関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点4 授業を深める! 多様な展開を可能にする指導スキル
@【ICT】ICTを活用して授業を活性化させる指導スキル
必要な時に必要なICT活用を
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点1 社会科授業づくりにかかせない「指導スキル」とは
問題解決的な学習を実現し,子供たちを育てるためのスキル
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 社会科の学習原理は「問題解決的な学習」である。新学習指導要領の解説では,問題解決的な学習を「単元などにおける学習問題を設定し,その問題の解決に向けて諸資料や調査活動などで調べ,社会的事…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点2 まずはここから! 授業を成立させる(基本)指導スキル
@【教材研究】問題解決的な学習につながる教材研究・教材開発スキル
教材研究は,素材の仕入れと仕込みが肝!
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
松浪 軌道
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 素材の仕入れと仕込み 一流の江戸前寿司職人は,毎朝市場まで出かけ,自分で目利きしたネタを仕入れる。そして,ネタに仕込み(塩や酢で締めたりタレに漬け込んだりすること)をした上で,寿司を顧客に提供し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点2 まずはここから! 授業を成立させる(基本)指導スキル
A【課題設定】問題解決的な学習につなげる課題設定と授業デザイン
ゴールを意識し,逆算してデザインする
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
松本 卓也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ゴールを意識して逆算する 何事もゴールが分かっていれば,そのゴールにたどり着くために,何を,どのように進めていけばよいかが明確になってくる。授業をデザインする際も同様で,ゴールを意識して逆算して…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点2 まずはここから! 授業を成立させる(基本)指導スキル
B【発問】課題の発見を促し,思考を焦点化させる授業スキル
出し合い,束ね,繰り返し,更に日常化へ
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
「課題の発見を促し,思考を焦点化させる授業スキル」ですが,四段階あると考えればわかり易いと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点2 まずはここから! 授業を成立させる(基本)指導スキル
C【板書】思考の流れがわかる板書スキル
子どもの思考の流れを板書物語にしてみよう!
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書物語とは 授業案には板書計画なるものがある。そこには授業終了時の板書を載せるのが一般的である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点2 まずはここから! 授業を成立させる(基本)指導スキル
D【ノート指導】学びをサポートし,思考をまとめるノート指導スキル
思考力・判断力・表現力を育成する3ステップのノート指導
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
椿倉 大裕
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ノート指導を行うにあたって 子供に付けたい力によって授業の展開が変わるように,ノート指導もその内容が変わってくる。さらに,より確かな力を付けるためには,段階的に指導をしていくことが大切である。そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点3 授業を活性化させる! 学習活動を彩る指導スキル
@【資料提示】選択・判断につながる資料提示スキル
「選択・判断」へつなげる「資料提示」の順序と児童の思考
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「選択・判断」の三つの条件 「選択・判断」を深めるために,筆者は三つの条件があると考える
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点3 授業を活性化させる! 学習活動を彩る指導スキル
A【教科書・副教材活用】学習を深める教科書・地図活用スキル
教科書・地図帳を使いこなすために大切なこと
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業活性化に必要なこと 教科書も地図帳も授業を進めていく中心的な教材で,自由自在に活用することができれば,学習が活性化する。この二つを使いこなすためには,教師が身に付けさせたいスキルを選択し,子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点3 授業を活性化させる! 学習活動を彩る指導スキル
B【調べ活動・インタビュー】調査・インタビュー活動のための指導スキル
子ども達の将来に生きる,調べ活動・インタビュー活動
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
「調べ活動・インタビュー活動が好きです」と言う意見を聞いたことがある。理由を聞くと,「教師が一番楽できるから」と言う答えで,愕然としたことがある。案の定,その学級の社会科の授業は深まりがなかった。どの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点3 授業を活性化させる! 学習活動を彩る指導スキル
C【話し合い・討論活動】意見を取り上げまとめる指導スキル
ポイントは話し合いの必然性,結論ではなく目的重視で
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
宮里 洋司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 何のために話し合うか 「話し合いましょう」と突然言われたら,「何を?」ととまどうのではないだろうか。同じようなことを,教室でしていないだろうか。目的のあいまいな話し合い・討論は,形だけで何も残ら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点3 授業を活性化させる! 学習活動を彩る指導スキル
D【表現活動】年表・図表・文章・新聞などにまとめる指導スキル
まとめる指導スキルが高まれば,授業づくりと評価のスキルも高まる!
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
岩田 睦巳
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
周知のとおり,令和二年度から全面実施となる新小学校学習指導要領等では,育成すべき資質・能力を@「知識・技能」,A「思考力・判断力・表現力等」,B「学びに向かう力・人間性等」の三つの点から整理している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点4 授業を深める! 多様な展開を可能にする指導スキル
A【ジグソー学習】はじめの一歩でつまずかない指導スキル
「エキスパート活動と資料」,「クロストーク」に着目して
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 平成二九年告示の中学校学習指導要領では,学習・指導の改善充実として「主体的・対話的で深い学び」の実現を求めている。その方策としてジグソー法が注目される。ジグソー法では,グループ内で課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点4 授業を深める! 多様な展開を可能にする指導スキル
B【『学び合い』】はじめの一歩でつまずかない指導スキル
みんなでつくる社会の授業『学び合い』がうまくいく7つのポイント
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
橋本 和幸
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
『学び合い』とは,「一人も見捨てずに,クラスみんながわかる」ことを目指し,子ども同士の関わりを中心として進める授業です。子ども同士が関わりながら学習することで,学習をしながら仲間作りができるのが特徴で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点4 授業を深める! 多様な展開を可能にする指導スキル
C【反転授業】授業で応用力を身に付ける指導スキル
学習活動と時間を広げる可能性としての反転授業
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
郡司 直孝
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 多様な展開のための時間不足 生徒の資質・能力の育成を目指して授業を計画・展開するとき,十分な時間の確保が難しいという課題を指摘したい。例えば,本校が使用する教科書は,見開き一頁(項として示されて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点4 授業を深める! 多様な展開を可能にする指導スキル
D【参加体験型活動・ワークショップ】対話的な学びと実感的な理解を深める指導スキル
グループ学習の落とし穴・対話的な学びと実感的な理解を深める,ワークショップに於ける指導スキル
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
上西 好悦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
新しい学習指導要領の考え方として,『「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善を行うことで,学校教育における質の高い学びを実現し,学習内容を深く理解し,資質・能力を身に付け,生涯にわたって能動…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
1 使い方次第で授業が変わる!資料活用・授業化の手引き
資料活用構想・資料作成・資料提示のポイント
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 資料活用構想のポイント 教科書には本文以外に写真やグラフ等,複数の資料が掲載されている。小学校高学年の場合には,見開き二ページに資料が五つも,六つも載っている場合もある。中学年の場合には,副読本が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の質を高める! 社会科・教材研究の技術
2 逆思考でユニークにとらえる!教材発掘の基礎技術
有田和正氏の教材発掘法に学ぶ
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 逆思考の教材発掘がなぜ必要か 皆さんにお聞きしよう。授業内容は毎日変わっているのに,代わり映えのない同じパターンの授業をしているということはないだろうか。子どもたちは日々変わっているのに,同じ対応…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
1 「はてな?」から追究の鬼を育てる! 子どもの問いを深める授業づくり
教材開発と「はてな?発見力」が土台になっての授業づくり
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「子どもはもともと追究する存在」 「子どもたちは,もともと追究する存在である」と言われたら,皆さんはどのように反応するだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点1 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
適切な場面での適切なICT活用を第一に
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業におけるICT活用の前提 授業におけるICT活用は,今や特別のものではない。筆者が参観する学校においても,実物投影機やタブレットPC等の機器や,デジタル教科書や動画等の教材が効果的に活用され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
視点3 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習 成功のポイント
(1)見方・考え方を働かせる!「多角的に考察させる」ための発問のポイント
学習者が様々な視点から考えることが基本
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「多角的に考察させる」ための発問とは 「多角的に考察させる」ための発問とは,「学習者が様々な視点から考える発問」と言い換えることができる。『学習指導要領解説社会編』(平成二九年)においても,「『…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 7
NHK教育テレビの活用法
楽しい理科授業 2009年10月号
中学校/係活動のスタート・編成の実際
豊かな学級生活を築く係活動編成へのプロセス
特別活動研究 2002年5月号
二学期の学級づくり構想のために
一学期の問題をどうクリアするか
学級の人間関係問題クリアの工夫
特別活動研究 2002年8月号
一覧を見る