関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
  • 歴史「近世の日本」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 驚きから疑問へ導く 江戸幕府は実質的には徳川幕府であった。それが長期間の政権維持を可能にした。参勤交代は、いかに他の大名の力を小さなものにしていくのかということに目的があり、その結果、大きな戦乱の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
  • 歴史「開国と近代日本」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 その立場だったら 「なぜ、欧米諸国はアジアへ進出していったのだろう」 生徒は教科書を見て、産業革命の進展に伴って、欧米諸国が新たな市場を求めてアジアに進出したことを知るだろう。しかし、そこには単な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
  • 歴史「2度の世界大戦と日本」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
橋 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
言語力をチャームUP!するような知覚語について、以下のように提案したい。 @ 第一次世界大戦について…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
  • 歴史「現代の日本と世界」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
橋 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
本単元は、公民的分野と通ずるところもあるが、歴史的分野での発問から知覚語への変換に挑戦したい。 @ 占領下の日本について…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
  • 公民「私たちの生活と現代社会」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
池田 泰弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 知覚語とは、見る、聞く、感じる、味わう、など五感を働かせる動詞が挙げられる。社会科の学習の中にこの知覚語を入れて発問を設定することによって、生徒の思考に具体的かつ立体的なイメージを持たせ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
  • 公民「人間の尊重と日本国憲法」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
池田 泰弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  公民的分野における憲法学習は、抽象的かつ観念的な事象が多く、発問も難しい。知覚語に置き換えた発問を中心とした学習活動が活発になれば、法教育の教材開発や授業研究に新たな一面を切り拓くこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
  • 公民「現代の民主政治と社会」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
森田 史生
ジャンル
社会
本文抜粋
国の政治のしくみの知覚語化 国の政治のしくみは制度学習になってしまう傾向がある。そこで、より主体的に取り組むための知覚語化は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
  • 公民「私たちの暮らしと経済」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
森田 史生
ジャンル
社会
本文抜粋
自分の経済活動を知覚語化 経済活動は、子どもたち自身も日常生活の中で行っていることであるため、自分たちも消費者として関わっていることを自覚させることから単元をスタートさせていく。その知覚語化は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
  • 公民「地球社会と私たち」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
国際社会が抱える諸課題 本単元は、「国際社会が抱える諸課題について関心を高め、様々な資料を適切に収集・選択して多面的・多角的に考察させるとともに、その解決のための国際的な努力について理解させる」ことを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
  • 公民「よりよい社会をめざして」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
持続可能な社会を形成するために解決すべき課題 本単元は、「持続可能な社会を形成するために、自分たちに何ができるかを考えさせることを通して、社会参画するための手がかりを得させる」ことを指導目標にしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
  • 【提案】
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験活動と言語活動を両輪として 今多くの学校では、言語活動の充実をキーワードとして各教科等の研究・授業実践が進められている。それは、なぜか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
  • 【提案を読んで】「非言語」と「言語」をつなぐ言語活動
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
松永 立志
ジャンル
社会
本文抜粋
「非言語」による言語活動 国語科における学習には、しばしば、非言語による活動が登場する。動作、劇、人形劇、影絵、絵画、映像、音響、音楽、音声、図表、グラフ……などがそれに当たる。入門期の国語の教科書に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
  • 【提案を読んで】想定外の体験と想定内の体験を言語でつなぐ
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
須本 良夫
ジャンル
社会
本文抜粋
安野氏は、言語活動の充実について目新しいことではないとされつつも、『ことば』に限定されはじめた現場の授業に対して、体験的な学びがあってこその社会科の意味を考え直すよう指摘されている。賛成である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
  • 【提案を読んで】体験とことばをつなぐ表現活動のさらなる充実を!
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
石塚 篤史
ジャンル
社会
本文抜粋
安野先生の提案のポイントは以下の三点である。 @学習過程の追究場面において、体験的な活動を効果的に位置づけること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
  • 【提案を読んで】用語、表現活動・結果の吟味
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
本提案の意味とそれに対する岩田のコメントを二点について述べる。 一 用語の分析・検討 体験は言語化されて初めて経験として蓄積されていく。その意味で「体験活動と言語活動を両輪として」の本提案は、社会科授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ