関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
  • 視点1 社会科教師 名人への道 授業づくりにプラスαの旬テーマ
  • 子どもたちを巧みに社会科のねらいへ導くための見方・考え方の意識化
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 名人としての社会科教師の姿  全国各地には,社会科の授業を導く優れた先達として名人とも呼ばれる優れた実践者が存在する。大学の教職課程などで一通りの理論や実践,授業方法や技術などを学んだ先生方の多く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
  • 視点2 〈子どもが情報を駆使する!〉社会科授業におけるICTの活かし方
  • 主体的・対話的で深い学びの成立と充実のために
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
木原 俊行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新学習指導要領における情報活用能力の育成とICT活用 平成二九年三月に告示された学習指導要領においては,「情報活用能力」が,言語能力や問題発見・解決能力等とともに,「学習の基盤となる資質・能力」と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
  • 視点3 〈見方・考え方を育てる視点から〉「地域学習の教材づくり」―力をつけるトレーニング
  • アンテナをもって教材づくりを楽しむ
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「教材づくりのアンテナ」をもつ  地域は,教材づくりの宝庫である。学区内を歩けば交通安全のための施設,石碑や史跡が目に入ってくる。スーパーマーケットに立ち寄れば,店内では販売のための工夫にいくつも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
  • 視点5 〈主体的・対話的で深い学びの視点から〉地理・歴史・公民―プラスαのポイントはここだ
  • 地理/公民的分野との連携を意図した地理授業の創造
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
伊藤 直之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体的・対話的で深い学びに対する過熱への警鐘  まず冒頭で,筆者の「主体的・対話的で深い学び」に対するとらえ方を示しておきたい。逆説的な定義となってしまうが,形式的な活動ばかりを重視して,教科の本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
  • 視点5 〈主体的・対話的で深い学びの視点から〉地理・歴史・公民―プラスαのポイントはここだ
  • 歴史/三つの内容を意識した「深い学び」をめざして
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「教育のねらい」をどう構想するか  新学習指導要領においては,教授すべきコンテンツ(内容)を重視するだけではなく,学習の成果としてどのようなコンピテンシー(能力)を身に付けることができるかを重視す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
  • 視点5 〈主体的・対話的で深い学びの視点から〉地理・歴史・公民―プラスαのポイントはここだ
  • 公民/現実の具体的な課題を考察し主権者を育てる学びの充実
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 公民の授業における学びの質の向上―主権者教育の充実―  本稿のテーマである主体的・対話的で深い学びは,学習者の学びの質を高める方向性を表している。この学習者の学びの質を高めるという視点から,これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
  • 視点6 「社会科教育」×「道徳教育」考え議論する授業づくり
  • 社会科教育と道徳教育をクロスオーバーさせる
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
岩本 賢治
ジャンル
社会/道徳
本文抜粋
1 はじめに  @(正直に書きます)わたしは道徳の授業が大嫌いでした。わたしの通っていた小学校では,道徳の教科書を皆で読み,感想を書いて提出するといった形の授業でしたが,「きれいごとしか書くなよ」みた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
  • 視点7 『学び合い』でつくる社会科授業づくり オススメ授業プラン
  • 子どもたちの学びの選択を保障する
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
大島 崇行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 改訂の考え方と『学び合い』  今回の学習指導要領の改訂のキーワードに「主体的・対話的で深い学び」がある。これは特に注目を集めているキーワードの一つではないだろうか。この言葉は,私の周りでも幾度とな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
  • 視点9 【授業最前線】プラスαの旬テーマで考える私のオススメ授業 中学校
  • 地理的分野/世界の様々な地域
  • 好きな国の「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成度を調べよう!
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
水野 修
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今だからSDGsを  二〇一五年,国際連合は持続可能な世界を目指すべく,17の「持続可能な開発のためのグローバル目標」を採択しました。それが,SDGsです。この目標を決めるまでには政府や組織をはじ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
  • 視点9 【授業最前線】プラスαの旬テーマで考える私のオススメ授業 中学校
  • 地理的分野/日本の様々な地域
  • 「地域調査の手法」を概念探究型で,「地域の在り方」を価値分析型で授業設計する
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「主体的・対話的で深い学び」で学ぶ「地域調査の手法」,「地域の在り方」  新指導要領では,資質・能力の育成のために,社会的な見方・考え方を用いて学習を行う。これは,知識・技能や思考力・判断力・表現…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
  • 視点9 【授業最前線】プラスαの旬テーマで考える私のオススメ授業 中学校
  • 歴史的分野/近代の日本と世界
  • 生徒に文明開化の日記を書かせて歴史認識を深める
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 私のめざす歴史学習の実践  中学生の歴史学習で「主体性の開発」をずっと実践してきた。そのねらいは生徒が「自分の意見」を持つことといえる。学習課題に対して,生徒同士で討論をしていく授業である。学習課…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
  • 視点9 【授業最前線】プラスαの旬テーマで考える私のオススメ授業 中学校
  • 公民的分野/私たちと現代社会・私たちと経済
  • 社会的な見方・考え方を働かせ将来について考える授業
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
田 祐一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 働く意義について考えよう  新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業の構成が求められている。しかし,実際には,班を作り話し合い活動を取り入れているのが現状であり,主体的・対話…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
  • 視点9 【授業最前線】プラスαの旬テーマで考える私のオススメ授業 中学校
  • 公民的分野/私たちと政治
  • 支援策を選ぶ活動を通じて,「公正な社会」について考える
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
升野 伸子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  巷では好景気の噂も聞こえるが,その一方で日本の貧困率はじわじわと上昇している(ここでいう貧困とは相対的貧困のことで,所得の中央値の半分以下で生活している状態を指す)。「万引き家族」や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点6【中学校】「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 課題追究授業プラン
  • 近代の日本と世界
  • 当事者意識と思考スキルで主体的・対話的な深い学びを!
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
太田 英治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  平成二八年一二月に示された中教審答申(以下、答申)では、現行学習指導要領の課題として「近現代に関する学習の定着状況が低い傾向にある」と危機意識を掲げている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
  • A中学校 見えるものと見えないものの境界に着目する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見えないものを探す意欲を高める 「なぜ」は、因果関係に着目した発問です。社会科では主に、次の内容を問うことが多くなります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ