詳細情報
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
地図帳・地球儀に登場用語=エピソード記憶クイズ
海里=エピソード記憶に残るクイズ
書誌
社会科教育
2012年12月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
社会
本文抜粋
1 一海里の長さはどのくらい? 【第一問】船の速さを表す「一ノット」は、「毎時一海里」のことです。これは、毎時四q歩く人よりも早いでしょうか、遅いでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地図にまつわる気になる最新情報
地図のグローバル化
社会科教育 2012年12月号
地図にまつわる気になる最新情報
地図記号は子どもが自由に選択可能に
社会科教育 2012年12月号
地図にまつわる気になる最新情報
新・地図ブームの到来?!
社会科教育 2012年12月号
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
地図見ていて“なぜだ?”のQAクイズ
社会科教育 2012年12月号
地図帳・地球儀に登場用語=エピソード記憶クイズ
方位=エピソード記憶に残るクイズ
社会科教育 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
地図帳・地球儀に登場用語=エピソード記憶クイズ
海里=エピソード記憶に残るクイズ
社会科教育 2012年12月号
「考える足場」をつくる算数授業 5
既習問題の解決のアイデア・方法を振り返るタイプの授業実践
楽しい算数の授業 2006年8月号
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【保護者への評価】親から子どもに聞けない子どもの本音
女教師ツーウェイ 2012年9月号
実践事例
終末編/高学年 陸上運動
〈走り高跳び〉スモールステップで成功させる3歩助走ジャンプ
楽しい体育の授業 2006年10月号
一覧を見る