詳細情報
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
公民「私たちの暮らしと経済」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
森田 史生
ジャンル
社会
本文抜粋
自分の経済活動を知覚語化 経済活動は、子どもたち自身も日常生活の中で行っていることであるため、自分たちも消費者として関わっていることを自覚させることから単元をスタートさせていく。その知覚語化は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
公民「現代の民主政治と社会」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
社会に通用する第一歩は「話す」
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
「社会」を見て、書く
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
資料を読み取る活動が原点
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
情報活用を意図した授業・単元の構想
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
公民「私たちの暮らしと経済」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 10
国語/楽しみながら語彙を増やす法
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 2
<引いてはなせばチョロチョロ動く>チョロカップ
障害児の授業研究 2005年7月号
親が訴える時、連絡帳の書き方
けがが続くとき
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
保護者は「学力向上」をどこで実感するか
子どもが必死に考え,書き,発表する「事実」をちりばめる
向山型国語教え方教室 2005年6月号
一覧を見る