関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • 学校全体を巻き込んだ巨大な瞬間群衆
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
フラッシュ・モブとは、「瞬間群衆」。 ネットを通して、参加を呼びかけ、公の場所でパフォーマンスを行うイベントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • 八月九日の十一時二分に運動場でフラッシュ・モブする
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
西川 満
ジャンル
社会
本文抜粋
長崎の原爆資料館に、山里小学校の防空壕で被爆した辻本一二夫くん(被爆当時五歳)が四年生の時に書いた作文の一部がパネル展示されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • 厳島人者の秘密をさぐろう
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
本文抜粋
時は平安後期から武士の時代へタイムスリップ。平清盛の招集による厳島神社造営に瞬間群衆し、世界遺産厳島神社の創建を通しその魅力に迫る。@厳島は神の島であり禁足地であった。だからこそ島を傷つけないために海…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • 屋上に世界地図を描いてみる
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子ども出題の地名探し 五年生社会科授業になると、開始前から子どもたちが黒板に地名を書き始める。更別、廿日市、弓削、酒々井、標茶、辺戸岬………
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • 先生! 明治時代へのカウントダウンショーを今からします
  • タイムリーに、計画的に
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まずは、先生が司会者になって 三浦雄一郎さんの「80歳のエベレスト登頂」のニュースは、日本人のみならず、世界に大きな感動を与えた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • ロールプレイで再現するフラッシュ・モブ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ロールプレイで再現する授業 6年生の政治学習で、地域に児童館を作りたいという一人の住民の願いが実現する過程を調べ、ロールプレイで再現する授業を行ったことがある。子どもたちに、子ども代表、母親代表…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • たて穴住居をつくろう!
  • 大勢で作り上げるパフォーマンス
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
六年生で学ぶ日本の歴史「縄文のむらから古墳のくにへ」の小単元に、「たて穴住居」が出てくる。これをみんなで力を合わせて作ってしまおう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
  • 4 「主体的・対話的で深い学び」につなげる発問の工夫
  • [主発問と補助発問ー子どもをゆさぶる一工夫]意思疎通を図りつつ,意表を突く―子ども理解と教材解釈―
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
服部 太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
担当した教育実習生の会話である。  A:…輪ゴムってすごくない? (発問a) B:別に,今はそんなこと関係ないし……。【無関心…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第2回)
  • 公園の見方を広げよう
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
服部 太
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科見学,校外学習では,公園を利用することがある。例えば,お弁当を食べる場所として。何気なく利用する公園にも,ミクロな工夫がたくさん詰まっている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • 未来予測に立つ“社会を見る目”―思考訓練のポイント
  • 子ども指導編―未来を予測する思考訓練のポイント
  • 社会認識内容を保障する授業展開を!
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
服部 太
ジャンル
社会
本文抜粋
絶えず、子どもの未来予測能力を高める思考訓練をしていくには、社会認識内容を保障することが最も必要な条件である。見える事象から未来予測、未来予測で取り上げる問題も踏まえ、整理していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
  • 身近な社会事象=図解で早わかり!
  • 父母の子ども時代=こう図解する
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
服部 太
ジャンル
社会
本文抜粋
最初の教材研究において、思考を整理し、問題を焦点化するには、知識を構造化して示すことが欠かせない。「父母の子ども時代」のはずせないポイントを含め図解し、述べていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
  • “新聞づくり”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
服部 太
ジャンル
社会
本文抜粋
新聞づくりの学習計画には、複線型の仮説―検証過程が有効である。ホンモノの新聞構成、社会科における新聞づくりの意義から整理していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
  • 調べ・考え・表現=子どもによる資料づくりの指導
  • 「なぜ疑問」の発見が、資料づくり指導の中心
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
服部 太
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもによる資料づくりの成否は、「なぜ疑問」を発見させられるかにかかっている。したがって資料づくり指導の重点も、「『なぜ疑問』の発見」に置かれる。他の指導ポイントとして、「調査や見学を含む調べ活動」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
  • 国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 全国社会科教育学会
  • 社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本社会科教育学会
  • 先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本社会科教育学会とは 日本社会科教育学会は,大学および幼稚園・小学校・中学校・高等学校等における社会科教育に関する研究を進め,会員相互の連絡を図ることを目的とした,日本における社会科教育に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会系教科教育学会
  • 授業を科学するトリガーに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会系教科教育学会(ESSDRA)は,平成元(一九八九)年に,故星村平和先生を会長として,兵庫教育大学大学院の社会系教育コース修了生を母体に,設立された学会である。本学会は,学校教育における児童・生徒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会科の初志をつらぬく会
  • 子どもを中心に据えた授業研究
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究の方法と目的 社会科の初志をつらぬく会の全国研究集会,地区研究集会,サークルの研究会などでは,@ 一単位時間,あるいは二〜三時間分の授業記録(子どもの発言をそのまま文字起こししたベタ記録…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 歴史教育者協議会
  • 歴教協で出会える本物の学び
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
黒田 貴子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 歴史教育者協議会(歴教協)は,一九四九年七月一四日に設立された,民間教育研究団体の老舗です。会員が全国津々浦々にいることは,夏の全国大会で実感されます。地域に根ざした研究をされている会員…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本生活教育連盟
  • 地域に根ざし深く掘り下げて改善課題を調べる
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
鎌倉 博
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
日本生活教育連盟(略称日生連)は,戦前に行われた画一教育の問題を踏まえて,自主的創造的に各地・各学校で教育プランを策定する運動を推進していた,コア・カリキュラム連盟を前身としている。しかし,敗戦後の荒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ