詳細情報
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第10回)
「子ども料金」を考える
書誌
社会科教育
2022年1月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 値段は価値を示す 生活に必要なものを得るには,お金を支払います。ものやサービスに相応しい値段であると納得した場合にのみ人々は代金を支払います。値段の変化には需要と供給の関係が見られます。多くの人々が求めれば値段が上がり,人気がなければ値段が下がります。今後,子どもが社会で生活していくうえで値段の…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり 12
飲料水としての「水道水」と「ペットボトルの水」
社会科教育 2022年3月号
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり 11
「支払い方法」を考える
社会科教育 2022年2月号
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり 9
「これからの食料生産」 食料の輸出を考える
社会科教育 2021年12月号
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり 8
「世界の国々の様子」 オリンピックを通して学ぶ
社会科教育 2021年11月号
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり 7
「十七条の憲法」を考える
社会科教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり 10
「子ども料金」を考える
社会科教育 2022年1月号
実践「対立から共存・共生をめざした授業」
小学校高学年/自然を守ることは自分を守ること
道徳教育 2004年10月号
ここだけは押さえる“役割演技”の基礎基本
効果的なウォーミングアップの方法
道徳教育 2012年12月号
システムを嫌う各主任をやり過ごすスキル
驚くほど長時間、学年会を仕切る主任のやり過ごし方
相手を思いやり、気遣う中で、自分に…
女教師ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る