関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
  • 教科書中心の授業に+α こう作る
  • 小学6年/国民生活と政治の働き
  • 政治とメディアの関係をプラスする
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
松本 卓也
ジャンル
社会
本文抜粋
政治ニュース紹介のさらに先へ 「国民生活と政治の働き」の学習では、子どもたちに、政治に関するキーワードが、教科書の中だけではなく、実際の社会の中で、よく出てくることを実感させることが大切であると考える…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 社会科における「発問」の意味・役割とは
  • 「考える力」を引き出す
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 優れた実践における発問例 @「山びこ学校」の場合 戦後初期の代表的な社会科実践である「山びこ学校」から生まれた江口江一君の「母の死とその後」の作文では、「あんなに働いても、なぜ、暮らしがらくになら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 社会科における「発問」の意味・役割とは
  • 発問は社会的見方・考え方を成長させる
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
今、求められる社会科における「発問」の意味・役割とは、「社会的見方・考え方を成長させる」ことである。なぜなら、そのことが、現行学習指導要領社会科の「改善の基本方針」だからだ。以下、小学校5年生で庄内平…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 社会科における「発問」の意味・役割とは
  • 「授業の活性化」「学習意欲の喚起」が一番の役割
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業活性化の中核となる発問 自分が20代だった1980年代後半、教育雑誌では「発問」の特集がよく取り上げられていた。授業に直結した内容が多く、それらの特集を貪り読んだものだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
  • 身の回りの出来事を取り入れた発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
栗原 聡太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
授業は45分で勝負。先輩から言われた厳しい一言が胸に残っている。 社会科の学習では、具体的な人物を取り上げ、その人物の意外な行動や判断などを子どもたちに提示し、子どもたちの中に「はてな(?)」を生もう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
  • 学校関連のものを取り入れた発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
小山 宏明
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科では単元のスタートでの発問を大切にしたい。四年生のごみ処理の学習では、教室からでるごみの行方を調べたり、学校でのごみの分別の仕方を調べたりすることから家庭での調べ学習につなげることができる。導入…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
  • 絵や写真を取り入れた発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
授業で一枚の絵(または写真)を提示する。教師が黙っていても(発問しなくても)、子どもは必ず何かを口にする。視覚に訴える絵や写真は、資料として、それだけ大きなインパクトがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
  • グラフや図を取り入れた発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
長澤 慎哉
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書や資料集では、様々な種類のグラフが扱われており、特に小学校では、五年生の内容に多く登場する。ここでは、グラフの特徴ごとによる発問のパターンを考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
  • 名言を取り入れた発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
戦争は○○のしわざ 「戦争は○○のしわざです」。○○には、どんな言葉が入るだろうか。「悪魔」だろうか「神様」だろうか。この言葉は、一九八一年二月に広島と長崎を訪れたローマ教皇ヨハネ・パウロ二世が、人々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
  • 時事問題を取り入れた発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
椿倉 大裕
ジャンル
社会
本文抜粋
時事問題を取り入れるにあたって 授業において時事問題を取り入れることは、子どもの興味・関心を高めたり、理解したことを生活に広げたりする点において、有意義である。但し取り入れるにあたっては、発達段階を考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 「話題提示」から授業の「本筋」へ 導入→展開における発問の注意点
  • 「本時のねらい」に直結する主発問の案出を
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教育実習生の授業から 毎年、教育実習生の授業を参観している。何年か前、公民的分野の授業を見た。その日の授業は、「選挙のしくみと課題」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 「話題提示」から授業の「本筋」へ 導入→展開における発問の注意点
  • 探究し続けられる主発問の設定と内容の吟味
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「本筋」までの距離 教育実習前の学生たちが、社会科の授業づくりに取り組む際に陥りやすいことがある。それが、いわゆる「話題提示」から「本筋」へと、なかなか推移していけない、という点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 小学6年/農耕の始まり
  • 「道具」「想像図」「テープ年表」を活用し、農耕がもたらした歴史的転換を実感させる
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
中原 真二
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史学習のスタートということもあり、歴史のダイナミズムを子どもたちに実感させたい。この単元のねらいは農耕がもたらした歴史的転換を実感させることである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 小学6年/大和朝廷
  • 日本中に広がる前方後円墳
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大仙古墳の大きさに迫る 最初に大仙古墳の航空写真を提示。 発問一 この写真から、どんなことが分かりますか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 小学6年/天皇中心の政治
  • スライド構成表を活用し、調べ、まとめ発表する
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
増井 泰弘
ジャンル
社会
本文抜粋
ICTを活用した指導方法は、一斉学習、個別学習、協働学習の三つに類型化されている。なかでも、協働学習は、「タブレットPCや電子黒板等を活用し、教室内の授業や(中略)子ども同士による意見交換、発表などお…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 小学6年/武士の世
  • 単元を貫いた発問で社会のしくみをつかませる
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
和田 倫寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 単元を貫くキーワード 社会科は社会事象間の原因と結果の関係を明らかにする中で、社会のしくみを学ぶ教科である。学習指導要領に示されている「武士による政治が始まった」というのは結果であり、そうなった原…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 小学6年/戦国時代
  • 「戦国ゲーム」で、戦国武将の思いや願いを想像する
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
徳永 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 戦国時代の学習? 「戦国時代に活躍した人物といえば誰か」 教科書に掲載されているものから、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三人の武将が思い付く。しかし、この三人の武将だけを学ぶことで、「戦国時代」を…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 小学6年/江戸時代
  • 身分や立場に着目させて追求する
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史単元をつなぐ子どもの問い 江戸時代が二学期最初の単元となる学校は多いはずである。 江戸時代の学習は、一学期の歴史学習をより一層興味深くさせたり、子どもの歴史学習への苦手意識を巻き返させたりする好機…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 小学6年/幕末・明治維新
  • 武士と政府の視点から考える
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
安武 将広
ジャンル
社会
本文抜粋
幕末・明治維新の魅力 大河ドラマに代表されるように、戦国時代に並んで、幕末・明治維新は、老若男女を問わず興味や関心を抱きやすい時代である。ペリー来航による衝撃から、理想の国家へ向けて多くの武士が日本の…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 小学6年/近代国家への歩み
  • ビゴーの風刺画から、近代国家へ向かう日本を読む
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
日本が近代国家として、その地位を確立するのは、二つの戦争に勝利し、幕末に結んだ不平等条約の改正を果たしたことにある。この時代の日本の様子を学ぶには五枚の「ビゴーの風刺画」が最適であることを提案する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ