関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 新潟県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
  • 地図帳・地球儀に登場用語=エピソード記憶クイズ
  • 海里=エピソード記憶に残るクイズ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
社会
本文抜粋
1 一海里の長さはどのくらい?  【第一問】船の速さを表す「一ノット」は、「毎時一海里」のことです。これは、毎時四q歩く人よりも早いでしょうか、遅いでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 楽しい作品づくりをナビするポイント
  • 読書推薦文―ひと工夫するヒント
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
社会
本文抜粋
1 クイズ風読書推薦文 ちょっとした工夫で、子どもが楽しく取り組めて、発表の後に、その本を読んでみたくなる「クイズ風読書推薦文」を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 指導の変換=授業活性化のヒント
  • 「体験記憶への転換」をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
社会
本文抜粋
1 情報を結ぶ「道」をつくる 知識記憶を経験記憶に転換できれば、記憶は強固なものになり、いつでも引き出せる情報になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
  • 楽しさ満載!“書く活動”=場面別スキルと活用例
  • レポートまとめ=楽しさ満載スキル
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
社会
本文抜粋
1 レポートまとめを考える資料に 「レポートまとめ=学習のまとめ」という思い込みをもっていないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 夏休みだから出来る宿題レシピ=面白テーマ例
  • 辞書・事典活用型
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
社会
本文抜粋
1 脇役から主役へ 優れた授業のワンシーンには、必ず辞書が使われている。社会科の授業でも、机の上に出しておきたいアイテムである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • 〈あなたの代行で私がインターネットサーフィン〉行って得する&行った気になる産業別見学情報
  • 機械
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ライブで工場を体験! 激しい生産競争が続く日本の自動車産業。ホームページ上でも、その熱い闘いは続いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書を使いこなす研究スポット
  • 新教科書を手にして:教師が最初にすること―パラパラめくって私がメモすることのNo.3
  • 現代的な課題・焦点化・インターネット調べ学習
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
社会
本文抜粋
私がメモすることbR 【ワイドビューに】 bP 現代的な課題に注目する! 【ピンポイントに】 bQ 焦点化する単元を決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 社会科好きにする“授業開き”の工夫点
  • 地名探しから社会の出来事にも関心を持たせる
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんてったって、地図帳クイズ 四年生以上にお勧めは、地図帳クイズである。社会科に地名や地図は欠かせない。ゲームで地図帳に慣れさせる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • @素材研究から考える教材研究と発問づくり
  • 学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
  • 子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • B子どもを迷わせない発問のルール
  • 子どもと共に創る発問で「この子」が生きる学びを目指す
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
西川 恭矢
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもを迷わせる発問とは? 「複雑で長い発問」「問うていることが不明瞭な発問」「子どもにとって身近ではない言葉を使った発問」これらは子どもを迷わせる発問の典型です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 03 明日の授業が変わる!発問づくりのアドバンス
  • @思考を活性化させる!「ゆさぶり発問」「ジレンマ発問」づくり
  • 児童の姿,学ばせたいことを明確化する
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 脳が汗するほど考える 有田和正先生の名言です。社会科に限らず,どの授業でも教材研究の時,いつも意識している言葉です。脳が汗するほど,子どもたちが思考をフル回転させている教室は,入っただけで分かりま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ