詳細情報
特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
今井康夫『アメリカ人と日本人』
書誌
社会科教育
2000年8月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
「公と私」を考える一押し文献として、私が紹介したいのは、今井康夫著『アメリカ人と日本人 ―教科書が語る「強い個人」と「やさしい一員」 ―』(創流出版、一九九〇年)である。これは、恩師の伊東亮三先生宅を訪問した際に紹介していただいた本でもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
公正なルールをつくり守る力を
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
○民でない人を考える
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
「多様性」と「統一性」の関係を編み直す社会科
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
フランス人権宣言と「人」「市民」
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
子供は国民だが市民ではない?
社会科教育 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
今井康夫『アメリカ人と日本人』
社会科教育 2000年8月号
特集 動画でまるわかり!なわとびの全技35
【提言】想像し創造する令和の体育授業
楽しい体育の授業 2021年12月号
学年別9月教材こう授業する
小1教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年9月号
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した…
小学1年/説明文「じどう車くらべ」
思考ツールで「しごと」を分類・共有する
実践国語研究 2022年7月号
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
やはらかに柳あをめる北上の…(石川啄木)
「遠近感のマジック」を授業する
向山型国語教え方教室 2005年4月号
一覧を見る