詳細情報
特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
「問題解決学習」とは何か―分析・再検討
“問題を解くための仮説”どう考えられてきたか
書誌
社会科教育
2001年1月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科授業の名人として知られている長岡文雄氏は、問題解決学習の中で、子どもが考え合いながら「仮説」を構築していく段階を特に重視した。そこで本稿では、長岡氏の問題解決学習論と実践を再検討することを通して、与えられたテーマに応えていきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
本来の問題解決学習、再登場か
社会科教育 2001年1月号
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
問題解決学習をこえて
社会科教育 2001年1月号
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
「問題」と「解決」の間
社会科教育 2001年1月号
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
地球のあらゆる生命との共生を図る能力・態度の育成を!
社会科教育 2001年1月号
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
黒白よりも灰色の解答を
社会科教育 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
「問題解決学習」とは何か―分析・再検討
“問題を解くための仮説”どう考えられてきたか
社会科教育 2001年1月号
学校や他の子の家にすごい勢いで抗議しに行く親
【藤井優恵氏の論を読んで】親のSOSをこう乗り越えよ
女教師ツーウェイ 2000年8月号
英会話 4
工夫のつまった「繰り返し練習」で成功体験を与える
教室ツーウェイ 2011年7月号
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
学習面
(17)体育をがんばっている
授業力&学級経営力 2019年7月号
一覧を見る