詳細情報
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
時事問題を取り入れた発問
書誌
社会科教育
2015年7月号
著者
椿倉 大裕
ジャンル
社会
本文抜粋
時事問題を取り入れるにあたって 授業において時事問題を取り入れることは、子どもの興味・関心を高めたり、理解したことを生活に広げたりする点において、有意義である。但し取り入れるにあたっては、発達段階を考慮して、それが適切かどうかを教師自身が判断して行わなければならない。そこで、時事問題を取り入れる場合…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科における「発問」の意味・役割とは
「考える力」を引き出す
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
発問は社会的見方・考え方を成長させる
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
「授業の活性化」「学習意欲の喚起」が一番の役割
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
身の回りの出来事を取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
学校関連のものを取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
時事問題を取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
「説明力」を育てる中学生授業のコツ
意見の形成と拡充のための工夫
国語教育 2007年8月号
〈解説〉学力のアセスメント
読み書きの見立てと支援
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
5 「読むこと」への課題
(4)「読み」の学習と評価―「多様なねらい」に対応する学習と評価―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
係活動の停滞・こんな時はどうする
係活動の内容に問題がある時の対策
特別活動研究 2006年6月号
一覧を見る