関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
教師の切り返しにより生徒の知識を問い直し、思考を促す
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
岩本 知之
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
学年末:こんなサプライズいかが?!私の提案
新聞スクラップで討論
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
社会
本文抜粋
学年末の授業では、討論の授業を行いたい。これまで、学習した中から事実に基づいた討論を行う。 授業で、新聞記事のスクラップを行っている。秋に、地元の新聞記者の出前授業を行った。その時から、気になる新聞記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
学年末:こんなサプライズいかが?!私の提案
「考える」ことを問い直してみる
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
学年末:こんなサプライズいかが?!私の提案
ふれあい楽しみ、学力アップ
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
白井 克尚
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
子どもが自作! 「まとめ問題集づくり」の仕掛け方
子どもは楽しい! 教師は楽! 効果抜群の自作問題作成法
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学年末まとめ問題の作らせ方 六年三学期、子どもたちにまとめ問題を作らせた。一・二学期の歴史の復習問題である。手順は、次の通り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
重要用語をエピソード記憶に変換!指導のアイデア
時代の流れを替え歌で楽しく覚える「歴史キーワードソング」
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちはその時代に誰がいて、どんなことがあったのか、時代が進むにつれて混乱する。そこでテスト対策にもなり、歌で覚えるキーワードソングを毎時間授業の初めに歌った。6番あたりまでは、学習が終わったら一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
重要用語をエピソード記憶に変換!指導のアイデア
討論で「経験記憶づくり」!?
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
澤田 英一
ジャンル
社会
本文抜粋
六年生の学習では、次から次へと、重要語句が登場してくる。 これらは、なかなか思い出せない「知識記憶」として蓄えられる。「経験記憶」にするためには、討論が効果的だと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
重要用語をエピソード記憶に変換!指導のアイデア
ヴァーチャル一人旅と見出し付け
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■ヴァーチャル一人旅 すごい時代になったものである。 時刻表がいらない時代が来てしまった。 一五年前五年生を担任したとき、『一人旅』の仮想旅行記を書かせ、その発表会をした。子どもたちは、これまでに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
教師の知を説明せず、子どもが調べたくなる発問指示に置き換える
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
中田 幸介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 向山実践「青森のりんご」 「気候が適しているからです」 青森県が日本一のりんご生産地である理由として子どもたちが回答する。自然条件として間違っていない。しかし、この答えにさらに突っ込み概念崩しの授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
「教師の出」の有効性を考える
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
伊倉 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに〜解答と回答〜 このテーマをいただいたとき、一問一答形式授業の紹介のような印象を受けた。しかし、これは私の捉え違いであると気づいた。それは、「解答」と「回答」を区別していなかったからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“討論活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
岩本 知之
ジャンル
社会
本文抜粋
「『知覚語で問う』とは、学習者自身あるいは他の人が経験した事実を学習者に詳細に具体的に言葉で述べさせるためには、そのような経験においては行われる知覚作用や得られるであろう知覚内容を示すか想起させるかす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
授業が盛り上がるサプライズ資料とは
私たちの町に模擬原爆が
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
岩本 知之
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
06 公立学校でも取り組める!自己調整学習&自由進度学習への挑戦
フォーマット化と共有化で壁を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自立した学び手の育成に向けて 「令和の日本型学校教育」(令和答申)をきっかけに「自立した学び手の育成」に重点を置いた実践が増えています。これまで積み重ねてきた「一斉指導型」の授業の有効性を踏まえつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
07 わくわくパフォーマンス課題でつくる!社会科「自己調整学習」授業デザイン
WPT×SRLが切り拓く、新しい社会科授業の地平
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
立石 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ今「わくパ課題」なのか? 現代の社会科教育において、知識の伝達を超えて、思考力・判断力・表現力を育てる授業が求められている。特に、生徒が自ら問いを立て、自らの学びを調整しながら深めていく「自己…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
08 自由と放任を見極める!社会科「自己調整学習&自由進度学習」成功と失敗のボーダーライン
子どもの学び「自走自在」―子どもの「問い」に寄り添う授業づくり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
大嶋 慧
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、子どもが自分のペースで学習を進めていくスタイルです。一斉授業のように全員で同じ内容を同じスピードで進めるのではなく、自ら計画を立て、問いをもとに調べてまとめてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 8
モデルの操作活動を通して,星座の年周運動を考察する
楽しい理科授業 2007年11月号
社会の授業を活性化させた「討論」の授業
知識の活用の場としての討論
授業研究21 2007年8月号
子どもの困り感に対応!3つの資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の授業…
高学年/ネット型ゲーム(キャッチバレー)
相手コートへうまく返球できない
楽しい体育の授業 2022年7月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】もう1つの向山型,難問&ペーチャレ
2年/ちょっとした工夫が効果的
向山型算数教え方教室 2010年1月号
不思議な数学…数学が好きになる題材例
解析・応用に関するもの
虹の科学
数学教育 2003年11月号
道徳授業の基礎・基本を考える 4
資料の展開構想について
道徳教育 2000年7月号
授業技量検定 夏休みの陣
一冊の内容となる研究と「型」「技」の習得
教室ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る