関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
世界のどこかにもあるって本当Q
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
日本一のワケー基本データでQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
藤原 隆範
ジャンル
社会
本文抜粋
「富士は日本一の山」と歌われる富士山が、6月22日に世界文化遺産に登録された。3776mの「高さ日本一」に関連して、クイズを作成した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
噴火の歴史からQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
山田 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 最後に噴火したのはいつ? 富士山が最後に噴火したのは、一七〇七年十二月十六日です。富士山の南東の山腹から大規模な爆発が起こりました。これは、溶岩を流さない爆発噴火で、大量の火山灰が噴き上がりまし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
植生からQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
大堀 真
ジャンル
社会
本文抜粋
富士山の植生 その過去・現在・そして未来をクイズで 富士山と三保の松原が世界遺産に登録された。慶賀…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
動物からQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 歌川豊春の「富士之御狩之図」という浮世絵には、騎馬武者に追われて逃げまどう次の動物が描かれています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
信仰からQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
「富士塚」は富士山信仰のシンボルだ 1 日本人が富士山にあこがれ、信仰するようになったのはどうしてか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
所有権は誰Q
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
雨宮 久
ジャンル
社会
本文抜粋
所有権を問うことで「遺産」としての価値、意味を考えさせる 富士山が世界文化遺産として登録された。次のQを授業の中であつかう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
有名な絵画とはQ
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
小林 俊也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「聖徳太子絵伝」 富士山が描かれた絵で、現在残っている最古のものは、平安時代に描かれた「聖徳太子絵伝」です。その中には、何かに乗って富士山に登っている聖徳太子が描かれています。聖徳太子は、何に乗…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 市町村の平成大合併:なぜなにQAクイズ
そうなんだ、そうだったのかの大合併
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
インターネットの活用/苦手を配慮し、得意を生かす
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1交替を交代する 六年の歴史学習である。 インターネットで「さんきんこうたい」を調べた。教科書通り「参勤交代」で検索したけれど、ほとんどヒットしない。そこで、「参勤交替」としたら、何万件も表示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第12回)
縦の接続、横の連携〜キーワードは富士山〜
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
〔2年〕 須山浅間神社 世界遺産の構成資産の一つ。樹齢400年の杉が茂り,境内は「秋と遊ぼう」の宝庫である。秋祭りの時期に訪れると,生活科の活動は更におもしろくなる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【中部地方】「おもしろい見方」をしてみよう
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の○○ 中部地方というからには、日本の真ん中と考えるのがふつうです。 岐阜県の関市は、「日本のへそ」です。人口の重心といって、国民一人あたりの体重を同じと考えて、日本列島に全国の人口を配置した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
このテーマ=面白はてな?ネタの決め手は“ここ”
他地域との結びつきをめぐる面白はてな?ネタは“これ”
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なかをとりもつ 携帯電話会社のCMに、桃太郎・浦島太郎・金太郎という昔話の三大ヒーローが登場している。この中で、唯一、金太郎は実在の人物である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
なぜ“富士山”が日本中にあるの?
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 二分で登れる富士登山 富士山の世界「文化」遺産登録に沸き立ってから一年以上が過ぎた。実はこの登録は「条件付き」だ。イコモスは「二年以内に環境対策を行うこと」という宿題を課しており、これを怠ると登録…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
リズムと変化のある授業をつくる指導場面
リズムと変化のある“体験活動”とは
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 あえて失敗体験を仕組む 体験活動は(そもそもそれ自体が)楽しい。熱中授業を作るガソリンになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
板書に関する法則=ビギナーズの疑問QA
板書の縦書き・横書きの法則
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まとまりのある板書 板書の縦書き・横書きの法則を問われて、敢えて 「縦横」無尽に書く としたら、戸惑うだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の社会科見学―マルチ情報 (第1回)
問題意識をつくる
美化センター
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
美化(清掃)センターの見学というと、全体写真とゴミ処理過程がふつうだろう。ここでは敢えて、ズームアップと遠景を使った…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
私は誰でしょう?=歴史人物理解度クイズ
私は誰でしょう?「豊臣秀吉」クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 人たらしの男は誰… 「彼」は、関白となった。 ある日、飼育係が、彼のかわいがっていた鶴を不注意から逃がしてしまった。飼育係は打ち首を覚悟して報告したのだが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第31回)
千年の時空を超えて富士山世界遺産登録と巻き狩りの大パノラマ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
2014年6月22日、富士山がユネスコの世界文化遺産に登録された。私は、その日、登録を喜ぶ富士宮市長の広報を富士浅間神社本宮の銅像の前で聞いた。それは、まさに千年の時空を超えた富士山の今と昔の「扉」で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
見学を含む体験活動=どんなメニューを用意するか
あえて「失敗」に意味がある
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 あえて失敗体験を仕組む 体験活動は楽しい。熱中授業を作るガソリンになる。しかし手段と目的がこんがらがると学びの大爆発をおこす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
社会科資料集の活用をめぐるQAコーナー
教科書と関連付けるウラ技
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
副読本が、教科書化している。 かつて、中学年用の社会科副読本というと「お国自慢」的な色彩が強く、読み物資料(写真つき)だった。一方で、「火事を防ぐ」などは、まるで消防学校の教科書にもなりそうだった。「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る