検索結果
著者名:
森田 史生
全10件(1〜10件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点7「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 中学校
  • 公民/私たちと政治
  • 多面的・多角的な視点で考えるテスト
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
森田 史生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多面的・多角的な判断力を問う  政治単元は,国会・内閣・裁判所の制度や仕組みの学習内容が中心となっている。そのため授業も憲法や法律をもとに制度・仕組みを押さえる展開が多くなってしまう傾向がある。す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点8 【授業最前線】1年間を決める! 成功する授業開き 中学校
  • 歴史/対話的な協働の授業を体感し、歴史学習の見通しを持つ「歴史上最も優れた政治家は誰だ!」
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
森田 史生
ジャンル
社会
本文抜粋
1対話的な協働の学びを体感する  教科担任制になる社会科の一時間目は生徒もわくわく、どきどきで迎えている。この最初の一時間目から始まる授業開きの単元を、これからの見通しをもつ「歴史学習の学び方」を体感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点9 「10の視点」で授業が変わる!新しい公民授業モデル 中学校
  • 〈私たちと経済〉主題を解明するために価値を判断する力を培う
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
森田 史生
ジャンル
社会
本文抜粋
1主題追究による深い学びへの挑戦  公民分野を貫く現代社会の特徴は「少子高齢社会」「情報化」「グローバル化」である。どの単元の学びにおいてもこの視点を内包させた主題(単元を通して追究する価値のある学習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
  • 【中学校公民的分野】「私たちと経済」―産業や社会の構造的な変化を充実した授業モデル
  • 価値判断を問う学びから個の学びを深める探究型の授業
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
森田 史生
ジャンル
社会
本文抜粋
1価値判断を問う学びの必要性 これから子どもたちが生きていく社会はより変化が激しく、人々の価値観もさらに多様化していく社会である。多様な価値や認識が存在する社会において、子どもたちにその変化に対応する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
  • 公民「現代の民主政治と社会」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
森田 史生
ジャンル
社会
本文抜粋
国の政治のしくみの知覚語化 国の政治のしくみは制度学習になってしまう傾向がある。そこで、より主体的に取り組むための知覚語化は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
  • 公民「私たちの暮らしと経済」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
森田 史生
ジャンル
社会
本文抜粋
自分の経済活動を知覚語化 経済活動は、子どもたち自身も日常生活の中で行っていることであるため、自分たちも消費者として関わっていることを自覚させることから単元をスタートさせていく。その知覚語化は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • ほめるばかり、叱るばかりの評価法からの脱却
  • 子どもの事実に基づく、納得のいく評価を
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
森田 史生
ジャンル
授業全般
本文抜粋
我々教師は日常の学校生活を始めとして、授業の中でほめたり、叱ったりすることによって、瞬時に子どもたちを評価している。授業でほめることは、子どもたちに意欲をわかせ、探究する喜びやできたという成就感をもた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 21世紀・総合的学習に必須の学習技能
  • 国際理解学習で育つ学習技能
  • 地域を見つめる力を育てる国際理解
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
森田 史生
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 国際理解の学習 移行措置により、総合的な学習がほとんどの学校で実施されるようなっている。「国際理解」の領域は、これからの子どもたちに国際的資質を養う上で重要なものであり、グローバルな視点を持つ上で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ファインダーがとらえた授業診断
  • 授業は教師と子どもの共同でつくっていくものでなくて?
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
有田 和正・森田 史生
ジャンル
授業全般
本文抜粋
※ 画像 授業が始まる前の子どもたちの様子。にこやかな顔が多い中、緊張している1人の男の子が目についた。真剣に資料を読んでいる。優秀な子どものような感じがした…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習で教師に要求される教材開発力
  • 環境教育の教材をどのように開発するか
  • 「地域の問題点」を追究する教材開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
森田 史生
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 自分たちの地域を見つめる  教科や総合的な学習で地域に出かけることは多いが、地域全体を細かな点まで見つめる機会はあまりない。子どもたちが課題をもって地域に出かけて探究する場合も、課題以外の視点をも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ