紡ぐ「ジョイント型発問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第27回)
キエフ?キーウ?(場所)
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 プルーってどこ? 中学・高校の教育現場に赴任した年,アメリカ合衆国からの留学生に週一時間「地理」を教える特別授業を半年間ほど担当しました。奈良市にあった学校の周辺から,留学生のホストファミリーの家…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第3回)
余ったコロナウイルスワクチンをどう扱うのが公正か?
A-(2)現代社会を捉える枠組み
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
山本 祐輝
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1今の社会問題に対する解決策を見つける(P・D) 公民分野で学習する「効率と公正」の概念を理解することは,やはり子どもたちにとって,難しいものであると感じられる。本実践は,今の社会問題に対する問題解…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード (第3回)
どうしたら児童生徒は解決したい社会的課題を見つけられるのか
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 18歳は大人か子どもか 二〇二二年四月より,成人年齢が18歳に引き下げられた。すでに18歳に引き下げられている選挙権と考え合わせると,日本では18歳になれば大人の仲間入りを果たすことになる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
中学2年/「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る