関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
  • 5 学び残しゼロ! 中学校 分野別 3学期の授業プラン
  • 公民的分野/私たちと政治
  • 学習事項の精選に生徒を参画させる
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1先行例として―都道府県名のテスト出題に生徒を関わらせて―  中学二年,三年で定期テストのたび に,都道府県名,県庁所在地名を繰り返し出題してきた。一緒に学年を組んだ先生の方針で,県立入試での出題率も…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 8 【授業最前線】追究の鬼を育てる!生徒の問いを深める授業づくり 中学校
  • 公民的分野/私たちと政治
  • ピンチをチャンスに。主権者たる子どもの「ガチ(切実)」を引き出せ!
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
●はじめに 子どもを追究に駆り立てる,すなわち深い学びに導く第一の条件として,課題(問題)が子どもにとって「切実=ガチ」であるかどうかがあげられよう。これを満たせなければ,そもそも子どもの学びは成立し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
  • 6 【授業最前線】対話的な学びを!中学校「ペア・グループ学習」プラン
  • 公民的分野/私たちと政治
  • 教室を民主的な空間へ
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
岩渕 公輔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会の変化―「個」から「村」へ 教師は,生徒の興味や話題になっていることは何か,アンテナをはり,社会科としての学びを保障しながら,なるべく生徒の興味や今注目の話題にあった教材開発をしようとしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
  • 5 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 中学校
  • 公民的分野/私たちと政治
  • 思考過程を可視化するために書く
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 書くこと―何を鍛えるべきか 人間の筋肉には,大きく分けて速筋と遅筋の二つの筋繊維があることはよく知られている。スポーツの世界では,その二つの筋繊維を競技に合わせたバランスで意図的に鍛えることが求め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点1 おさえておきたい!「授業のつまずき」全員がわかる授業デザイン
  • つまずきを学習者自身が認識でき,それを隠さない授業設計と学習環境の構築
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「授業のつまずき」を考えるポイント  授業において学習者がつまずくことがないのは理想であるが,現実にはそれは不可能に近い。であれば,そのつまずきをいかにして学習の推進力に変えるかを考えることが重要…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点2 おさえておきたい!「授業の落とし穴」子どものつまずき解消のポイント
  • (1)地理 地理教育の現在と歴史にみるつまずき解消の考え方
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地図の読解をめぐる学習におけるつまずきとその解消ポイント  (1) 等高線の読み取り 小学校社会科の最初の内容は地域学習であり,身近な地域の調査が行なわれる。そこに,最初の地理的内容におけるつまず…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点2 おさえておきたい!「授業の落とし穴」子どものつまずき解消のポイント
  • (2)歴史 教科書記述を鵜呑みにしない児童・生徒を育てよう!
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
岡明 秀忠
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 歴史の授業における教科書  (1) 教科書中心主義 「教科書に書かれていることはすべて正しい」と思っている児童・生徒が少なからずいる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点2 おさえておきたい!「授業の落とし穴」子どものつまずき解消のポイント
  • (3)公民 2つの視点活動の往還で,事象のつながりを見つける
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
学びにおける子どものニーズが着目されている。それは端的に言えば,子どもがつまずかない授業づくりであり,そのために資料を読み取りやすく加工したりすることなどが行われる。確かに,地図や図表などの非連続テキ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点3 気になる子にアプローチ!「授業のつまずき」フォローアップの一工夫
  • 子どものつまずきに寄り添うことで手だてが見える
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会科を学ぶ中で子どもたちはどのようなことに難しさを感じているのか。『学習指導要領解説』には,「地図等の資料から必要な情報を見付け出したり,読み取ったりするのが困難な場合」,「学習問題に気付くことが難…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点4 中学社会「生徒のつまずき」フォローアップワーク
  • 地理・歴史・公民における弱点補強ワーク
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地理的分野:時差の学習  時差の学習は,現在の教育課程においては,「日本の様々な地域」の単元で学習し,ほとんどの学校が二年生で取り扱うことが想定される内容である。一年生で学習する経度の学習を基礎に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点6 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/中学校
  • 地理的分野/世界の諸地域
  • 「地域を見る目」を育てるヨーロッパ州の授業
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
金澤 翔平
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「地理が苦手」な生徒  四月,入学したばかりの中学一年生の中にも「地理は苦手です」と話す生徒は毎年少なからず存在している。その理由も様々であるが,世界の様々な地域の学習に関連するものを考えると,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点6 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/中学校
  • 地理的分野/世界と比べた日本の地域的特色
  • 3つのポイントでおさえる,「わかる」授業
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
伊澤 直人
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「授業のつまずき」を解消する三つのポイント  毎日,教壇に立ち授業を行う私は,常に生徒の「つまずき」に対してどうしたらよいのか考えながら授業実践しています。やはり,全員が「わかる」授業づくりの大前…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点6 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/中学校
  • 歴史的分野/古代までの日本
  • 教材・教師・子どもの融合点を目指す授業
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
森田 淳一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業づくりで大切なこと  歴史の授業を構想する際(実際はどの授業でもそうなのだが),私が重視しているのは「教材の論理」「教師の論理」「子どもの論理」の三つの論理である。「教材の論理」とは,取り上げ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点6 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/中学校
  • 歴史的分野/近代の日本と世界
  • 「何のために?」を問い,考える授業
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
下前 弘司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 わかりにくい授業をもたらす要因にはどのようなものがあるか  授業がわかりにくくなる要因は,事項の説明が不十分でイメージしにくいこと,前後の展開に無理があること(論理性に欠けること),などいろいろあ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点6 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/中学校
  • 公民的分野/私たちと現代社会
  • 導入部としての位置付けを意識した単元構想
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
松田 大輔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに  「堅苦しそう」 「難しい用語や仕組みがたくさん出てきそう」 これらは,公民的分野の授業開きの場面で「これから学ぶ公民的分野に,どんなイメージをもっていますか」と,生徒に問いかけた際に多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
  • 7 【授業最前線】秘)資料を活用する!オススメ授業&活動プラン 中学校
  • 公民的分野 【私たちと現代社会】外国人のよりよい受け入れの在り方を考える
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
伊倉 剛
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1単元について 少子高齢化が進む我が国において,もはや外国人の労働力なしでは社会が成り立たない。そんな中,技能実習制度の拡充が進められている。技能等の移転により,途上国の経済発展を担う人を育てることを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 1 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」のススメ
  • 社会科授業研究のガバナンス〜企画・運営の留意点〜
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究 授業研究とは,ある目的を達成するために授業を共同で研究することである。直接的には,公開された授業「実践」をめぐって協議する場を意味することが多い。しかし,そこに至る準備過程の,仲間と一緒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 2 研究主任になっても困らない!失敗しない校内研究の進め方
  • 少しの変化と対話を意識して実行する
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究主任の重要性 校内研究を進めるにあたり,研究主任の役割は大きい。二〇一五年の中教審「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について〜学び合い,高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて〜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [教材研究・教材開発]子どもが主体的に学ぶ授業を目指して
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 どのような授業にしたいか 昨年度江戸川区に異動してすぐに3年生の担任となり,「区の移り変わり」の研究授業までの教材開発の流れを振り返ってみた。すると,次の(1)〜(5)を行き来しながら,子どもを想…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [単元構想・学習指導案の作成]5段階のプロセスで深い学びに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 研究授業の成否を分けるのは,単元構想であると言っても過言ではない。それほど単元をどうデザインするかは重要である。子どもの問いをもとに解決までのストーリーを描き,学んだことをもとに選択・判…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ