関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
  • 日本の100年:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
  • 昭和前半の“男と女”の役割と位置付けを語るキーワード
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  私に依頼されたテーマは「昭和前半の男と女の役割と位置付けを語るキーワード」である。ところが前節では、戦前主流だったキーワードを紹介することになっている。そこで、編集者とも相談した結果…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 使える評価規準づくりと評価方法開発のヒント
  • 知識・理解=どんな評価方法が役に立つか
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 国立教育政策研究所が、新学習指導要領の実施に向けて中間発表した『評価規準、評価方法等の研究開発』には、「学習指導要領の内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例」が示されている。筆者に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
  • 著名人に聞く―私の社会科修業の「山」と「谷」
  • 社会科修業ができる喜び
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 広島大学大学院時代 今から二十年余り前、広島大学教育学部の平田嘉三先生のゼミで、日本史の探究学習に関する卒業論文に取り組んだのが、私の社会科修業の始まりである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
  • 「問題解決学習」とは何か―分析・再検討
  • “問題を解くための仮説”どう考えられてきたか
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科授業の名人として知られている長岡文雄氏は、問題解決学習の中で、子どもが考え合いながら「仮説」を構築していく段階を特に重視した。そこで本稿では、長岡氏の問題解決学習論と実践を再検討す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
  • 今井康夫『アメリカ人と日本人』
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
「公と私」を考える一押し文献として、私が紹介したいのは、今井康夫著『アメリカ人と日本人 ―教科書が語る「強い個人」と「やさしい一員」 ―』(創流出版、一九九〇年)である。これは、恩師の伊東亮三先生宅を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第62回)
  • 小学校社会科における主権者として求められる資質・能力を育む教育の推進A
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 本号は,主権者に関する教育における社会科の位置付けについて,『小・中学校向け主権者教育指導資料「主権者として求められる力」を子供たちに育むために』(文部科学省)を基に説明する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第2回)
  • 地図を描く(描図)学習活動を通して情報活用能力を育てよう
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図を描く学習活動の重要性  新学期がスタートして学校教育現場の先生方は,本年度の重点目標を決めて授業実践を展開されていることであろう。高等学校の必修科目「地理総合」では,地理情報システム(GIS…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第62回)
  • 教科書で指導→その後,自由進度学習へ
  • 4年生「県の広がり」
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 昨年ぐらいからよく聞かれるようになった「自由進度学習」。はじめて聞いた時は,「それじゃあ,学校が個別指導塾みたくなっちゃうな」と思っていましたが,「令和の日本型教育」で示された「…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第26回)
  • 子どもが「問い」をもって学習に進めるには?
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は,次のご質問です。  Q子どもたちが自分で「問い」をもって追究を進めていくことが難しいです。「問い」をもって子どもが学習を進めるポイントは何でしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第14回)
  • 地名から探る地域のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地名からリアルを探る 丸竹夷二 押御池 姉三六角 蛸錦といえば,京都の通り名の数え唄です。 「では,これは何を表しているでしょう?」と,行壽(二〇二二)は「近畿地方」の学習の最初に問いかけます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第2回)
  • 社会参加に基づく主権者教育
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科と社会参加 社会科で今日のように「社会参加」という言葉が注目されるようになったのは,それほど昔ではなく,近年である。平成一八(二〇〇六)年に教育基本法が改正され,第2条の「教育の目標」で「……
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第14回)
  • 深い学びにつながる体験活動A
  • 「くるくるショップを開こう!」(4年生)
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 具体的な体験が実感を伴った知識となり行動変容につながる 4年生の廃棄物の学習で,徳島県上勝町の廃棄物処理を学んだ。徳島県の上勝町は,リサイクル率の全国平均が20%程度と言われるなか,70%以上のリ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第2回)
  • ESDとウェルビーイング実現につながる社会科
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ウェルビーイングの実現 教育振興基本計画(二〇二三年)は,ESDに関わる「持続可能な社会の創り手」に加え,日本社会に根ざした「ウェルビーイング(well-being)の向上」を総括目標とした。これ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第2回)
  • 子どもの素朴知の変容を促す社会科授業づくり
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科教師の多くは,教科書記述をしっかりと教えれば民主的な国家・社会の形成者を育成できるという信念を持っているのではないだろうか。なぜなら,教科書は,学習指導要領に準拠して作成されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第314回)
  • 長崎県の巻
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
■ はじめに 本稿では,参観授業の中から,小学校社会科授業に焦点を当て,子どものために継続的・研究的に取り組む先生の実践を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第61回)
  • 小学校社会科における主権者として求められる資質・能力を育む教育の推進@
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 本号からは,小学校社会科における主権者として求められる資質・能力を育む教育の推進について,令和三・四年度実施の「実社会との接点を重視した課題解決型学習プログラムに係る実践研究事業」や令和五…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第1回)
  • 社会科授業で育てる情報活用能力の具体について提案する
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「情報活用能力」とは 現行の学習指導要領では,「情報活用能力」を次のように示している。 学習活動において必要に応じてコンピュータ等の情報手段を適切に用いて情報を得たり,情報を整理・比較したり,得ら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第61回)
  • 今こそ,国土強靭化で社会科授業開き
  • 5年生「国土の地形の特色」
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知識の習得とは この原稿の〆切が一月初旬でした。四月号ということもあり,授業開きを意識したテーマを探していましたが,正月に能登半島を襲った大地震の情報を受け,今回のテーマとしました。被災された多く…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第25回)
  • 個別最適な学びを進めるための第一歩は何か?
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どものエピソードを語る 昨年度の連載は,  ・自分で選択しながら学びを進める子ども・学習目標を明確にし,活動とつなげる・「学び方」を,見て学ぶ・具体と抽象の往還を意識する・授業の「間」を活かす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ